就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タナベコンサルティンググループのロゴ写真

株式会社タナベコンサルティンググループ(旧:株式会社タナベ経営)

タナベコンサルティンググループの本選考対策・選考フロー

株式会社タナベコンサルティンググループの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

タナベコンサルティンググループの 本選考

タナベコンサルティンググループの 本選考体験記(5件)

23卒 3次選考

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ホームページ、説明会での情報が最も役に立ちました。オンラインでの説明会に参加しましたが、実地での説明会に行かれた人はそこでパンフレットをもらうようでした。オンラインでの参加者は一次面接後にいただきましたが、そのパンフレットも事業内容がまとまっていて、大変参考になり...続きを読む(全304文字)

23卒 内定

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. コンサルティング業界における他の会社との違いを明確にする必要があると感じました。第一に、ほとんどのクライアントが大企業である総合コンサルティングファーム(例:big4、アクセンチュア、アビーム等)と中小企業向けのコンサルティングファームの違いに対する理解が求められ...続きを読む(全368文字)

23卒 内定

経営コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 同業他社の説明会に参加し、タナベ経営だけの強みを把握、言語化できるようにしておく。また、自己分析をしっかりと行い、自身の強みとタナベ経営の求める姿が一致するような志望理由やビジョンを描けるようにしておく。就活会議やワンキャリから面接で質問されることを事前に把握し、...続きを読む(全343文字)

19卒 内定辞退

経営コンサルタント
19卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究で行ったこととしては、大きく二つある。1つ目は、インターンシップ・説明会の際に配布された資料を読み込むことである。インターンシップ・説明会の際にそれぞれ数冊の冊子を配られた。そこに書いてあることをすべて読みこんだ。そこで疑問に思ったことなどを逆質問に使ったり、志望動機に組み込んだ。タナベ経営はお客様を第一に考えるということを全面に出していたので、そういったところに共感したことを面接の際に話したりした。2つ目は、各種就活サイトの選考体験記などを読み込んだことである。具体的には、就活会議、unistyle、みん就、ONECAREERである。そこで仕入れた情報を基に面接で逆質問を行ったりした。 続きを読む

18卒 1次面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
タナベ経営のホームページ等からコンサル業界の企業とどこが違い、どの点で差別化がなされているかを調べる必要がある。また、コンサルタントにも様々な分野の種類がありまた職種においてもセールスプロモーション職といった変わった職もあるので、コンサルタントとしてどのようにやっていきたいか考える必要がある。また企業のサイトで、タナベ経営は国に10の拠点を構えるコンサルティングファームです。
主な担当クライアントは地域ごとの中小企業などの経営層であり、彼らに向けて戦略策定や事業立案、実行支援などを行います。そして特徴的なのが「地元の中小経営者のためになるならなんでも行う」という意識が根底にあり、クライアントとの距離が非常に近いという点が強みとあるのでしっかりとした企業研究は重要である。 続きを読む

タナベコンサルティンググループの 直近の本選考の選考フロー

タナベコンサルティンググループの 志望動機

23卒 志望動機

職種: コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. タナベコンサルティンググループを志望する理由を教えてください。
A. A. 長期的目標として、ビジネスを通じた社会課題の解決に貢献したいと考えています。これは学部で○○○○を学び、またインターンシップを実施することを通じて、このような思いを持つようになりました。特に中小企業に向けたSDGsコンサルティングを提供したいと考え、御社がそのよう...続きを読む(全305文字)

23卒 志望動機

職種: コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. タナベコンサルティンググループを志望する理由を教えてください。
A. A. 私がタナベ経営を志望する理由は2つあります。1点目は地域密着型のコンサルティングを展開している点です。私は、コロナ禍でリモートが進んだ反面、ビジネスドクターは医療と同様に現場主義が求められると考えています。そのため、地域密着で地域に根ざしたコンサルティングを行える...続きを読む(全310文字)

23卒 志望動機

職種: 経営コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. タナベコンサルティンググループを志望する理由を教えてください。
A. A. ①企業を支援するBtoBだけに事業を絞っていること。大学で〜な経験をしたことから、将来は「働く人を支える仕事」がしたいと思うようになった。BtoBのコンサルのみに事業を絞っているところが魅力的だと感じたから。
②専門性の高いコンサルタントが多数所属していること。...続きを読む(全304文字)

