就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
横浜信用金庫のロゴ写真

横浜信用金庫 報酬UP

【町とお金で人々の生活を支える】【21卒】横浜信用金庫の総合職の本選考体験記 No.10717(国士舘大学/女性)(2020/7/22公開)

横浜信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒横浜信用金庫のレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 国士舘大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 芝信用金庫

選考フロー

企業研究

 まず信用金庫とその他の金融機関・大手銀行や地方銀行、労働金庫などとの違いを理解しておくことが前提です。実際に面接で聞かれることはありませんでしたが、答えられないと即アウトだと思うのでぱっと言えるようにしていました。
 その中でなぜ横浜信用金庫なのか言えることが重要です。採用ホームページにも横浜を愛する人、と記載がありますし、これについてはは実際に面接で横浜への想いを聞かれ、深堀りもされたので、横浜信用金庫がどんな取り組みをしているかだけではなく、横浜について調べておく必要があります。信用金庫は地域に密着した事業を行っているので、その事業を展開している横浜の特徴・どんな町か、どんな事業が盛んかなどを理解することで横浜信用金庫でなければならないという志望度の高さを伝えることにつながると思います。
 店舗訪問はしていません。採用ホームページと、1次面接の際にいただいたパンフレットを読み込みました。また、みん就を見ていて過去の採用連絡がほとんど当日連絡で、今年もコロナで採用延期になりはしましたが、結果連絡はすべての選考において当日に連絡がきたのでおそらく来年以降もこのスタイルなのではないかと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

 私は町と、その町で生活をする人々に関わる仕事がしたいと思っており、その手段として命の次に大切だと言われることもあるお金を通して、人々の生活に寄り添いたいと考えています。
町に関わりたいと思ったきっかけは、学部のゼミ活動から町を支えることにやりがいを強く感じたからです。
 また、学部の講義で税金や会計について学んでいく中で、お金の大切さを感じる同時に、お金を扱うことの難しさを感じました。そして中小企業の講義を受講した際に興味を持ち、中小企業を支えることは日本を支えることに繋がっていくと考えました。
 私は人々の生活を支え幸せを守りたい、そして町に元気であってほしいと思っています。この思いは、地域に根差す信用金庫だから叶えられることだと思います。
 貴庫は拝見した資料に示されていた通り、法人のお客様からの人気が非常に高いです。これは地域のお客様としっかり向き合うことができていて。信頼関係が築けている証だと思いました。この信頼を作るもとになっている対面営業を重視する姿勢を魅力に感じ、志望させていただきました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

アルバイトの内容と経験(100文字以下)/ゼミ・クラブ・サークルの活動内容と経験(100文字以下)/よこしんで一番興味のある仕事を選択(窓口・営業・預金・融資・本部)/上記仕事を選択した理由(100文字以下)/志望動機(300文字以下)

ES対策で行ったこと

就活会議、ワンキャリ、みん就などのサイトから過去のESを参考にして自分のESを改善していきました。大学の就活支援課の方にも添削していただきました。適切な単語や言い回しが思い浮かばないときもあるので、情報量を増やすために違う信用金庫のESも読みました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

2020版のWEBテスト・SPI・玉手箱の問題集を先輩からもらったので解いていました。
※ESとWEBテスト併せて合否が出ます。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

まずは聞かれた質問に簡潔に答えることが大切だと思いました。先に理由を述べて・・・と長く話していると面接官の顔が曇っていくのが分かったので、わかりやすく伝えるためにも途中で結論を先に言うように心がけました。

面接の雰囲気

面接官は若い女性の方で、質問内容を再度聞き返した時にも丁寧に答えてくださり優しい雰囲気の方でした。大部屋を4つに仕切りで分け、面接官と学生計8人が振り分けれられての個人面接でした。コロナ対策で面接官との距離が離れていて、他にも3グループ面接中なので声を張らないと相手に通らず、また面接官の声も聞き取りづらかったです。

1次面接で聞かれた質問と回答

ゼミ活動の内容を教えてください。

ゼミ活動では、商店街の活性化に取り組んでいます。この商店街は、魅力的な個人経営の飲食店が多くあるにも関わらず、その魅力を発信する媒体がありませんでした。近年は客足も減り、隣の活気ある商店街へ移転してしまううお店もありました。そこで私たちは、商店街の各飲食店に取材に回り、グルメマップを作成しました。取材の様子を撮影しYouTubeやInstagramなどのSNSに投稿したり、地域で催されるイベントに出店する際や、自ら開催したイベントで商店街のご当地商品を販売しながら、グルメマップの配布を行い、商店街の魅力発信・認知度向上に努めました。この活動を通して、私は人や町に関わる仕事がしたいと思うようになりました。私が関わることで、誰かを幸せにしていきたいと考えています。

上記ゼミでの成果を教えてください。

成果としましては、活動拠点にしている商店街にお客様が増えて活気が戻ることを目的に取り組んでいましたが、取り組んだ今までの1年半の期間では目に見えて人が増えるということは叶えることができませんでした。ですが、私としましては、活動をしてきた中で商店街の方から「若い人が宣伝してくれたり手伝ってくれるだけで元気になるよ」、イベントで接したお客様からは「こんな商品がこの街にはあったのね」というお声をいただき、私たち大学生が取り組む意味があったこと、商店街の存在が少しづつ広まっていることを実感しています。外部からの声だけでなく、この活動を通して私は人や町に関わる仕事がしたいと思うようになりました。この気づきは就職活動をするうえでとても重要な気づきになったので、収穫はあった活動でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機に関しては論理的でよくわかりました、よく調べていますねと言っていただきました。
採用ホームページやパンフレットを徹底的に読み込んでいたので企業の強みや特徴については突っ込まれてもしっかりと答えられていたと思います。

