就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社構造計画研究所のロゴ写真

株式会社構造計画研究所

構造計画研究所の本選考対策方法・選考フロー

株式会社構造計画研究所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

構造計画研究所の 本選考体験記(9件)

23卒 最終面接

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
技術コンサルティングという業界はかなりニッチな分野であり、会社の世間的な知名度もあまり高くはないので、なぜ構造計画研究所に興味を持ったのかについてはどの段階の面接でも聞かれます。そのため、興味を持った理由と、会社を利用してどんなことをしたいのかについて本選考前に明確に整理しておくことが必要だと思います。さらに事業領域が多岐にわたるので、それぞれの事業をHPなどを通してしっかりチェックしておいた方が良いです。形式検証ビジネスなどあまり知られていないことも事業として取り組まれているので、細部まで調べておくと面接時にも高評価を得られると感じました。現場のエンジニアコンサルタントの方と接する機会は限られているので、セミナー等を利用して、働き方や残業時間などしっかり確認しておいた方が良いです。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 2

公開日:2022年5月26日

問題を報告する

23卒 内定入社

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
この企業は選考フローが独特でかつ長いです。なので入念な準備が必要です。 選考フローは 説明会→履歴書提出→マッチングセミナー→一次面接→WEBテスト、課題文提出→二次面接→グループワーク→人事面談→最終面接 (説明会とマッチングセミナーと人事面談は選考要素なしらしいです) そして私が独特だと感じたポイントを述べます。 まず課題文(ES)とWEBテストが一次面接の後に提出するという点です。したがって面接官は自分の情報をほとんど持っていないので学チカ、志望動機等よく聞かれる質問については入念に面接前に準備しておきましょう。 次に二次面接の最初の15〜20分はこちら側から質問をする逆面接です。ただ思いついた質問をするのではなく意図を持った質問をするように心がけてください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年2月18日

問題を報告する

構造計画研究所の 直近の本選考の選考フロー

構造計画研究所の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 構造計画研究所を志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社で働きたい理由は、主に2点あります。就職活動の軸と一致していることと、自分のビジョンを叶えることができる会社ということです。 一つ目について、私は専門性を軸として、幅広い知見を持って課題解決の仕事をしたいということを就職活動の軸に掲げています。なぜなら大学では幅広い分野の技術を学んだことで、将来は工学的な領域で多様性のある仕事をしてみたいと思ったからです。そして、様々な分野の方と協働することで多様な価値観を共有し、曖昧な社会問題を的確に解決へ導きたいです。またプロジェクトを通して規則開発等の上流工程からビジネス創出まで携わることができると知ったため、仕事を通して多彩なキャリアを形成することができると思いました。そして、若いうちから技術力を持った知見の広いエンジニア+コンサルタントとして社会問題やお客様が抱える課題を解決へ導き、社会の発展に大きく寄与することができると感じ、これができるのは貴社しかないと考えました。 二つ目の理由について、私は「インフラ機能の維持向上のために、ITやシミュレーション技術を実装したい」というビジョンがあります。現在、大学院では○○技術の研究をしています。その中で、自身の分野を発展させるためには、気象条件を的確に評価するための技術と経験知が必要であると感じ、貴社は○○の先駆者であるという点で興味を持ちました。このビジョンを実現するためには、学術領域と産業そして社会の強固な連携が必要です。そこで貴社のような、技術を磨きながら、ビジネス提案、コンサルティングなど若手でも手を挙げればあらゆる分野の仕事にチャレンジできる場、そして社員の自己研鑽を推奨する環境で働くことができれば自分のビジョンを達成できるのではないかと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月26日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 構造計画研究所を志望する理由を教えてください。
A.
私は将来、お客様の課題解決をすることで業務効率化の支援をしたいと考えています。私は現在スイミングスクールでアルバイ トをしています。そのスクールでは生徒の情報を書類で管理していることや人手不足の問題を抱えています。そしてスタッフが事 務処理や勤怠管理など本来あまり時間をかけるべきでない業務に時間をとられています。その結果、スクールでの生徒対応の 質が低下し、退会者が増えてしまいました。この経験を通じて、従業員の働く環境がお客様に提供するサービスの質にも大きく 影響してしまうと考え、業務効率化の重要性を痛感しました。そこで貴社を志望する理由は3点あります。1点目は貴社に は様々な分野の専門家がいる為、解決策に幅が生まれお客様の課題に対し複合的にソリューションを提供できる点です。2 点目は貴社にはチャレンジや学習をし続けられる環境が揃っている点です。意志があれば学会や勉強会など積極的に参加で きる場があることや社会人ドクターも一定数いることからこういった印象を受けました。またインターンシップや OB 訪問での社員 様の言動を通して貴社は行動力を非常に大切にしている会社だと感じました。3点目は自身の強みである行動力やチャレン ジ精神を存分に活かせる点です。過去にピアノでは2度日本一、数学では高校生の時に数学の定理を作りコンクールで入賞、 筋トレでは大会で入賞という3つの分野を極めた経験からどんな分野であっても極める努力ができると考えています。この強み を活かし自身も会社も成長させたいです。以上の点から貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年2月18日