19卒 志望動機

職種: 経営コンサルタント
19卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. タナベコンサルティンググループを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望する理由は3つあります。1つ目は、教育制度がどこよりもしっかりしていることです。社内に大学を設け、入社して数年は徹底的にコンサルタントに必要な知識を学べる環境があります。そして、インプットだけではなく、アウトプットの機会もしっかりとあり、実践的に学ぶことができます。若いうちにしっかりと基礎を固めることで、長い目で見た際の成長は圧倒的だと考えます。2つ目は、「変化と成長」をキーワードにさらなる飛躍を目指していることです。そのようなVISIONを掲げているということは、御社の社員には強い変化や成長をできる場があるということです。これは、私の夢の達成にも近づきます。3つ目は、企業を第一に考えていることです。クライアント企業がファーストコールカンパニーと呼ばれるためにも、企業に寄り添い、実行支援までしっかりとします。これより、お客様とより密な関係を築き、お客様の職場での変化を実感できると考えます。また、より経営の根幹的な部分を知ることができると考えます。 続きを読む

18卒 志望動機

職種: 総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
Q. タナベコンサルティンググループを志望する理由を教えてください。
A. A.
その中で私が御社を志望させて頂く理由は二点ある。(1)中小企業を支えるという業務内容(2)人 です。(1)では、コンサルテイングを通して日本経済の発展に貢献したいと考えています。日本では中小企業が約97パーセントを占めています。コンサルでその中小企業の手助けをすることは間接的に世の中をより豊かにすることにつながるのではないかと思います。また中小企業を支えるとても大きな責任が伴う環境こそ、最もやりがいを持って働ける職場だと考えたからです。(2)では説明会での社員の方を通じて「信頼」作りへの取り組み方に興味を感じたからです。それは社員さんが話す普段の業務の中での信頼の構築の姿勢です。「赤の他人が経営に関わる」ということからクライアントからは頼りにされつつも厳しく見られます。その状況で信頼構築のため新人の社員からリサーチ業務でなく現場の会社に訪問する等泥臭く尽くす作業が必要とされる事を聞きました。地道に顧客と対面しながらコンサルタントとしての信頼を作る姿に魅力を感じました。以上二点より私はコンサルタントの中でも貴社を志望している。 続きを読む

タナベコンサルティンググループの エントリーシート

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 志望動機
A. A.
私は、日本の大半を占めている「中小企業」が日本経済を支えていると考えている。他のコンサルティングファームより、世界一「中小企業」を支えていることに魅力を感じた。また、「FCC」を掲げ、百年先も選ばれ続けること「現場主義」により顧客ととても近い距離で仕事が出来ることにより、真に寄り添った仕事ができる。 ゼミで身に着けた「直面した課題に対して最適な提案を企画・提案する力」を活かして、御社に貢献する。 続きを読む

タナベコンサルティンググループの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2019卒
6人
60分
伸びる若手社員の条件は。
詳細
2018卒
6人
30分
若手に必要な三つの能力とは?
詳細

タナベコンサルティンググループの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. コンサルティング業界を志望する理由
A. A. ビジネスを通じた社会課題の解決の促進に貢献したいという思いがあります。これは大学で○○○を学ぶ中で、企業が経済的利益と同時に、社会的価値にも重きを置く企業活動をすることで、社会課題の解決ができると考えるようになりました。また、○○でのインターンシップの経験から、企...続きを読む(全306文字)

23卒 1次面接

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. なぜコンサルティング業界を志望しているのか
A. A. 私がコンサルティングファームを志望する理由は大きく2つあります。1点目は、幅広い領域の方と関わり、様々な業務を経験できるからです。私は、知的好奇心が強く、新たな知識を得た際に、喜びを感じます。そのため、人との出会いや経験を通じて、自分自身のスキルを磨き、クライアン...続きを読む(全318文字)

23卒 1次面接

経営コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. コンサルティングファームを希望する理由
A. A. 私がコンサルティングファームを志望する理由は、物事の本質を見抜き、課題解決を行うという仕事内容に興味があるからだ。私はゼミで〜という研究をした経験から、物事の本質的課題や本質的価値を知り、働く人の課題解決をすることの面白さ・重要性を学んだ。そこで、将来も何か物事の...続きを読む(全315文字)