面接の雰囲気

一度対面での面接が延期になり、再調整されWEBで行いました。アイスブレイクはなくすぐに志望動機を教えてくださいという流れで始まりました。難しい質問になるけど、と前置きをされてからの質問が複数ありました。

2次面接で聞かれた質問と回答

コロナに関してでもそれ以外でも、気になるニュースはありますか

どのニュースや記事を見てもコロナの影響を受けて話題になっていることばかりなのでコロナ関連になってしまうのですが、今は自粛期間ということもあって感染者数についての報道が気になっています。毎日何人感染が確認されましたという風に報道されていますが、その感染者数というのが正しい数字ではないという記事を読みまして、内容としましては「発表されている感染者数に、医療機関による保険適用での検査人数は含まれていない」ことが書かれていました。それまでテレビから流れてくる今日の感染者は何人でした、これで累計何人にのぼりました、などの情報しか入ってきていませんでしたが、正しい数字ではないと知って、どの情報を信じたらいいのかということと、自分で調べることが重要であることを感じました。

ここまでの面接で伝え来てなかったことや聞いておきたいことがあれば教えてください。

※志望動機以外に聞かれたことは実家暮らしか・バイトはしているか・自粛中のストレス発散法は何か・他社の選考状況とよこしんとの違い・営業に対するイメージ・親と就活の話をするかとよこしんについて何と言っているか・単位に問題はないか・車の免許の有無と運転頻度について聞かれました。
逆質問では「コロナに関する相談窓口を設置されていますが、どの業界からの相談が多いでしょうか」と質問をさせていただきました。返答は「影響が出始める時期が違うだけでどの業界は影響がないということはないが、宿泊業や観光業、具体的に言ってしまえば横浜中華街は休業しているからこの辺の業界は影響を最初に受けている。これからもじわじわと様々な業界に広がっていくだろう」というお話をいただきました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
常務・人事部長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直うまく答えられたかは自信がありません。しかし価値観を問われる質問が多かったので、判断基準は不明ですが自分の意見をしっかり持っていることが重要なのではないでしょうか。

面接の雰囲気

面接官はマスクを着用していたため表情が見えず少し怖かったです。面接官のうちひとりが質問してきているとき、もうひとりの面接官はずっと書類を見て無反応だったのでそれも怖かったです。最終面接らしい固い雰囲気でしたが、話しはじめると笑いも交えながらだったので、途中からは話しやすかったです。

最終面接で聞かれた質問と回答

貫き通すタイプか、妥協するタイプか

その時の状況や場面にもよりますが、どちらかと言えば妥協するタイプだと思っています。それは、今までの学生生活の中で、人の間に挟まれる経験を多くしてきており、組織をうまく機能させるためのバランスをとる調整役をしてきたことにあります。クラス委員や応援団、副部長などリーダーシップをとる役も経験してきましたが、全体を引っ張っていくよりも、その全体の調和を保つ役割を私は担ってきていたと思います。調和を保つには押し通したり貫く方法ではなく、みんなが気持ちよく取り組めるように働きかけるという意味で妥協するタイプだと考えました。昔から人の仲をとりもつことも多く、間に挟まれながら動き回ることが多かったのでこのような考え方をもつようになりました。

その他の質問について。

志望動機を1分程度で・横浜のイメージ・横浜の可能性を感じるところ、どんなところにあるか・趣味についてどの程度の期間続けているか・サークルの人数と活動頻度・営業としてバイクに乗って行った先にどんなお客様がいるイメージか・普段はおとなしいタイプか元気なタイプか・雨や風など天候が悪い日でも男女や新人の区別なく営業に行くが大丈夫か・などの質問がありました。普段はおとなしいタイプか元気なタイプかのについては、「最初に部屋に入ってきたときにおとなしそうに見えたけれど、それは緊張しているからなのかもともとの性格なのか」と言われました。「こういう場所だから緊張するのは当然だけどね」とも。最終面接だけ逆質問がありませんでした。資料の中から気になる細かい点の深堀りと横浜について質問されました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

先に第一希望の企業から内定をいただいていたため、こちらから内定の電話をいただいた際に辞退しました。その為スタンスは不明です。

内定に必要なことは何だと思うか

信用金庫業界を志望するのであれば、企業ごとの特徴や事業を理解することと同じくらい、その企業が展開している地域についても調べたほうが良いです。支店訪問もできる限り行ったほうがいいです。自分はコロナの影響でどの信用金庫にも訪問できませんでしたが、実際に訪問して感じる雰囲気も大事だと思います。信用金庫の中でも「横浜」に対する熱意がみられるので、他の信用金庫よりも地域愛を問われたことからも、横浜を語れるくらい調べたほうが良いと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

面接官からの質問に的確に答えられることだと思います。面接経験が浅いときによくあったのですが、だらだらとまとまらないことを言っている間に質問内容を忘れてしまったり、面接官の聞こうとしていることがわからず話がかみ合わないことがありました。最初に結論を述べればあとから深堀りしてもらえるので、ひとつひとつ丁寧に答えることを心がけるといいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

過去の書き込みで、ここは最終面接まで行くと落ちないらしいと書かれているのを読みましたが、最終面接の雰囲気や質問内容的にしっかりした面接で、選考されている感が強かったので落ちないことはないと思いました。あとはやはり横浜について聞かれることが多いので用意は必須です。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定の連絡をいただいた時点で辞退したので、それ以降の関りはありません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

横浜信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の本選考体験記を見る

横浜信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 横浜信用金庫
フリガナ ヨコハマ
設立日 1923年7月
従業員数 1,272人
決算月 3月
代表者 大前茂
本社所在地 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町2丁目16番地1
電話番号 045-651-1451
URL https://www.yokoshin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132229

横浜信用金庫の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。