就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
全国信用協同組合連合会のロゴ写真

全国信用協同組合連合会 報酬UP

【信用組合を支える未来へ】【22卒】全国信用協同組合連合会の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12396(日本女子大学/女性)(2021/5/20公開)

全国信用協同組合連合会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒全国信用協同組合連合会のレポート

公開日:2021年5月20日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 日本女子大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接から対面でした。

企業研究

他の金融機関との違いを調べておき、具体的に何が違うのかを説明できるようにしておくとよい。そのために、まずは信用組合の理解を深めておく必要があると思う。メガバンクや他の中央機関もあるなかで、なぜ全信連なのか言語化できるとよいと思う。また、面接のなかで入社後何をしたいか等も聞かれたので、具体的に仕事内容を理解し、なぜそれをやりたいのか深堀りされても答えられるようにすることがベストであると思う。自分はここを知ったタイミングが遅く、他のイベントとかも参加すればよかったと後悔している。貰ったパンフレットやホームページなどを熟読したが、座談会などに参加することができていたらもっとイメージがつかめたのかなと思う。

志望動機

私が全信連を志望した理由は、自身のスキルを用いて他の方の役に立つことができるためです。これまでのアルバイトでは、人のサポートと自身の成長からやりがいを感じ、高いモチベーションを持って業務に取り組んできました。その経験から、将来、成長することで人の役に立つ仕事がしたいと考えております。御会は全国の信用組合のサポートを通じ、日本経済の発展に貢献しています。少数精鋭で幅広い業務に携わり、多様な信用組合のお困りごとを解決し、全国各地の経済に貢献しているその社会的意義の大きさに魅力を感じました。直接担当する信用組合の方、そしてその先にいる中小企業の皆様のお悩み事を解決し、自身も成長していけると思い志望しました。

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 中旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

ガクチカや自己PRなど基本的な内容

ESの提出方法

マイページから

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

内容がイメージできるように具体的に言語化することを心掛けた。この企業は面接で聞かれるので、そのことをイメージして書くとよいかもしれない。

ES対策で行ったこと

自己分析を通じてネタを探したり、何度も読み返して添削した。また、(他の企業の)リクルーターに添削をしてもらっていた。他の人に読んでもらうことは結構重要であると思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生3 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

受付→会議室のようなところで待機→電話が鳴ったら面接会場へ移動→入室して面接開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことに的を得た回答をすることを意識し、それは評価されたのではないかと思う。また、笑顔を意識し、他の人の話している最中にもうなづいたりしっかり聞いていることを表現した。緊張から、長々と話してしまっている人もいたが、心なしか面接官の目が死んでいるように見えたので簡潔に聞かれたことに応えることを意識することをお勧めする。

面接の雰囲気

終始穏やかな雰囲気であった。最初に「多面での面接は何回目ですか」などのアイスブレイクから入り、緊張をほぐそうとしてくれていることが伝わってきた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRを含めた自己紹介

(大学名、氏名、学んでいることを述べた後)私の強みは時間を厳守することです。どんなことであっても集合時間を厳守します。例えば、私の自宅から大学までは2時間かかるのですが、一度も遅刻したことはありません。講義の出席がなくとも、サークル活動が忙しい中でも遅れません。当たり前のことですが、当然のことをしっかりできてこそ信頼関係は構築できると考えています。なので、時間を厳守できることが私の強みです。

面接の一番初めに聞かれた。そのため、アイスブレイクも込めて実家暮らしか等も聞かれた。相槌を打ちながら聞いてくださり、話しやすい雰囲気であった。自己PRについてはあまり深堀りはされず、軽くコメントをしたらすぐ次の人へと聞いていた。

学生時代に注力したこと

アルバイトでの後輩指導に注力致しました。私は中規模の小売店でアルバイトをしています。私自身の経験から、距離の近く親しみやすい先輩になることを目標に設定しました。結果、私が指導した後輩は通常よりも早く独り立ちをしていきました。後輩からは「シフトを合わせたい」と言って貰い、やりがいを感じました。
以降、面接官からこれに対する質問をされた。
「後輩は何人くらいか」
→質問への回答+アルバイト全体の規模間なども伝えた
「苦労したことは何か」
→後輩とのコミュニケーションの取り方
「学んだことは何か」
→相手のことを考える重要さ
などのオーソドックスで答えやすい質問が多かった。自分は簡潔に回答することを意識していたため、スムーズに会話をすることができたと思う。

