
24卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
ENAAキャリア支援オンラインセミナーに参加し,日揮ホールディングスを含むプラントエンジニアリング業界を理解して学ぶ.
対面型の夏季インターンシップに参加することで,人事や技術系の先輩社員からお話を聞ける.また,参加するだけ早期選考の案内もあるため,参加は必須と...続きを読む(全212文字)
日揮ホールディングス株式会社(旧:日揮株式会社)
日揮ホールディングス株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
プラントエンジニアリング業界は激務で様々な人と関わる為かなりストレスがたまる仕事です。その為ストレス耐性があって真面目過ぎず、どんなことにも楽しめる人であ...続きを読む(全283文字)
主に二つの要素があると考えます。一つ目はどんな質問が来ても嫌な顔をせずに笑顔で明るく話せる点です。かなり意地悪な質問が時々飛んでくるのですが(例 人に惹か...続きを読む(全242文字)
最終面接がかなり鬼門だと考えます。最終面接受験者の半分以上は落ちると聞いたためです。
最終面接ではどの質問に対しても「簡潔に短く分かりやすく答えてくださ...続きを読む(全117文字)
社員の方が日揮がプラントでナンバーワンだと自負しているため志望理由に関して激詰めされることはない.一方でプラントエンジニアに求められるコミュニケーション能...続きを読む(全234文字)
2次面接の出来が合否を分ける.話の内容も大切だがやはり堂々と話せているかどうかが重要.日揮というプラントの企業群のトップに立つ以上,ベンダーを取りまとめて...続きを読む(全106文字)
早期の場合は辞退者が出ることが警戒されており,自分の企業選びの軸からなぜ日揮なのかを聞かれるのでその辺の話は丁寧に整理しておいたほうが良い.早期に乗る条件...続きを読む(全152文字)
理系出身者が多いので、コミュニケーション力は重要な武器になると思う。内定者懇親会に参加したが、ザ・理系は少なく、皆初対面でも積極的に交流を図り、会話を深め...続きを読む(全206文字)
圧倒的に準備量とコミュニケーション力だと思う。学内の同級生や先輩、他大学の学生で選考を受けた人を計5名知っているが、合格したのは自分だけだった。私はその中...続きを読む(全210文字)
一次はESに沿った質問が多いが、二次はESとは関係なく意外な質問が多かった。そのため、パーソナル系の質問の対策もした方がよい。噂だが、二次面接で一気に人数...続きを読む(全151文字)
自分の経験や、研究内容について、相手に分かりやすく、簡潔に話すことのできることが求められていると感じた。そのためには、緊張していても落ち着いて順序だてて話ができる度胸と、ストレス耐性が櫃よyであると考えている、企業研究や、業界研究については徹底して行い、自信をもって話せる必要があると感じた。最新の企業の動向や今後の経営計画についても、押さえておく必要があると思う。将来のキャリアプランについても、同様に固めておく必要性を感じる。
続きを読む新しいことに飛び込み、学ぼうとする姿勢を持っている人が評価されているという印象を受けた。前向きで、へこたれない精神を持っていることが求められていると思う。面接官との関りやエントリーシートの中でそれらをアピールできた人が評価されたと感じる。
続きを読む学生時代の経験や研究内容について深く問われるが、大切なのは結果ではなく、その人がどのようなマインドをもって、どのように努力したのか、という過程の部分に本質をみられていると感じた。自己分析を行う中で、これらのことに注意してもらいたい。
続きを読む日本発条株式会社
企業のマーケットの規模や業界内での地位が日揮の方がより高かったことが決め手となった。また、本社の立地についても、通いやすく、自分のワークライフバランスの充実が図れることに魅力を感じ、入社を決めるきっかけとなった。人事の方との関りやWebセミナーを通して退官した、社員の方々の雰囲気や人柄が自分の性格とあっていると感じ、将来そこでともに働く自分の姿がイメージしやすかった点も、入社を決めるポイントの1つとなった。
続きを読むリコーテクノロジーズ株式会社
絶対的な理由はないのですが、他の会社といろんな観点から比較しても見劣りする点が見つからなかったからです。また、担当してくださった人事の方を含め、そこで働いている社員の方々が皆さんいい人で、自分の会社に誇りを持って働いているという印象を受けました。事業内容も魅力的で、会社の規模や待遇も申し分ないと感じました。また、本社が横浜市で他に支社や工場がないため転勤もなく安定して働けるのも選んだ理由の一つです。
続きを読む三菱商事株式会社
日揮から総合商社には転職できるけれど、総合商社から日揮に転職するのは困難なことだと聞きました。専門性を少しでも身に着けられるのは日揮であると感じ、決めました。 多くの人にとって総合商社は憧れかもしれませんが、私には私の価値観があり日揮の人と初めて話した時にインスピレーションのようなものを感じ、絶対にここに入りたいと思いました。周りの価値観の中で生きるのではなく自分の人生を歩もうと思ったので日揮にしました。
続きを読むENEOS株式会社
普段の生活では行くことはまず無いであろう国々に仕事で行くことができるから. 海外というフィールドで仕事ができ,かつてよりの夢が実現するから. オフィスビルがあるの街がお気に入りだから. 多くの外国人と接することができ,他の日本人と異なった人生を歩むことができそうだから. 先輩社員がより楽しそうに活き活きと仕事の話をしており,仕事内容に誇りをもって働いており,幸せそうな人生が送れそうだと感じたから. 企業の事業内容的に,自分の考えに合うより楽しいメンバーに囲まれそうだから.
続きを読む会社名 | 日揮ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキホールディングス |
設立日 | 1928年10月 |
資本金 | 235億1118万9612円 |
従業員数 | 7,610人 ※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月 |
売上高 | 7229億円 ※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役会長 佐藤 雅之 代表取締役社長 石塚 忠 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号 |
平均年齢 | 44.0歳 |
平均給与 | 972万円 |
電話番号 | 045-682-1111 |
URL | https://www.jgc.com/jp/ |