18卒 1次面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 小学生から今までどういう人間だったか
A. A.
私は「行動するリーダー」です。チームのために何が必要かを考え、主体的に動くことができます。私は民間のボランティア活動で、日本人と海外留学生との交流会の運営リーダーを経験しました。交流会の運営では、民間ボランティア内だけでなく、数個の大学のサークルである外部の組織と協力して行わなければなりませんでした。連絡網が複雑になったため末端のメンバーに伝達事項が伝わらず、また自分達が交流会を運営する意味がわからずやる気を失うメンバーもおりました。そこで、会議で話し合った内容を自ら簡潔にまとめてサークルリーダーに伝え、また時には各大学に訪れてサークルメンバーに直接伝達も行いました。そして、運営者全員が当事者意識を持つよう交流会に参加できるようにし、彼らのやる気を上げました。結果的に参加者の求めるものに合わせたイベントを企画でき、参加者から満足したとのお声を頂き、次回の参加者数を二倍に増やす事ができました。貴社においても、この「行動するリーダーシップ」を活かし、プロジェクトに貢献していきたいです。 続きを読む

タナベコンサルティンググループの 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

対面面接の際の基本的な面接マナーは改めて確認した方が良いと思いました。
また、2次面接では、予め決められたお題に沿って、自身で資料を作成し、プレゼンする...続きを読む(全216文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

基本的なマナーと論理的思考力があれば、最終面接までは通過できると思います。最終面接では、9割近くの時間が逆質問になるため、企業に対する関心度合いが見られて...続きを読む(全127文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ただのコンサルタントではなく、タナベ経営のコンサルタントになりたいと感じているかどうかが重要視されたと思います。また、営業とコンサルティング業務を同時並行...続きを読む(全114文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 経営コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

意見をはっきりと伝えること。論理的に「会話」すること。
この企業で重視されていることは、頭の良さより、コミュニケーション力だと思う。自分より年上の、社員...続きを読む(全242文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

「自分の言いたいことをはっきり言語化して伝えられるかどうか」「面接官の質問の意図を把握して回答できるか」がポイントだと思う。それゆえ、抽象的な質問(ストレ...続きを読む(全189文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ガクチカや自己PRに関しては、結構詰められるのでしっかりと整理して行ったほうがいい。また、幼少期〜高校生など、他社ではあまり聞かれないような経歴も聞かれる...続きを読む(全107文字)

19卒 / 関西学院大学 / 男性
職種: 経営コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

タナベ経営に内定するために大事なことは2つある。1つ目は、コンサルタントなるために必要である論理的思考力や堂々と発言できるかである。選考の山場は、10分間プレゼンである。お題に対してどこまで深く考え論理的な結論を導くことができているかを資料、そしてプレゼンで示す必要がある。GDでも少なからず見られていたと思う。2つ目は、自分のことを分析できているかである。10分間スピーチを後の簡単な面接では、まわりからどんな人と言われるかや、今までの人生を簡単に教えてください。などの質問を受けた。自己分析も重要である。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

コンサルタントとして活躍できると思ってもらえるかどうかであると考える。この会社の選考ではほとんど面接はなく、GDと10分プレゼンでいかにコンサルタントとして活躍してくれそうだと人事の方に思ってもらえるかが一番大切である。そこが内定が出るか出ないかの違いである。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

選考の注意点は、10分間プレゼンにしっかりと時間をかけて準備をすることである。私自身は約10時間ほどかけて準備した。一方で前日にちょっと準備しただけの友人がいたが、その選考で落ちていた。後は、最終面接で60分逆質問しないといけないのでタナベ経営のことを知って、質問を10個くらいは考えておくことが大事だと思う。

続きを読む
閉じる もっと見る

タナベコンサルティンググループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タナベコンサルティンググループ
フリガナ タナベコンサルティンググループ
設立日 1963年4月
資本金 17億7200万円
従業員数 344人
※2018年4月1日時点
売上高 87億9700万円
※2018年3月期
決算月 3月
代表者 若松孝彦
本社所在地 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3丁目3番41号
平均年齢 38.2歳
平均給与 692万円
電話番号 06-7177-4000
URL https://www.tanabeconsulting-group.com/
NOKIZAL ID: 1136969

タナベコンサルティンググループの 選考対策