就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社シグマクシス・ホールディングスのロゴ写真

株式会社シグマクシス・ホールディングス(旧:株式会社シグマクシス)

シグマクシス・ホールディングスの本選考対策・選考フロー

株式会社シグマクシス・ホールディングスの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

シグマクシス・ホールディングスの本選考

本選考体験記(17件)

22卒 4次選考

コンサルタント
22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究としては、まず企業のホームページを隅々まで確認しました。コンサルティング業界は事業内容がどうしても似通っているので、企業ごとの差別化を図ることが難しいです。そのため、過去の事例や企業理念など、把握できるポイントは多ければ多いほど理解が深まり面接で話せる内容も比例して多くなると考えられます。また、コンサルは顧客との関係性もあるため、具体的な社名など内容の詳細を発表できないプロジェクトも多いため、なかなか業務理解を落とし込みにくいかと思います。私は、直接OBOGの方にお話を伺うことが有効でした。直前に対応して下さる方も多いですし、競合他社のコンサルタントから見たシグマクシスの印象なども参考にして企業研究を進めました。 続きを読む

22卒 4次選考

コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究を行う前に、コンサルタントという業種がどのようなものであるかを具体的に説明できるようにしておくことは大前提である。企業研究の方法としては、シグマクシスは大手総合コンサルではあるが情報が少なく、あまりOBOGもいない企業であるため、ネットや説明会、オープンチャット、YouTubeなどで情報を手に入れる必要がある。特に、社員が登壇しているYouTubeの動画は、シグマクシスの特徴を抑えていることが多いため、非常に参考になった。志望理由を話す際には、シグマクシスにおいて具体的に何をしていきたいか、他の会社ではなくシグマクシスのどんなところに魅力を感じているか、シグマクシスにおいて自分がどのような価値を発揮できるかなどをしっかり言えるようにすることが大事であると感じる。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: コンサルタント
22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. シグマクシス・ホールディングスを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望する理由は、コンサルティングにとどまらず、事業投資も実施することの出来る点に魅力を感じたからです。私は顧客のパートナーとして最適なサポートをすることで、長期的な目標達成や成長に貢献したいと思い、コンサルタントを志望しています。しかし、OB訪問や業界研究を進める中で、システムの導入のみにとどまったり、戦略提案を行うだけで終わってしまう企業がほとんどだと知りました。私は、現場に関わらない状態でやりがいを感じられるのだろうかといった不安要素が生まれてきたため、より内部に入り込みながらも上流部分のコンサルティングがしたいと考えるようになりました。その中で、シグマクシスでは事業の共創などを実現できる環境があると知り、自らも事業を行いながら支援できる仕事に大きな魅力を感じ、志望するに至りました。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. シグマクシス・ホールディングスを志望する理由を教えてください。
A. A.
貴社を志望する理由は3つある。1つ目は、時代に適合して早期に成長できることからだ。雇用の流動性の高い現代の日本では、個人の成長が大きく求められている。その点、短期にグローバルで最先端の情報や、専門的な知見を吸収することが可能な点において、若いうちから自身の日本における市場価値を高めて成長できると考えている。2つ目は、実力主義であることだ。私は中学高校大学と、常に結果に拘って成長を続けてきた側面がある。そのため、課題を解決しその結果によって評価される環境は、目標を定めて成果を追い求めることが得意である自分には、最適であると考えている。3つ目は、他のコンサルに比べて研修制度が非常に充実しており、若手からしっかり自身のキャリアを描けると考えているからだ。特に貴社では、スタートアップ系のキャリアを歩まれる方が多く、やりたいことにすぐにでも挑戦できる機会が整っていると考えている。 続きを読む

19卒 志望動機

コンサルタント
19卒 | 一橋大学 | 男性
Q. シグマクシス・ホールディングスを志望する理由を教えてください。
A. A.
理由は2つある。コンサルタントの提供できる価値は商品でなく顧客のニーズに合わせて変化する経営戦略の提案であり、唯一無二の答えのない状況の中で高度で複雑な意思決定を繰り返し企業の経営課題の解決を図ることで特定の分野に対するスペシャリストとしての知識・経験を獲得できる。2つ目は、チームプロジェクトを通して優秀な仲間と切磋琢磨しながら入社後早期からリーダーシップの発揮・責任感を強く求められる環境で働くことができる点である。短期間で成長しマネジメントスキルを高めるのに最適な業界・職種といえる。また、シグマクシスのグローバル戦略においても社内外のあらゆる能力・知見・技術を結集する「アグリゲーション」手法によるコンサルティングが行われており、私の10年後思い描くキャリアプランと非常に合致するため明確なキャリアアップが期待できると思っている。 続きを読む

