就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
オリンパス株式会社のロゴ写真

オリンパス株式会社 報酬UP

オリンパスの本選考対策・選考フロー

オリンパス株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

オリンパスの 本選考

オリンパスの 本選考体験記(48件)

20卒 最終面接

ソフトウェアエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
大学の研究室の先輩を通してOB訪問を行った、そして企業ホームページの中期経営計画や社員インタビュー(希望職種以外の社員の方まで)を隈なく目を通した、WEBセミナーに参加した、以上が企業研究で行ったことである。特に、中期経営計画を読み込んだことで、オリンパスの医療事業にかかわる環境変化を知ったこと(策定当時は医療費の抑制圧力があり、従来のインストールベース型のビジネスに加えて、症例数ベース型のビジネスに変革していくことが戦略的に重要。例えば、シングルユース・デバイス(消耗品)ビジネスの拡大であり、当社は消化器内視鏡の検査や治療で使われる処置具や、外科の手術で使われるエネルギーデバイス等を強化すべき。よって、内視鏡とは異なる、シングルユースの製品に最適化されたバリューチェーンを構築)が役に立った。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月15日

21卒 内定辞退

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
内視鏡の世界トップシェア企業である。他の追随を許さないほどのシェアであるが、近年富士フイルムが力をつけてきているため、比較しながら企業研究をすると良い。オリンパスと聞くとカメラのイメージが強い人もいるかと思うが、カメラ業界全体が斜陽なため、この企業のカメラ事業も苦戦している。また内視鏡といっても、その種類や用途は様々なため、しっかり製品について調べ、知識をつけてから、応募するべき。自分のやりたいことを製品や技術レベルで明確にしておいた方が、ESを書くにしても、面談をするにしても、話をつくりやすい。製造拠点の子会社についてそれぞれ調べても、有益な情報が得られると思う。ここで内定が出ても、勤務地が地方の子会社の方になる可能性があるため、各地域について調べておくとよい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

オリンパスの 直近の本選考の選考フロー

オリンパスの 志望動機

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. オリンパスを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望する理由は、世界レベルの光学製品の開発に携わり、世界中の人々の命を救う仕事がしたいと思ったからです。御社の内視鏡は古くから世界的なシェア1位であり続け、多くの人の命を救ってきました。そのような製品は、御社の高い技術力があるからこそ実現していると考え、私もそのようなレベルの高いものづくりに携わりたいと思い、御社を志望いたしました。また、私は研究において光を専門としているため、光学製品の開発も強く希望しており、御社の内視鏡の光学系等の製品開発に携わることで、自分が今まで培ってきた光の専門性を、活かしたいと考えております。そして、自分が手掛けた製品で、世界中の人々に少しでも多くの貢献を生みたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

20卒 志望動機

職種: ソフトウェアエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. オリンパスを志望する理由を教えてください。
A. A.
私の目標として、消化器内視鏡をはじめとした、医療機器使用の業務効率向上やデータ活用をICT活用によって実現させていきたいです。 経緯として、私は学部時に医工学を副専攻し、画像診断や遠隔治療といった「医療分野でのICT活用」を学び関心を持ちました。同時に人々の健康増進に興味を持ち、現在は「細胞機能測定を通じた骨粗しょう症の治療法開発」というテーマで研究に取り組んでいます。そして、この先も人々の健康に貢献できる仕事に取り組みたく、医療機器に携わる企業を志望しています。また、医工学の副専攻を通し、今後の医療はICTの導入によって「医療従事者の労働環境の改善」や「高度かつ安定した医療行為」に貢献できると考え、上記の目標を掲げました。 目標実現のためには、医療現場との信頼関係や連携が不可欠であり、医療関係者の意見を直接聞く事ができる環境が必要です。 そこで、貴社では消化器内視鏡システムで世界シェアトップクラスを誇り、ハードウェアを軸に医療現場からの信頼があります。また、その長年にわたる医療関係者との繋がりから、顧客の声を直接聞く事ができる環境をもち、蓄積された医療データを今後のAI開発に活用できる強みがあります。これらの点から、私の目標実現に向けて貴社に魅力を感じました。また貴社の実績として、内視鏡検査に関わる医療情報をクラウド上で管理し、業務の効率化を図るオンラインシステムがあり、ICTソリューションの技術力の高さに惹かれています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月15日