問題を報告する

構造計画研究所の エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 1. 学生時代にがんばったこと(300字程度)
A.
私は学生時代に城巡りに打ち込み、5年間で180回以上城へ行きました。城巡りは10年前からしていましたが、城内を歩き回るだけで何も考えていなかったため、本から身につけた知識をほとんど活かしていない状態でした。そこで城へ行く時は友人を誘い、防御の工夫についてわかりやすく解説することで、城に対する理解度を上げようとしました。友人の「この堀はなぜ水堀ではなく空堀なのか」という私が深く考えたことのない疑問に対して、堀幅が狭く水を張ると敵が容易に渡れるから、と答えることで解決することができました。自分の頭にあることを言語化することは説明力向上にも繋がり、私の塾のアルバイトでも生徒の私の説明に対する理解度が上がりました。友人を城へ誘うことで説明力を得ましたが、貴社で働いた場合に増えるであろう、人に説明する機会の際には大いに役立つことができると確信しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニアリングコンサルタント
23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと
A.
私は学部時代、専攻である機械のみならず、制御や統計、信号処理など幅広い分野にも意欲的に取り組みました。 動機としては自己成長の喜びを得ることが根底にあります。この経験を通じて問題解決に対するアプローチの手段が増え、エンジニアとしてのやりがいを実感しました。実際に研究活動において解決手段の検討に行き詰っていた際に、それまで学んでいた統計、信号処理の知識が活かされ解決の糸口を見出した経験があります。具体的には、モデル化が困難な研究対象であり、実験により得られる振動が不規則なものであったため、従来の周波数解析に加えて統計的なアプローチの解析も試みたというものです。この経験からエンジニアとして問題に対して幅広い知見を持つことの重要さを実感し、それを自身に取り込むことの成長の喜びを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

設計職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性
Q. 趣味、部活、アルバイト、得意な事など
A.
大学1年生から3年生まで飲食店にてアルバイトをしていました。主に、料理を行う立ち位置で様々な料理の作り方を教わりました。お客様へ料理提供を行う際には、対価に見合う味や見た目、安全性を提供する責任を感じつつ、料理をふるまい喜んでもらえる楽しさを知ることができました。また、大学3年生から4年生にかけて、設計事務所にてアルバイトをしていました。模型やプレゼンシートの作り方などを積極的に教わりつつ、学校だけでは触れることのできない空間において、打ち合わせの風景や社員の方々の関わり方など、見て学ぶ大切さを実感することができました。加えて、1月頃からは構造設計事務所にてアルバイトをしています。授業において学んだ知識が、実構造物ではどのように使われるのかを学ぶ機会を得られています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