18卒 志望動機

コンサルタント
18卒 | 東京大学 | 女性
Q. シグマクシス・ホールディングスを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がコンサルタントを志望する理由は、相手との協働により価値を生むことに魅力を感じ、積極的かつ相手に合わせた行動、知識を得る努力という自分の強みを生かせると考えたからです。私は年配女性のためのジムで筋トレコーチのアルバイトを経験しました。私自身、大学の合気道部で怪我をリハビリで克服した経験を生かし、一人一人の悩みに合った筋トレを、自分のコーチに訊いたり調べたりして教えました。ある会員は6ヶ月の筋トレで膝の痛みを克服し、地域ボランティアも始めました。この経験から、相手が課題を解決し別の場で生き生き動けるよう手助けすることにやり甲斐を感じ、そのための努力を厭わないことがわかりました。御社は他業者の中でも特に、社会に貢献する同志として顧客を捉える面が強く、社外の力をも動員する柔軟な組織だと感じました。相手と価値を共創すべく、所属団体にとらわれず動ける自分の強みを最も生かせると考え、志望しました。 続きを読む

18卒 志望動機

総合職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. シグマクシス・ホールディングスを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が貴社を志望する理由は、私の夢を達成する上で最高の環境が整っているからである。上述したように、私は最終的により大きな組織を自身で能動的に動かし、その結果として社会に大きな影響を与えられるようになりたいと考えている。現段階ではどういった分野かは未定であるが、影響力の強い人間になるためには現状から自分が大きく成長する必要がある。貴社は、ノウハウを伝える従来のコンサルタントとは異なり、顧客に価値を提供するために、人的ネットワークを駆使して社内外から能力を集め、必要に応じて投資も視野に入れながら、チームで新しいサービスを作り出しており、さらに若手の頃から大きな裁量権が与えられ、そういった環境で業務に携わることは自身の大きな成長につながると考えている。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。
A. A. キャリアが多種多様な社会になると考える。背景にはIT及びソーシャルメディアの発展と働き方の多様化がある。ソーシャルメディアの発展により個人の発信が強まることでYouTuber等の新しい職業ができ、企業に身をおかずとも生きていける時代がますます加速すると思う。また、...続きを読む(全404文字)

23卒 本選考ES

コンサルタント職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。
A. A. 私は、2025年の崖と乗り越え、2025年問題を解決した社会を思い描いています。具体的には、多くの日本企業がDXに成功することで、システムの老朽化に伴う経済損失が発生せずに業務効率化を達成して、人材不足の解消に近付いている社会を想定しています。その中で、私の生き方...続きを読む(全402文字)

23卒 本選考ES

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PR
A. A. 私が学生時代に最も力を入れたことは塾講師のアルバイトです。この塾講師において、私は昨年から教室の中心となるリーダー講師を務めています。講師間のコミュニケーション不足が問題であると感じていた私は、リーダー講師になった時に、「生徒に寄り添った授業を」という目標を掲げま...続きを読む(全732文字)

22卒 本選考ES

コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(設問は下記が全てです。)
A. A.
AIや機械による業務代替など様々な変化の中で、世の中で求められるコンピテンシーや人物像が変化していくと感じている。上記社会においては、従来の日本型雇用システムのようなジョブローテーションにより従業員を職務ではなく企業に紐づける仕組みに対して懸念を持っている。 そして現在私は、個の力を高めていくことの出来る職場環境を求めている。特にコンサルタント業務には、短期間で汎用性の高いスキルを習得できる、若手から質の高い仕事が求められるといった特徴がある。さらに貴社においては、積極的なインプット機会の提供や実力主義の評価制度など、個人の成長を体現できる環境だと感じている。私は貴社のコンサルタントとして、自身を成長させることで、会社とクライアントの成長の源泉となる人材を目指したい。 続きを読む

