就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社レイヤーズ・コンサルティングのロゴ写真

株式会社レイヤーズ・コンサルティング 報酬UP

レイヤーズ・コンサルティングの本選考対策・選考フロー

株式会社レイヤーズ・コンサルティングの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

レイヤーズ・コンサルティングの 本選考

レイヤーズ・コンサルティングの 本選考体験記(21件)

21卒 内定辞退

総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
経営コンサルティングの位置付けや他社との違いを理解することを意識して、コーポレートサイトに加えてあらゆる就活サイト(マイナビ、リクナビ、ワンキャリアなど)から情報収集を行いました。また、レイヤーズの役員が書いている記事、社長のテレビでの取材動画(番組名「賢者の選択」)などもYouTubeに載っているので、それらにも目を通し、社長の方針、価値観の理解に努めました。どのサイトにも共通して載っている特徴に注目して、レイヤーズならではの強みと自身の価値観のすり合わせをしました。OB訪問は選考開始後に行いましたが自分の認識と現実のギャップを感じたこともあったため、matcherや学校のOB訪問サイトなどを通して事前に正しい理解ができているかの確認をすることをお勧めします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

18卒 内定辞退

経営コンサルタント
18卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
そもそもコンサルティングファームは、志望動機はあまり重要視されないためケース面接やロジカルシンキングの練習をした。具体的には、物事を要素に分け構造的にとらえる能力、参考書やニュースを参考に練習をした。選考では、物事を段階的に分ける論理的思考能力が求められる。なぜならコンサルタントは顧客とディスカッションをしていく中で本質的な問題を見つける為、論点や要素をきちんと同じレベル感に分け、構造的に捉える必要があるからである。大学OBの選考体験記から属性やレベル感を分けるロジックツリーの作成やケース問題が出題されると知った。事前に参考書を解き考え方に慣れておいた上で、併願している業界やニュースに対し問題点や解決策を考える癖をつけておくと良い。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日

レイヤーズ・コンサルティングの 直近の本選考の選考フロー

レイヤーズ・コンサルティングの 志望動機

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性
Q. レイヤーズ・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がレイヤーズ・コンサルティングを志望した理由を3つ挙げさせていただきます。 1つ目は,圧倒的な成長を遂げられる環境があることです.わたしはこれまで,困難なことに挑戦することで成果に繋げてきたので、今後も早い段階から困難に挑戦し成長したいと考えます。御社は「少人数のチーム編成」で現場を早くから経験でき、トレーニングも充実しているため、成長を加速できる環境だとイメージできました。2つ目は,様々な業界の経営課題に携われることです.私は将来”変化に対応できる人”になりたいと考えています.自らのキャリア観や環境の変化に対応できるようになるためには,世の中の変化を知り,ビジネスを知る必要があると考えます.同業他社は入社後の事業部配属がある場合が多いのに対して,御社は「プール制」を導入し,様々な業界課題の解決に当たれる点が,理想に近づくために重要だと考えました。 3つ目は、「戦う創造集団」という“変化を起こせる集団”に魅力を感じたからです。これまで私は理想に近づくために環境や行動を変えて自分に変化をもたらしてきたので、今後社会人として、自分だけではなく、企業や日本経済をも変化させる集団でイノベーションを起こしたいと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

18卒 志望動機

職種: 経営コンサルタント
18卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. レイヤーズ・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A.
 私は20代のうちにできるだけ厳しい環境に身を置き、ビジネスパーソンとしての市場価値を高めたいという思いからコンサルティング業界を志望している。そして、コンサルタントは、数ある業種の中でも最も速く成長できる業種だというイメージを持っている。理由は2つ。1つ目は業務の責任が重いからである。クライアントが非常に高いフィーをコンサルティングファームに支払う理由は、自社で解決できない難解かつ複雑な問題を解決してくれるからだ。そのような問題ばかりがそろう環境に身を置いて価値を出していくことで自身をビジネスマンとして成長させていけると考えた。2つ目に様々な業種と関われるからである。事業会社は顧客の業種が決まっていることが多い一方で、コンサルタントが担当する顧客の業種はプロジェクト毎に異なるので様々な知識を吸収できると考えた。以上から、コンサルタントになることで幅広い経験ができ、中長期的な成長曲線を最大化できると考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日

