
20卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 一般的なコンサルタントの業界全般について理解を深めておくことが必要。具体的にはコンサルタントの業務、コンサルタントが顧客企業とどのような取引を行っているのかについては基礎知識として理解しておく必要がある。またコンサルタントの種類として、ビジネスコンサル、戦略コンサ...
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
面接やエントリーの際には嘘をつかないこと、事実のみ述べることを心掛けた。自分を大きく見せようと話に肉付けをして述べたくなる気持ちはだれしもあると思うが、そ...
先ほども述べたが、面接やエントリーの際には嘘をつかないこと、事実のみ述べることを心掛ることは非常に重要だと考える。また誠実かつ論理的に述べることで自身の良...
面接官の質問は第一声は非常に難しい質問に聞こえる。しかしながら、次第にヒントや手助けをしてくれるためそこで焦らずにゆっくりと考えることがいいと感じた。そし...
まずは、コンサル業界の全体的な理解をすること。そのうえで戦略コンサル業界特有の対策を行う事が必要である。これはマッキンゼーに限った話ではなく、戦略コンサルタントを志望する上での必要な対策であり、筆記試験、ケース面接の対策は入念に行われたい。マッキンゼー固有の選考要因があるとすれば、最後の2日間のインターンで、ファームのカルチャーにあっているか という点を見ているところであろう。ファームのカルチャーとして、社員にストレッチを強いるとうことをいたるところで見たので、社員からのフィードバックを的確に吸収し、二日間の中でどれだけ成長したかを見せるよう努めた。
続きを読む最終選考でのみ他の受験者と顔を合わせあたので、そこで内定をもらえた人とそうでない人の違いを述べたいと思う。上述したことではあるが、二日間のなかで成長を見せられた人が内定をもらっていたように思う。入社した後の研修でも再三にわたって、高いバーを越え続けていく必要があると言われているので、やはりこの成長性を見せることが大切だと思う。
続きを読む一度落ちてしまうと二年間選考が受けられなくなってしまうので、注意されたい。特に学部で受けて院卒でもう一度、ということはできないので気をつけてほしい。 ケース面接に関しては、社員は意外と協力的であり社員とぶつかり合うというよりは、うまく社員の力を借りてしっしょに一つの答えを作る問うことを心がけるとよいと思う。
続きを読む「人の話をよく聞くこと」と、「アイデアをたくさん出すこと」の2つが特に重要だと思います。コンサルタントというと、良く論理性が問われるイメージがあるのですが、確かに論理性も大事なのですが、この会社では特に論理的でなくてもいいからどれだけたくさんアイデアを出せるのかがかなり見られているのではないかと思いました。また、人の話をよく聞くことも大事で、面接の計算問題を回答する際に面接官の話をよく聞いていないと解答できない問題も出題されました。
続きを読むやはり、ヘタに論理にこだわらずに、ガンガンアイデアをたくさん出せる人だと思います(勿論最低限の論理性は必要です)。後最後のインターンでは自信を持つのが吉。自信がなさそうにふるまっていた参加者はみんな落ちていました。
続きを読むインターンまでは一切人物選考されず、ひたすら頭の良さ(アイデアがどれだけ出せるか)が見られます。最後のインターンでは能力だけでなくパーソナリティーで落とされる人も出るので、インターンで落とされたらあきらめましょう。
続きを読む日置電機株式会社
日置電機株式会社ではなく、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパンに入社を決めた理由は自身がチャレンジできることにある。私は地元で...
PwCあらた有限責任監査法人
公認会計士になる道も考えたが、自分の将来やりたいことと照らし合わせた結果、マッキンゼーとういう場が一番適切であると思った。理由は以下の3点である。 1転職における影響力2給与3公認会計士のこれから 1に関して、もともとコンサルを志望していた理由として自分がやりたいことのための修行の場としてとらえていたので、会社を辞めた際に自分の経歴に箔が付くマッキンゼーを選んだ。 2に関して、給与がかなり違ったことも少なからず影響した。 3に関して、これは最後まで迷った項目ではあるが、最終的に公認会計士という仕事が型にはまった仕事であり将来的になくなってしまう仕事なのではないかと思い、監査法人で働くことはやめた。
続きを読む株式会社ワークスアプリケーションズ
ワークスアプリケーションズでは3年後でも入社がOKということだったので、それならばまずこのタイミングでしか入社が出来ないマッキンゼー・アンド・カンパニーを選びました。また、ワークスアプリケーションズの社員は優秀な人は突き抜けているのですが、そうでいない方も見受けられ、最もレベルの低い社員のレベルがマッキンゼー・アンド・カンパニーの方が高いなと感じました。しかし、ワークスアプリケーションズもかなりレベルの高い会社だとは感じました。
続きを読む