就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪ガス株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

大阪ガス株式会社 報酬UP

【関西発!業界未体験の挑戦】【22卒】大阪ガスの夏インターン体験記(文系/総合職・ビジネスプランニングコース)No.13642(大阪大学/女性)(2021/4/11公開)

大阪ガス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 大阪ガスのレポート

公開日:2021年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • 総合職・ビジネスプランニングコース
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 大阪大学
参加先
内定先
入社予定

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

<きっかけ>サマーインターンの時期ということもあり、様々な業界を見たく思い、インフラ業界のインターンへの参加を決めた。その中でも私は関西在住ということもあり、関西基盤の電力会社とガス会社へのインターンの参加を決めた。また、選考にエントリーシートがなかったことも魅力だった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップ選考の内容は就活サイトを用いて調べた。エントリーシートの提出がなかったこともあり、それ以外は特段特別な対策はしなかった。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

頭の回転の速さ、負けず嫌いで向上心が高いかどうか。何かと競い合わせる場面が多かったので、競い合える風土に合う人物を採ったと予想。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → WEBテスト → グループディスカッション

応募 通過

実施時期
2020年07月 上旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年07月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPI&テストセンターという問題集を解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年08月 中旬
実施場所
オンライン

形式
学生50 面接官10
1グループの人数
4人
時間
180分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
なし

当日の服装
自由

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

アイスブレイク→自己紹介→GD→解説→互いにFB

テーマ

資料を読み込んだ後に、どこに投資すべきかどうか議論

進め方・雰囲気・気をつけたこと

雰囲気は緊張感があった。というのも、事前に全体ルームで通過率等を言われていたり、互いにFBを設けられていたからだ。競い合う風土が全面的に敢えて出されていた。
ウェブテストが難しかったこともあり、頭の回転が速い人が多かった。よって、いかに自分も機転を利かせるか、そして意見をしっかりと主張するかに注意した。

採点者に何を評価されていると感じましたか?

頭の良さ、自分の意見を通しながらも和やかに進める推進力、リーダーシップ、向上心

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
旧帝大(京阪神)がほとんどを占める。ただ、慶応や東大、北大といった関西圏外の大学の学生も少なからずいた。学歴のボーダーは旧帝大・関関同立と予想される。
参加学生の特徴
皆、自己主張をはっきりと行うタイプだった。文理はまちまち。皆社交的ではつらつとしていた。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

事業立案、GD

インターンの具体的な流れ・手順

軽めのGD→本題の事業立案。資料を読み込み、各自で思考プロセスを人事部に送付。その後ディスカッションという流れ。

このインターンで学べた業務内容

事業立案方法、事業立案におけるフレームワーク、グーグルスライド等の基本操作

テーマ・課題

新規事業立案

1日目にやったこと

軽めのGD(資料読み込み型)、本題の事業立案の説明、議論、SWOT分析を踏まえた中間発表。いずれも資料読み込み型だった。中間発表のフィードバックは班によると思うが、少し手厳しめになされる。

2日目にやったこと

事業立案の議論、スライド作成、発表、フィードバック、順位付け、オンライン懇親会。プレゼン後に投票があり、最下位までの得票数が開示されるのは特徴的だった。オンライン懇親会では全体ルームでも本当の飲み会のようなフランクさで雑談がされる。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

関わり方:中間発表、全体プレゼンでのフィードバック、インターン途中の個人面談、全体の懇親会。
印象的なFB:個人面談において、私は当たり障りのないFBだったが、向上心が強いと言われた。他の班員は「いい意味で腹黒い」と言われたそうで、非常に印象的だった。プレゼンに関するFBは厳しめだが、しっかりと具体的に教えて下さる。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

初めてのインターンだった為、なにもわからない状態で進めるのに苦労した。業界研究を行うべきだと痛感した。また、資料読み込み型の事業立案だったので、資料の読み込みが肝になるが、資料が膨大なこと、資料が夜は読めなくなることの2点から、残業が出来ずに苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

