就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
国土交通省のロゴ写真

国土交通省 報酬UP

【公務員の魅力を探る】【18卒】国土交通省の夏インターン体験記(文系/総合職)No.2361(同志社大学/女性)(2018/4/10公開)

国土交通省のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒 国土交通省のレポート

公開日:2018年4月10日

インターン概要

卒業年度
  • 2018卒
実施年月
  • 2017年9月
コース
  • 総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 同志社大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともと公務員に興味があった。地方行政のインターンも視野に入れていたが、せっかくなら国、省庁で何をしているのかを間近で感じたかった。また、このインターンで取り扱われるテーマが自分自身にとってとても興味のあるものであり、行政と民間企業の関わり方についても学べると思ったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

国土交通省の開催する説明会に足を運び、国土交通省が持っている分野やだいたいの仕事概要を知ったが、特に何もしていない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2017年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
国土交通省
参加人数
24人
参加学生の大学
東大、京大、早稲田、慶応などいわゆる上位大学の人が多かった。
参加学生の特徴
文系の人が多かったが、理系の人もいたし、院生もいた。中には次年度就活とは関係無い学年の人も来ていた。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

地方公共交通について/空港政策について

前半にやったこと

基本的にそれぞれのテーマについてのグループディスカッションを行った。週の前半では特に私たちの知識不足が懸念されるため、テーマに関わる職員の講演や実際に担当しているところへ見学に行った。

後半にやったこと

それぞれのテーマについてのグループディスカッションを行った。時々職員の講演が行われ、自分たちのグループの意見をまとめていった。最終日にテーマに沿った担当者と人事担当の前で発表した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

テーマに沿った部局の担当者、人事担当

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

新しい事業をするにも、国民からいただいている税金を使うのだから慎重にならざるを得ないが、スピードが求められるものとの板挟みに苦労するという話は公務員ならではのお話で印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

発表にむけたグループディスカッションに際して、理論的な構築をグループ内でみんなが理解できるようになり、それぞれの考えを統一するのに苦労した。しかしそれ以外は特にグループ内でも問題はなく、なごやかに終わったが、あまり職員の方と話す機会がなかったのが残念だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターンに参加し、発表した分野についてとても詳しくなれた。さらに国土交通省では国だけではとどまらず民間企業とも密な連携をして働いているということを実感でき、国家公務員として働くことの大変さも少しわかった気がした。またグループのメンバーに恵まれたことがよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

正直全く知識がなくても、講演等がプログラムの中に組み込まれているので問題ないと感じたが、基本的な用語くらいは知っていれば良いと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回の国土交通省のインターンは学生同士が議論し合い、与えられたテーマについての考えをまとめることが中心であったため、実際に職場を見る時間も少なく、自分が働くというところまでは想像できなかった。しかし、国土交通省の持っている分野については深く学ぶことができたので将来ここと関わりながら仕事をするのかなあというところは想像できた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップに参加して本選考で内定が出ないと思った理由はこのインターンが採用活動とは関係がないことは国土交通省が公言しているし、そもそも公務員試験を受かっていない、受けるかわからない人間が多い中でこのインターンが内定につながると思えなかった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップに参加したことによって、地方公務員よりもさらに大きなスケールで考えることのできる国家公務員という仕事はとても魅力的に思えた。さらに国土交通省も国だけにとどまらず、民間企業や時には地方行政とも関わり幅広く仕事ができると感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップへの参加そのものが有利になると思えない理由は、公務員はそもそも公務員試験に受からないといけないためGDなどの選考過程が存在せず、免除などの特例もやりようがないため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後のフォローは特にありません。説明会に行ったときに、少し話す程度で、優遇されているなどの感じは受けなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前は特に志望する企業や業界が定まっていなかった。公務員にも惹かれていたし、民間企業でも自分の興味にあうところがあれば志望したいと考えていた。ただ、ベンチャーの企業のインターンシップに参加した際に少しベンチャー企業の雰囲気が苦手だと感じたので少し大きめの企業か、あるいは公務員に志望は傾いていた気がする。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加する前は特に志望する企業や業界が定まっていなかったが、やはり苦手意識を持っていたベンチャー企業よりは公務員などの方が仕事の内容に興味を持てた。また、このインターンシップに参加してから興味に沿った民間企業のインターンシップを受けるようになった。インターンシップに参加したことにより、志望業界などの見通しも立てることができた

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2021卒 国土交通省のインターン体験記(No.7314)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

国土交通省のインターン体験記

学校・官公庁・団体 (官公庁)の他のインターン体験記を見る

札幌市

政策コース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 地元で公務員への就職希望があり、民間企業との併願も考えていて複数社のインターンシップに参加しましたが、市役所の雰囲気やより詳細な情報を知るために民間だけではなく自治体のインターンシップも参加したいと考えて参加希望を出しました。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

国土交通省の 会社情報

基本データ
会社名 国土交通省
フリガナ コクドコウツウショウ
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関2丁目1-3
URL https://www.mlit.go.jp/
NOKIZAL ID: 1541971

国土交通省の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。