2次面接 落選

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生2 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

一次面接と同様

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接と同様、簡潔に答えることと笑顔を意識した。しかし、前述したとおりの雰囲気であったため笑顔を徹底できなかった。人柄をよく見ている面接であると思うので、好印象になるように頑張ってほしい。

面接の雰囲気

一次面接と比べると厳かな雰囲気。面接官の方が終始、腕を組んだり、足をのばしたり、ため口を聞いたり、頬杖を突いたりなど少々威圧感を抱いた。ひるまずに笑顔で乗り切って、と他の人にはエールを送りたい。自分は正直、この面接でかなり志望度が下がった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

苦手な人はどんな人か

私が苦手な人は、理解をすることが困難な人です。人と関係を構築する際に、相手のことを理解しようと努めています。そして、相手がどのようなことを好むのか、厭うのか考えて接しています。なので、予測のできない人には苦手意識を抱いてしまいます。このような人と出会った際には、心を開いてもらうことを目標にします。急に距離を詰め過ぎないこと、自己開示をすることを心掛け、親しみやすさを感じてもらうようにしています。
就活サイトを見ている中で、この質問を聞かれる可能性が高いと思い想定していたのでスムーズに答えることができた。前半を話し終えた後、「じゃあこういう人に会ったらどうするの?」と聞かれ後半のことを答えた。
我ながら、どんな人にも共通することであるので、もっと個人差が現れるような回答を用意すればよかったなと後悔。

あなたの理想とする上司はどんな人か

私が理想とする上司はフィードバックをくれる上司です。自身の行動の結果を知ることで成長していけると考えるためです。アルバイト先の先輩で、後輩に直接注意せずに自分でミスをカバーして下さる先輩が存在しました。その先輩が辞職した後、仕事が回らなくなることがあり、反省の機会を奪うことは成長を奪うことであると感じました。私は早く一人前になり活躍していきたいと考えているため、私に反省のチャンスをくれる上司のもとで学んでいきたいと思います。行動を振り返り、次につなげていきます。

全く想定外の質問であったため少し焦ったが、落ち着いて自分の考えを整理した。たまたまもう一人の学生が先に応えるターンだったので、運が良かったと思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

全国信用協同組合連合会の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は将来、人との会話を大切にしながら働きたいと思っています。私は今、大学1年生の頃から喫茶店でアルバイトをしています。そこではお客さんとの会話からお客さんが何を求めているか、どうすれば喜んでくれるかを考えながらアルバイトに励んでいます。お客さんの求める物にぴったりの物を提案することが出来たり、自分の接客でお客さんに喜んでもらえた時はとてもやりがいを感じ、将来このような人に喜んでもらえるような働き方をしたいと思いました。そのため、御社のような人との会話を大切にする企業に就くことが出来れば、自分の理想とする働き方が出来ると考えました。 また、もし結婚してもその後も長く働きたいと考えていますので、完全週休2日制の部分も大変魅力に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日
Q. 志望動機
A.
人としての魅力を身に付けながら、金融を通して地域の人々に貢献したいと思い、志望致しました。人が生きていく上で資産は必要不可欠です。そんな大切な資産を扱う金融機関でお客様の人生に寄り添い、役に立てる仕事がしたいと考えていました。中でも御組合は預金・貸出残高日本一の規模を誇りながらも、福祉商品の取り扱いによる社会的に立場の弱い人々への支援や、お客様が楽しめるイベントの開催など、他の金融機関にはない”絆”作りを大切にしています。その“絆”作りでお客様の身近な存在となり、人としての魅力を身に付けて地域の人々の役に立てるよう努めます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

全国信用協同組合連合会の 会社情報

基本データ
会社名 全国信用協同組合連合会
フリガナ ゼンコク
設立日 1954年3月
従業員数 316人
決算月 3月
代表者 内藤純一
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目9番5号
電話番号 03-3562-5111
URL https://www.zenshinkumiren.jp/
NOKIZAL ID: 1224444

全国信用協同組合連合会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。