22卒 本選考ES

コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。
A. A.
主体的に学び続け、顧客に寄り添い共に成長していくコンサルタントになっていたいと考えている。急激な技術進歩やグローバル化の進展に伴い、社会に必要とされる能力は今後変化していくと考えている。その中で、社会に貢献し続けることができる人材になるためには、常に社会の動きを敏感に感じ取り、意欲的に学び続ける姿勢が重要だと考えている。そのため、主体的に学び続けることを大切にしたい。また、常に顧客のことを第一に考えつつも、客観的視点で適切な提案を行うことで、顧客の成長に寄り添える人材でありたい。顧客の成長や課題解決に寄与するようなソリューションを提案するためには、コミュニケーションを重ねて目的や意図を感じ取った上で、現状を客観的に分析し、知識や経験を活かす必要があると考えるためだ。このように、現状に満足せずに様々な知識を取り入れ、自分の持つ知見を最大限顧客に還元するコンサルタントでありたいと考えている。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2022卒
5人
120分
グループディスカッションで選考を通過するためにはどうすればよいか
詳細
2022卒
5人
30分
○△□を評価せよ
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性
Q. 見込める利益の計算が間違っていると思うので直してほしい、より利益を上げる方法はないのかと聞かれました。
A. A.
見込める利益の計算が間違っているのではないかという指摘に関しては、顧客の数の計算で設定が現実的でないという指摘をもらったので、それを踏まえて再度計算しなおしまし、より現実的だと考えられる値を具体的に提示しました。また、現実に保険会社に今のプロジェクトを提案しても受け入れてもらえないため、より利益が得られるようにする案を考えるように言われたので、その場で思いついた案をいくつか提示し、その案に対してもおおよその見込める利益について話しました。最初にプロジェクトを提案した時とは異なり、これらの質問に対して考える時間はほとんど与えられなかったため、すぐに計算しなおしたり、代案を考える必要がありました。 続きを読む

21卒 1次面接

コンサルタント
21卒 | 神戸市外国語大学 | 男性
Q. 中小企業の社長に今からIT導入のコンサルティングを行います。あなたならどのように進めていきますか?
A. A.
まずは社長との信頼関係を構築することに重点を置いて交流を深めていきます。というのも、 コンサルタントという職種絵支援に入らせてもらう身分でありますが、実際に会社経営のない私たちが言うことを簡単には信じてくれないと考えるからです。私たちは会社としての知見やノウハウがあるので、客観的なアドバイスができますが、まずはそのアドバイスを聞いてもらえる関係性を構築します。そして、その過程で相手が本当に解決したい課題は何なのか、どのようなビジョンをもって会社を経営していらっしゃるのかをくみ取り、こちらとしても相手としても最適な提案を目指していきたいです。こういった過程を経ること下阿互いに納得のできる仕事ができますし、これこそがコンサルタントのある姿だと考えております。 続きを読む

内定者のアドバイス

21卒 / 東京農工大学大学院 / 女性
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

どこのコンサルティングファームであっても同じかもしれませんが、この企業では特にコミュニケーションを取ることが重視されていたように思います。また、面接は会話ベースが多く、面接の回数も時間も多いため、変に取り繕おうとせず自然体で臨んだ方が良い評価を得られるのではないかと思います。また、グループディスカッションにおいても他の学生さんの意見を聞き、上手く全体としてまとまるようにした方がいのではないかと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

他の内定者と会うことができなかったので、内定者の傾向についてはわかりませんが、グループディスカッションで一緒だった学生さんの雰囲気等も踏まえると、他のコンサルティングファームと比較して、論理的思考力はさほど求められていないと感じましたが、他人といかにコミュニケーションを取り、一緒に仕事をしていけるかという部分はかなり見られているのではないかと感じました。他人と楽しんでコミュニケーションを取れる人が評価されるのかなと感じました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

特に注意する点はないと思います。私は、グループディスカッションが鬼門だと聞いていましたが、内定後にフィードバックの際には、議論の内容をきちんと整理することができていたという評価だけだっったので、そこまで見られているわけではないと思いました。

続きを読む
21卒 / 神戸市外国語大学 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

コンサル業界一般に言えることだが、選考の段階でかなり他業界より能力面が重視されることは否定できない。そのため、対策として、グループディスカッションやケース問題などでぼろが出ないようにしっかり書籍を購入するなどが必要だと思う。 しかし、業界の中でもシグマクシスは人柄を見てくれるということもあるので、論理や能力だけをアピールするのではなく、自分がどんな人なのかが相手に伝わるように面接に挑むことが大切だと考える。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

内定が出る人は基本的な論理性・コミュニケーション能力があって、シグマクシスという会社にフィットしている方が多いと思う。 というのも、選考ではある程度の能力が評価された後(二次や最終)では能力を見極めるというよりどのような人かを見極めるような選考だと感じたため。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

私の場合は、コロナの影響でGDが中止になり、筆記テストだけで結果が出たが、普段はやはりGDが一番の難関となっているようなので、GDの対策は念入りにしていった方がよい。またほかの企業で練習を積むことも非常に重要だと考える。