オリンパスの エントリーシート

21卒 本選考ES

技術系
21卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. オリンパスに入社して何をしたいか具体的に記載ください(文字数指定なし)
A. A.
私が貴社で挑戦したいことは、「医療機器業界に革新をもたらし多くの人を救うこと」です。医療機器の研究開発、特に治療技術を開発し、世界から病気で苦しむ人を少しでも減らしたいです。このことに挑戦したい理由は、過去の病気の経験から低侵襲治療に興味を持ち、自分と同じような境遇の人を救いたいと思ったからです。 中でも興味があることは低侵襲の治療技術開発で、具体的に成し遂げたいことは3つあります。1つ目は、今世界で低侵襲の治療法がない病気を治す技術を開発することです。このように考えたきっかけは、過去の病気の経験からです。私の病気は侵襲の大きい切開手術が将来的に必要なもので、早く新しい低侵襲の治療法ができてほしいと思ったためです。このことが実現された場合、治療で苦しむ人が減り、患者の希望にもなります。2つ目は、日本人の体格、体質等に合う治療技術の開発を行いたいです。日本の医療機器市場は治療機器を輸入に頼っているのが現状で、海外の人と体格、体質、かかりやすい疾患が異なるため、日本でも治療機器の開発をする必要があると考えるためです。私の病気も、背骨に大きなボルトを埋め込む治療法を行うもので、海外の患者と日本の患者の体格差が問題となっており、不安に感じていました。このことを実現すると、日本の治療技術の発展につながり、日本人に多い疾患の治療技術も発展する可能性があります。3つ目は内視鏡システムや高周波超音波外科手術用エネルギーデバイスなどの治療機器の技術向上、特に治療の更なる低侵襲化、精度向上、安全性向上を行いたいです。内視鏡システムであれば、イメージングの画質向上をすることで手術の精度向上に貢献し、外科手術用デバイスであれば、バイポーラ高周波や超音波の制御をすることで治療の安全性向上に貢献したいと考えています。これらによって、患者が安心して受けられる治療が実現します。 これらのような治療技術を開発するためには幅広い知識、広い視野が必要だと考えています。大学で電気・機械・情報・医学と広く学んできた医工学の知識や、患者としての視点が生かせると思います。これらによって、医療機器業界に革新をもたらす治療技術を開発し、世界から病気で苦しむ人を少しでも減らします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月15日

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
Q. オリンパスに入社して何をしたいか具体的に記載 最大2000文字以内
A. A.
私は貴社で将来的に主力製品となるようなカプセル内視鏡の開発に携わりたいと考えております。貴社は医療事業において患者様のためという意識に基づく「早期診断」「低侵襲治療」の2点を非常に重要視されており、この2点を実現するためにカプセル内視鏡が最適であると考えます。私自身手術を受けた経験があることから、医療の分野において「痛み」が患者様に大きな壁を作るということをよく理解しています。これを取り除くためにも「早期診断」「低侵襲治療」の2点は不可欠であると考え貴社の意識に非常に共感しました。そこで、持ち前のコツコツと努力できる粘り強い勤勉性を活かして貴社で内視鏡について学ぶことから始め、上記の目標を実現できるだけの知識と経験を一歩一歩着実に獲得していきたいと考えています。貴社は、内視鏡において世界シェア70%を獲得する高い技術力を有しており、また人材育成にも力を入れているため、私の想いが実現できる場であると確信しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月10日

オリンパスの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2018卒
6人
50分
世界のどこかの地域を設定し、医療事業・科学事業・映像事業のいずれかを選択しどのようなビジネスを展開するか
詳細
2018卒
4人
30分
オリンパスの今後の事業展開について
詳細