理系総合職
21卒 | 東京工業大学 | 女性
Q. 学生時代にがんばったこと(300字程度)
A.
私は学園祭実行委員会でマスコット担当長を務め、グッズ制作から広報活動、学園祭当日のマスコット企画運営まで幅広く活動に取り組みました。中でも特に力を入れて取り組んだのはマスコット企画の変革です。当時マスコット企画は「新規企画を考えるのも大変だから」と毎年同じ展示を行う状況でした。しかしこれでは一向に盛り上がらないと思い、 小さい子どもが遊べる場所が学園祭内になかったことから、私の代では思い切って子ども向け企画を立案しました。すると結果的に企画来場者数が例年の4 倍にもなり、大成功を収めることが出来ました。私はこの経験で、新しいことに臆せず挑戦することの大切さと、その先の達成感を得ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する

構造計画研究所の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2025卒
15人
120分
良い会社とは何か
詳細
2024卒
20人
40分
良い会社とはどんな会社か
詳細
2023卒
5人
60分
良い仕事とは何か?
詳細
2023卒
5人
150分
良い仕事とはなにか
詳細

構造計画研究所の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. チームマネジメントをする上で、何を意識していたか?
A.
私はチームマネジメントをする上で、それぞれの個性を見いだし、存分に発揮させることを意識しています。私は大学時代、OO部に所属しており、OO種目のチームリーダーを務めていました。チームの構成としては10人ほどで、学年や経験歴も様々でした。当初はチーム内で部員のレベルが様々であるにも関わらず、画一的に指導していたことで、試合では良い成績を残せませんでした。課題として、チームに対して常に客観的な視点が必要だと考えました。まずは定期的なミーティングを設け、練習動画から一人一人の課題を把握・共有できるようにしました。そして、フットワークが得意な人に対しては、さらに磨きをかけるような実践的な練習メニューを行い、一方、苦手な人に対しては、他の部分でカバーさせるなど、一人一人に対して綿密に指導するようにしました。その結果、チームメンバーの実力が徐々に上がっていきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月26日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PRをおしえてください/筋トレをはじめたきっかけは?
A.
私の強みは向上心を持って粘り強く物事に取り組み、成果を出すことができます。エピソードとしましては友人の影響で大学3年から始めた筋トレをしていく中で徐々に大会に出場したいと思うようになりました。そしてパーソナルジムにも通い130日間の厳しい減量、ポージング練習や高重量でのトレーニングにも耐え抜き昨年の夏の大会で入賞することができました。社員として成長していくことが会社には求められる中でこの強みを活かし自己成長を図れるので、結果的にそれが会社の成長にも繋げられると思います。 始めたきっかけとしましては今までピアノや数学を極めてきた経験もあったのでその時友達の話を聞いて、次学生生活で筋トレを極めてみようかなと興味を持ったので始めました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年2月18日
問題を報告する

構造計画研究所の 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 男性
職種: エンジニアリングコンサルタント
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
選考フローが長いのでどの段階でも決して気を抜いてはいけないと思います。しかし選考時期が他社と比べて早いので安心してこの企業に集中すればいいと思います。また一次面接後にES、二次面接は逆面接、三次面接では5分間自己PRと選考が他社に比べて独特なのでこちらも十分な対策をしておくことをおすすめします。キャリアセンターなどを積極的に活用しましょう。やるべきことをきちんとやれば学歴が少し低くても学士卒でも十分に戦えると思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
短期インターンシップに参加したことがかなり大きかったと思います。ここで人事に顔やキャラクターを覚えられていたので一次面接、二次面接、グループワークまでは正直他の学生よりかなり有利に働いたであろうと思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
前にも書きましたが選考フローが長いのでどの段階でも決して気を抜いてはいけないと思います。そして最終面接では空気がかなり重たくなります。あえてこちらが回答しにくい質問をしているようにも感じました。最終面接の通過率は50%くらいだと思います。 続きを読む
閉じる もっと見る

構造計画研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社構造計画研究所
フリガナ コウゾウケイカクケンキュウショ
設立日 1959年5月
資本金 10億1010万円
従業員数 570人
売上高 109億4700万円
※2016年6月実績
決算月 6月
代表者 服部正太
本社所在地 〒164-0012 東京都中野区本町4丁目38番13号日本ホルスタイン会館内
平均年齢 41.7歳
平均給与 986万円
電話番号 03-5342-1100
URL https://www.kke.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131093

構造計画研究所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。