就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
横浜信用金庫のロゴ写真

横浜信用金庫 報酬UP

【地域を支える金融の未来】【22卒】横浜信用金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15814(立教大学/男性)(2021/7/8公開)

横浜信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒横浜信用金庫のレポート

公開日:2021年7月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次はオンライン、二次と最終は対面でした。

企業研究

3年生の夏に2daysのインターンに参加したこと。信用金庫業界について深く知ることが出来、支店の裏側も見学させてもらったので早い段階から横浜信用金庫に対する理解を深められた。またホームページやインターンでもらった資料を読み込み、業績面や地域社会への貢献度を参考にした。銀行と信用金庫の違いであったり金融機関は同じような業務をしているが厳密には違うのでしっかり説明できるようになるまでは学ぶ必要はある。地元密着型なのでなぜ横浜がいいのか、企業の魅力だけでなく横浜で働きたい理由や横浜の強み、課題点なども考える必要がある。基本的には横浜出身の人が多いため横浜以外の人は志望動機が弱くなりがちだと思うのでしっかり企業研究したほうがいい。

志望動機

私は人々の生活を支える仕事をしたいと思っています。そのうえで人々の生活に一番身近で必要不可欠なお金を扱う金融業界を志望しています。ゼミナールでの研究を通して横浜には多くの課題があることが分かり、地元横浜のために恩返しがしたいという気持ちが芽生えました。また大学の授業で信用金庫が地域の共同金融組織として地域経済の発展に貢献していることを学びました。貴庫が信用金庫として横浜に住む人々のために長年貢献しているのは、インターンでの座談会を通じて貴庫のお客様を大切にする姿勢だと感じました。アルバイトで培った課題解決能力と主体性、またサークル活動で多くの人と関わることで身に着けた社交性を活かしてお客様と信頼関係を築き上げ、地元横浜の人々の生活を支えたいと考え帰庫を志望しました。

インターン

実施時期
2020年08月 下旬

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

接客業なので明るくはきはきと話すこと。基本的なガクチカを答えるなど短い時間でいかに相手に自分のことを伝えるかが大切。

面接の雰囲気

第一印象からも優しそうな人だった。最初にアイスブレイクから入り緊張をほぐしてくれてとてもやりやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

横浜信用金庫ホームページ

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことは何ですか

私が学業以外で力をいれて取り組んだことはサークル活動です。私はサークルの中で親睦を深めるための合宿の幹事を担当しました。所属人数が約60名と大規模なサークルでしたが例年参加率が悪く前年度は15名ほどの参加率で、どう参加率を上げるかが課題でした。今までは全体メールで募集という形でしたが反応がない人も多くいました。そこで私は交友関係がない人々にも一人一人に連絡を取り、熱心に参加者を募るとともに、よりみんなが楽しめるよう旅行会社の方や友人と協力して合宿内容を提案しました。この結果ほぼ全ての部員と友好的な関係を築くとともに、参加者を昨年度の約2倍に増加させることができました。この経験からニーズに合わせた課題解決の大切さを学びました。

なぜ信用金庫を志望するのか

日本経済の9割以上を占める中小企業を支えるのは地域の共同金融組織である信用金庫でないとできないと考えたからです。地方銀行と異なり株式会社ではないため、不安要素の高い企業の創業期を支えたり、また今回のコロナ化のような不況時に支えられるのが信用金庫の大きな強みだと考えております。またエリアを制限しているためより地域のお客様と密接に関り、地域に貢献できるのも大きな強みだと考えております。銀行ではカバーできないお客様を支えたいです。
銀行との差別化が大切。株式会社ではないため決して利益を追求するのではなく地域全体の発展が信用金庫の使命なのでそこに触れて話すことを意識した。中小企業を支えたいというのも信用金庫で働く大きな魅力なのでそこについても触れた。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
北新横浜

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

控室で自己PRカード作成

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

常に笑顔で元気よく話すことを心掛けた。通過後に電話で印象の良さを褒められたのでやはり表情や身だしなみをしっかりとし大きな声で話すが大切。あまり深堀はされなかった。

面接の雰囲気

とても温厚な人で趣味や雑談から面接に入ったので緊張せず挑めた。とても穏やかな雰囲気で終わることが出来た。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページ

2次面接で聞かれた質問と回答

御庫に入ってやりたいことは何ですか

これはどこの地域でも課題ではあるが横浜でも少子高齢化により中小企業の事業承継という点で課題がある。営業として社長などある程度役職が高い人と話すことが多いとお聞きしている。そうした今までの経営者というのは長年の付き合いなどでメインバンクを選んでいるところもあると感じました。そうした中で事業承継により今まで関わったことのない方が経営者に就任した場合はメインバンクを変えられてしまう可能性もあるのではと感じました。そうしたことを防ぐためにも経営者の方だけに気を配るのではなく次の世代の方とも事前に関係性を築くことが大切だと思いました。また経営を引き継いでも、経営ノウハウだったり知識などは不足していると思います。そこを金融のプロとして支えていくことで、横浜信用金庫とのつながりを高めていきます。そうした将来を見据えた営業を行うことで今後とも取引ができると思います。企業の存続、地域社会にも貢献していけると考えています。

あなたの強みは何ですか

私の強みは効率化を追求する姿勢とマネジメント能力です。アルバイトをしていた飲食店でのことです。慢性的な人手不足により残業時間の増加や営業中の商品提供の遅さなどが大きな課題でした。そこで私はバイトリーダーとして「能力に応じた従業員の割り振り」「効率化の指導」という2つを実行しました。能力に応じた割り振りでは、混雑具合に応じて配置を転換しました。効率化の指導では一つ一つの作業の連続性に重視して教育しました。目の前のことだけでなく1日の混雑具合や他のポジションに与える影響を意識することで様々な作業が円滑に進み業務の効率化を実現することができました。この結果、従業員全体の生産性と主体的な行動が増えたことで作業の効率を大幅に上げることができ、迅速な商品の提供と残業時間の50%削減を実現することができました。私は業務の効率化を常に追求する姿勢とマネジメント能力を生かして貴社に貢献したいと考えています。

最終面接 落選

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
関内本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事/役員
逆質問
あり

通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

控室で人事と会話後面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機をかなり深堀され途中で答えられなくなってしまった。最終だからと言って油断すると失敗してしまう。

面接の雰囲気

マスクを着けていたので相手の表情が分かりにくかった。最終面接らしい硬い雰囲気で少し怖かった。アイスブレイクなどはない。

面接後のフィードバック

少し緊張しすぎてるねと言われた

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

ゼミでの研究内容とその成果

私は所属するゼミナールで港北ニュータウンの持続可能性について研究していました。私は高度経済成長期に都市の過密化を防ぐために作られたニュータウンの将来性に疑問を感じていました。研究をするに当たってQGISという統計ソフトを用いながら研究対象地域の弱み、強みを把握し分析しました。その結果バスの交通網の衰退や農業専用地域の過度な高齢化が大きな課題である一方で、教育機関や医療機関の充実、緑と調和した街の形成などの強みがあることが分かりました。農業専用地域の見直しや交通弱者を救うための新たな公共交通サービスの提供がニュータウンが持続するために必要であると結論付けました。豊富なデータを用いて統計的に分析する力は貴社でお客様や地域の課題、ニーズをつかむために生かせると考えております。

信用金庫の営業は大変だが頑張れるのか

はい。もちろん信用金庫の営業の大変さは理解しております。御庫の業務はお客様のために働き横浜に貢献する仕事だと考えております。日々お客様の下に通いどんな小さな悩みに対しても一緒になって解決し地域全体の発展が求められています。貴庫が横浜という豊かな地域で安定した基盤を持っているのはお客様との強固な信頼関係を築きあげた結果だと考えています。
「雨の日でも原付で営業するけど大丈夫?」
はい。大丈夫です。メガバンクや地方銀行ではできない地域への密着が信用金庫の強みであり差別化出来るところだと考えています。
「最近は銀行などでも効率化が進み対面は減っているが、対面営業についてどう思うか」
メガバンクや地方銀行が効率化を進めているからこそ、信用金庫の地域密着度の高さは年々価値が高まっていると感じている。やはりお金のまつわることなので対面でお客様に向き合った方が信頼を得やすいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

横浜信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

横浜信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 横浜信用金庫
フリガナ ヨコハマ
設立日 1923年7月
従業員数 1,272人
決算月 3月
代表者 大前茂
本社所在地 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町2丁目16番地1
電話番号 045-651-1451
URL https://www.yokoshin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132229

横浜信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。