就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
直江津電子工業株式会社のロゴ写真

直江津電子工業株式会社 報酬UP

直江津電子工業の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

直江津電子工業株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

直江津電子工業の

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

直江津電子工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 東京工科大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで入室して軽く挨拶をした所からスタートしました。成り立ちを聞かれ、その後最終面接に進むかどうか聞かれました。最後に質問タイムがありました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】担当してもらっていた人事の方の上司【面接の雰囲気】面接を始める時に簡単な地元トークから入り、緊張をほぐしていた。志望動機を聞くことよりも学生がどんな成り立ちで、どんなことをしてきたのかを見ているようでした。【大学で今の学部に志望した理由を教えてください。】私が今の学部にした理由は、人の身体はどんな反応が起こっているのか気になったからです。進路に悩んでいたとき、ケガをしてしまったんです。その時ふと「これってどうやって治しているのだろう」と気になったことがキッカケです。そこから生物、また化学の大学を探し始めました。進路に関する授業があった際に渡された指定校推薦のリストに今の大学がありました。それに加え多少なりとも東京に行きたいと思う節はあったと思います。その後「その大学に入って大変だったことを教えてくださいとを聞かれました。大変だったことは今までやってきた分野とは違う勉強だったこと、またそれは普通科の人たちはやってきた内容だったので、それについて行くことです。工業高校出身だったのでやはりその点がとても苦労した覚えがあります。【小学生の頃はどんな性格でしたか。】私が小学生の頃は、好奇心旺盛でやんちゃな性格だったと思います。まず好奇心旺盛ということですが、目に映るものが全て新しく見えました。遊びも初めてのことが多く、野球、サッカー、一輪車、バスケなど様々なことを体験しました。やんちゃというのは、冬では道路脇に除雪の山ができていたのでその上を歩いて帰る、用水路にめがけて滑り台を作ったりなどしてよく怒られていました。その後「そんな小学生が卒業して中学生になってどんな変化がありましたか」と聞かれました。少し落ち着きを持つようになりました。授業では挙手を積極的に行っていたことから、真面目になったと思います。そんな中でも好奇心旺盛ということは変わりませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チャレンジ精神を大切にする会社でしたので、「興味津々」な性格から様々なことを行ったということを伝えられた。その点に関しては評価されたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年10月1日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 東京工科大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで行われました。まず選考の案内を行うためにルームに通されました。その後時間になったら面接を行うルームに行き、最後に今後についてのルームに行きました。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】全体の流れではこの人はこの企業で合っているのかということを確認されていた感じでした。高圧的な感じはなく質問を交え少しずつ汲み取って頂きました。【自己紹介と自己PRをお願いします。】自己紹介は省略します。大学名や名前、簡易的なことを言いました。私は積極的に物事に取り組み課題を解決する力があります。大学に入ってから始めたアルバイトでは、店の規模に対して売上が足りていませんでした。そこでどうやったら集客率が上がるのか考え、人気の店舗を7店程回りました。そこで得られたことは「接客力」でした。私は「接客力」を高めるために、新規のお客様に対するサービス、例えば会計の際に「次回来店時に5%offクーポン」を渡すことをしました。また小さなことでは料理の向きにこだわりました。お客様の料理の第一印象を良くしようと考えました。簡単なことから始めた結果、少しずつですが客足も伸び、結果的に売り上げのアップにつながりました。この経験から私は小さなことからでも行動し、実直に成果を上げることで御社に貢献します。【大学で特徴のある英語の講義はありましたか。】はい、ありました。それは全て英語のみで進行する講義でした。大学3年生の前期後期でその講義を履修していました。以下深堀です。「現在の英語力とTOEICの点数を教えてください。」自信はないのですが、現在の英語力は日常会話レベルです。またTOEICは大学1年生の時に受験したので記憶が定かではなく点数を覚えていません。英語力を聞かれる質問をされました。海外とのやり取りがあるから英語はある程度できていることが望ましいということでした。違う質問になるのですが「化学はどの程度やってこられましたか。」という質問もありました。私の学部は生物と書いてありますが、実際は化学式が良く出てくる化学をやっておりましたと答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、企業が何を求めているのか質問から読み取ることを意識しました。地元出身っていうのは強かったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年10月1日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

直江津電子工業の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

直江津電子工業の 会社情報

基本データ
会社名 直江津電子工業株式会社
フリガナ ナオエツデンシコウギョウ
設立日 1969年9月
資本金 2億円
従業員数 648人
代表者 長澤繁
本社所在地 〒942-0157 新潟県上越市頸城区城野腰596番地の2
電話番号 025-530-2631
URL https://www.naoden.co.jp/
NOKIZAL ID: 1526810

直江津電子工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。