オリンパスの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

20卒 1次面接

ソフトウェアエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. サークルにおける活動状況
A. A.
テニスサークルにて、「選手兼コーチ」と「学祭の模擬店の責任者」を3か月間両立した事です。 高校の部活動経験を活かすためコーチ活動を先に始め、先頭に立ち組織を動かす経験を積みたい思いから、模擬店責任者を両立することに挑戦しました。しかし、仕事の時間の使い分けに予想以上に苦戦し、生産性が低下して計画通りに仕事が進まないという困難に直面しました。そこで私は、役割分担と意見交換ができるチーム体制が必要と考え、副コーチ2人と模擬店運営委員5人を集めた後、仕事の連携と円滑な進行を可能にするため、以下2点に注力しました。1つ目は個人の能力の最大化であり、適材適所の役職付け・指示に取り組みました。2つ目は各人との信頼関係の構築であり、「些細な事でも感謝する事」と「困った事が無いか常に気にかける事」を常に意識しました。この結果、約30名のテニス指導と、60名規模の模擬店運営を同時にやり遂げる事ができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月15日

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 学生時代の成績はどうでしたか。
A. A.
学部学科配属時には、同期の学科のメンバーの中で首席でした。それ以降は、とくに正式な成績の順位などは開示されていないため不明ですが、提出しました成績表にある通り、これまで勉学には力を入れてきました。私は何事にも興味を持って取り組むことを大切にしているため、その心がけが学業においても、活かすことができたと考えております。何事にも興味を持つようにすると、さまざまな世界の知識や魅力を知ることができるため、自分にとっての世界や視野が広がり、人生がより豊かになると考えております。こういった姿勢によって養われた人生観や勉学の知識は、御社で内視鏡の製品開発に携わる際にも、きっと活かすことができると考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

オリンパスの 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 大阪大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 女性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

閉じる もっと見る

オリンパスの 内定後入社を決めた理由

24卒 / 明治大学大学院 / 男性
職種: 研究・開発職/エレクトロニクスエンジニアコース
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社トプコン

2
入社を決めた理由を教えてください。
18卒 / 神戸大学 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

トヨタ自動車株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

まず、大学での医療機器の研究を直接活かすことができそうであることや人の命を直接救うようなモノ作りをしたかったことから、人の便利さを突き詰める自動車業界より医療業界に決めた。次に、人の良さは自分の応募した中では一番と感じた。面接ではどの企業よりも伸び伸びと自分を表現できたことで面接していただいた社員さん方と一緒に働きたいと素直に思えた企業だった。最後に会社の立地が都心に近いことも決め手の一つだった。

続きを読む
18卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日本電気株式会社(NEC)

2
入社を決めた理由を教えてください。

日本のモノづくりを世界に発信したいと考えていたが、NECは売上における海外の比率が低く、事務系総合職の動機も3桁以上いるので、自分が海外と関われない可能性があるように思えた。また、面接官の雰囲気もあまりよくなかった。一方、オリンパスは事務職の内定数が60名程度であり、売上の6割以上が海外なので自分が海外駐在できる可能性が非常に高いと感じた。また、面接官の方々が自分を評価してくださっているのを感じた。

続きを読む
16卒 / 東京理科大学 /
企業名: オリンパス
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日本精工株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が日本精工よりもオリンパスを選んだ理由はオリンパスの主力事業である医療機器分野が成長産業であるということです。今後、企業の在り方が問われていくなか、常に成長し続けることが大切だと考えています。世界の人口の増加、生活が豊かになるに従って、必ず医療の需要は大きくなります。そこにオリンパスの一員として医療機器を世界中に届けたいと考えてココに決めました。

続きを読む
閉じる もっと見る

オリンパスの 会社情報

基本データ
会社名 オリンパス株式会社
フリガナ オリンパス
設立日 1919年10月
資本金 1245億円
従業員数 31,557人
売上高 8819億2300万円
決算月 3月
代表者 竹内 康雄
本社所在地 〒192-0032 東京都八王子市石川町2951番地
平均年齢 42.6歳
平均給与 922万円
電話番号 03-3340-2111
URL https://www.olympus.co.jp/
採用URL https://www.olympus.co.jp/recruit/newgraduates/?page=newgraduates
NOKIZAL ID: 1130406

オリンパスの 選考対策