続きを読む
21卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: コンサルタント職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

コンサルティング業界をなぜ志望するのか、コンサルティング業界の中でなぜシグマクシスを志望するのかを明確にしましょう。その情報を調べるツールはたくさんありますが、HPや就活サイトだけではなく、実際に働いている社員さんに話を聞くのがいいかと思います。またインターンを募集しているので、そこから応募していくのも内定に近づくとは思います。コンサルティング業界の中でこれからどんどん伸びていく企業であるからこそ、いろいろ情報を調べてみてください。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

コンサルティング業界をなぜ志望するのか、コンサルティング業界の中でなぜシグマクシスを志望するのかが明確にできているか否かが明暗を分けると感じます。また評価されたポイントでも述べたように、自分の考えを粘り強く伝えられたことが良かったと感じます。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

他のコンサルティングファームよりも、なぜうちなのかを重視する傾向がある強く感じました。そのため説得力のある回答でそれを固めていくのが必要であると思います。また各面接時の自分の評価を聞かれるので、自分自身を客観視する癖はつけましょう。

続きを読む
21卒 / 国際基督教大学 / 女性
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ケース面接になれることが一番大切だと思います。私は全ての1体1の面接でケース問題とフェルミ推定を課せられました。焦ることもありましたが、一生懸命取り組む姿勢、フィードバックを踏まえて発展させる姿勢を見せることが一番大切だと感じました。コンサルタントの方々はとても優しく対応してくださいますが、ケース面接については的確な指摘が多いので、真面目に取り組むとき、会話で和むときを切り替えることで印象付けると良いと思いました。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の意思を強く押し出せるかどうかだと思いました。会社にベンチャー企業的側面があるため、自分の意見をしっかり持っているか、且つ相手の意見も受け入れて議論を発展させられるかがよく見られていると感じました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ケース問題を急に投げられることがあるので、心の準備が必要だと感じました。最後の人事面接も、雑談で10分で終わる人もいれば、フェルミ推定を課せられしっかり1時間面接するなど、人によってまちまちだそうです。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 神戸市外国語大学 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

パナソニックホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

全国転勤がないことが市場の大きい。また、成果主義により若いうちから高級を狙える点も魅力的に感じた。個人的に社会人としてのスキルを成長できる環境で身に着けて、大手ホワイト事業会社に転職するというキャリプランを現段階では描いている。そういった意味で新卒として成長曲線が緩いおおてホワイト事業会社であるパナソニックに入社する意味はなく、全国転勤が3-5年サイクルであることもネックになった。また、やりたいことができる企業もシグマクシスであったため。

続きを読む
21卒 / 電気通信大学大学院 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

フューチャー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

フューチャーでは提案・戦略の機会が圧倒的に少ない。また事業を経験することで、よりビジネス的に現実的な戦略を描ける。 確かに、ITの実践経験は減るだろう。しかし今後はSaaSやコグ二ディブコンピューティングのようにコーディングをしなくても技術活用できる時代が来る。そうするとエンジニアリング能力の価値は相対的に下がる。一方ビジネス能力はますます機械と人間を差別するために必要な能力になり、それを高めることがコンサルにも引き続き求められる。 そこで、事業投資・経営をコンサルタントとして働きながらも経験できるシグマクシスの環境は貴重であり、自分もビジネス能力をそうして高めていきたい。

続きを読む
17卒 / 早稲田大学 /
企業名: シグマクシス・ホールディングス
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社IDOM

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が別の事業会社(自動車・小売業界)よりもこちらを選んだ理由としては、プロジェクトごとに様々な業種に関わってみたいと考えたから。また、会社の中に、憧れるような人がいた。ニュース記事や本を出版するような方で、その人の職業観が非常に良いと思ったとともに、その方を含む何人かの社員の方と一緒に働きたいと感じたから。

続きを読む
閉じる もっと見る

株式会社シグマクシス・ホールディングスの会社情報

基本データ
会社名 株式会社シグマクシス・ホールディングス
フリガナ シグマクシスホールディングス
設立日 2008年5月
資本金 28億2400万円
従業員数 560人
売上高 156億5400万円
決算月 3月
代表者 富村 隆一
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号
平均年齢 44.7歳
平均給与 1169万円
電話番号 03-6430-3400
URL https://www.sigmaxyz.com/
NOKIZAL ID: 1576393

株式会社シグマクシス・ホールディングスの選考対策