班員とは常に議論しているので、かなり仲良くなれる。参加学生は基本的に自己主張をしっかりとするタイプが多く、考え込むタイプの人は中々目立っていない印象。

インターンシップで学んだこと

参加学生のレベルが非常に高かった為、SWOT分析等のフレームワーク等表面的なスキルだけでなく、立ち居振る舞いも他の学生から学べ、非常に有意義なインターンシップだった。また、私の班は海外事業を選択したため、海外の電力会社やガス会社についてもフィードバック等を通じて学ぶことが出来た。これは、他社の本選考でプレゼンがあった際に非常に役に立った。

参加前に準備しておくべきだったこと

業界研究はマスト。また、電力システム改革についても学んでおくべきだった。電力市場にも参入しているため、どこかしらで触れることになる。後はカーボンニュートラルやメタネーション等、業界のトレンドについて学んでおければ尚良い。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方との距離が近く、飲み会時の話をして下ったり写真を見せて下さる。よって業務中に関してはインターンシップの内容から想像でき、プライベートに関しては、懇親会からどんなふうに過ごすのか想像できた。また、参加学生の性格も似ていることから、非常に想像しやすかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加学生の中には関西にゆかりがない方も多く、そういった方は本選考を受けても辞退する確率が高いと感じたから。また、インターンシップからの枠が多いこともしっていたため、有利に働き内定が出る確率が高いと判断した。(加えて、京阪神の採用枠も多いから)

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

3点ある。1点目は事業内容に面白さを感じたからだ。メーカーのインターンシップに参加した際は何か違和感を感じたが、ガスや電力といった汎用性の高い商材に自分は魅力を感じ、かつ電力システム改革や導管分離等変化を迎える業界で働くことは面白いだろうと考えた。2点目は社風だ。かなり堅いイメージだったが、実際は本当にフランクな雰囲気で非常に楽しかったから自分に合うと考えた。3点目は学べたことが多かったからだ。競争心をあおるような演出が多々あったが、私はその雰囲気により他人からスキルを盗もうという向上心が湧き、実際にフレームワークや立ち居振舞い等学べたことが多かった。仕事をする中でもこのように日々学べる職場は魅力的だと考えた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

夏→秋→冬と全てのイベントに呼ばれた参加者にはリクルーター面談があり、その後早期選考に呼ばれるから。エントリーシートは通過が確約された状態で送れる。また、早期選考開始時期も非常に速い。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

秋にインターンシップが別途開催される。その後冬に座談会が抽選という名の選考を経たのちに開催される。その後はリクルーター面談が始まり、本選考への優遇ルートに乗れる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は特段業界を絞っていなかった。漠然と大手企業を志向していた。具体的にはサントリーやアサヒビール、マルハニチロやコクヨ等。インフラ業界には正直魅力を抱いていなかった。参加後、特別変化したことは無かったが、インフラ業界に魅力を感じ、漠然と自分の中で脂肪業界の順位が上位に来た。よって、秋以降は北陸電力や中部電力等、インフラ業界を中心にインターンシップを受けた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

企業に関して、CMを流しているというイメージしかなかったが、情報通信に強かったり新規事業を積極的に行っている等、かなり多岐に渡って事業展開しているんだなというイメージに変わった。社員に対しては堅めのザ・インフラ企業というイメージだったが、非常に明るくはつらつとされた方が多いなというイメージに変化した。また、体育会出身が多い事にも気付いた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 大阪ガスのインターン体験記(No.12988) 2022卒 大阪ガスのインターン体験記(No.14587)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大阪ガス株式会社のインターン体験記

インフラ・物流 (ガス業)の他のインターン体験記を見る

東邦ガス株式会社

ビジネスコース
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は愛知県での就職を考えており、その中でも東海圏のインフラを支えている東邦ガスに興味を持った。メーカーも見ていたが、インフラのインターンに参加した数は多くなかったため、社風や業務理解をしたいと感じ、応募した。続きを読む(全104文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月10日
問題を報告する

大阪ガスの 会社情報

基本データ
会社名 大阪ガス株式会社
フリガナ オオサカガス
設立日 1949年5月
資本金 1321億6700万円
従業員数 21,541人
売上高 2兆830億5000万円
決算月 3月
代表者 藤原 正隆
本社所在地 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号
平均年齢 44.0歳
平均給与 712万円
電話番号 06-6202-3928
NOKIZAL ID: 1132410

大阪ガスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。