レイヤーズ・コンサルティングの エントリーシート

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 今までの人生で最も力を入れて取り組んだこと(大学時代の経験でなくても可、字数制限なし)
A. A.
熊本県の震災に対する募金活動をラクロス部が先頭に立って行ったことです。募金活動を行う前、ミーティングを開き、「ラクロス部が学校の活性化に寄与することで学校との信頼関係を深くし、長い目で見て価値の高い組織になる」ことを部員全員に共有しました。しかし、それでも募金活動に疑問を抱く部員がいたので、私は関係者全体の利益を考えることを真剣に説明したことに加え、募金活動が震災地域、ひいては社会にまで良い影響を及ぼす大切なことであるという「気づき」を与えました。また、私自身も率先垂範の行動で他の誰よりも声を出して募金活動を行いました。その結果、部員全員の90人を含め、他の体育会団体も巻き込み、26団体670人が募金活動に参加しました。募金総額は114万円まで上り、NHKニュースに学校が取り上げられるとともにラクロス部は学校から20万円の奨励金を頂きました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月16日

18卒 本選考ES

コンサルタント
18卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 「今までの人生で最も力を入れて取り組んだこと」(大学時代の経験でなくても可)(字数制限なし)
A. A.
2016年に参加したIT企業のインターンシップにおいて、業務分析、要件定義及び商品の実装を行いましたが、各過程においてノウハウが蓄積されてないことにより満足のいくアウトプットを出すことが出来ませんでした。1か月間のインターンシップでの作業、勉強会を通して少しずつやり方を学び吸収していきました。具体的には、5W1Hを繰り返し問い詰め、様々な論理思考の手法を用いて分析を行い、その情報を多面的に観察して問題の本質を洗い出し、実際に価値のある製品を作製する、という一連の作業のノウハウを蓄積することが出来ました。 このインターンシップで学んだことを交換留学先での問題解決や大学での研究活動に活かすことが出来ています。交換留学においては人脈構築や活動範囲の拡大のために、どのような手段があるかを徹底的に分析し、その中で根幹を成すものを見出し、実際に足を運んで成果を得ることが出来ました。大学の研究活動においては、要件定義、課題抽出とシステム構築が必要となる場面が多く、学んだことを活かすだけではなくよりサイクルの質を高め、より多くの手法を吸収することに努めています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

レイヤーズ・コンサルティングの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性
Q. あなたの強みと、その強みを今後弊社でどのように生かしたいかを教えてください
A. A.
私が御社で生かしていきたい強みは、目的意識の高さです。私はこれまで、何事も目的を持って粘り強く取り組み、成果や成長につなげてきました。高校時代はテニス、大学では学業や留学で目的を持ち、人一倍の努力を続けてきました。途中挫折しそうになったことも多々ありましたが、自分の目的に対する強い意思があったからこそ、最後まであきらめず、それぞれで成果を出すことができました。「目的意識の高さ」というこの強みを、御社が目指すオープンイノベーションの実現に生かしたいです。というのも、常識を打ち破り、新たなことに挑戦するためには、目標や理想を明確にイメージすることが重要だと考えます。私はクライアントに対してあるべき姿や理想を明確に示していくことで、イノベーションの実現に向けた挑戦を加速させていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

18卒 1次面接

経営コンサルタント
18卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 入社する企業を選択する場合、最も重要視することは?
A. A.
私が最終的に入社する企業を選択する場合に最も重要視することは「自身が成長できるか」という点です。理由は、自身の成長を感じることがモチベーションに繋がると考えたからです。私にとって成長とは「できないことができるようになる」と捉えています。つまり、「困難な壁を乗り越えるために常に努力し続けなければならない環境に身を置くこと」と考えております。今まで高い目標を掲げ、何としてもその目標を達成すべく行動することで自身が成長することに気づきました。一例として、私は大学1年生から体育会ラクロス部に所属しており、週5日、朝6時半から5時間の練習に取り組んできました。部員90人のうち試合に出られる26人に選ばれるために毎日、1時間の自主練にも取り組んできました。元来、人に頼りがちで精神的に弱い私にとって辛い時が続きましたが、週ごとに小さな目標を設定し、達成していくことでやり遂げることができました。最終的に、試合出場を達成した時は成長を実感するとともに自信にも繋がりました。厳しい環境の中でできないことにチャレンジし、できるようになる喜びは私にとって一番の原動力だったのでこれまで続けることができました。これから社会に出て働く際も厳しい環境の中でも困難を乗り越えて自身を高められる環境で働きたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日

レイヤーズ・コンサルティングの 内定者のアドバイス

24卒 / 東京大学大学院 / 女性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 経営コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 経営コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 経営コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

閉じる もっと見る

レイヤーズ・コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社レイヤーズ・コンサルティング
フリガナ レイヤーズコンサルティング
設立日 1983年12月
資本金 6000万円
従業員数 230人
※2018年4月現在
代表者 杉野 尚志
本社所在地 〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号目黒セントラルスクエア14階
電話番号 03-5791-1125
URL https://www.layers.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574405

レイヤーズ・コンサルティングの 選考対策