2つあります。1つ目は塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法を改善した事です。入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられます。そこで行ったことは2点あります。1点目は一人一人に適した授業構成を個別面談で確立し、苦手分野や優先して取り組むべき課題点を洗い出しました。2点目に、生徒によって受験直前期に各教科の理解度を満遍なく向上させるため、担当教科以外も指導する機会を設けました。これら2点を行った事で、強みをさらに伸ばし、弱点克服に成功しました。その結果、担当生徒全員を第二志望以上に合格させる事ができました。この経験から、大きな目標と現状を比較し何が足りないのか、どこが強みなのかを見極め、目標への道筋を立てることの大切さを学びました。二つ目は、大学二年次から開始した長期インターンシップです。主な仕事内容として自社運営しているWebページの構成改善やコンテンツ追加が挙げられます。しかし、それらの業務は特殊なソフトを用いて行うため先輩方から指導をして頂いたが、なかなか扱いきれず苦戦しました。原因として、普段パソコンを使って複雑な作業をしたことがなかった事が挙げられます。そこで行ったことは、口頭で指導して頂いたことをその場で実践し、間違いがあればすぐに修正していただく方法を取る事です。その結果、入社して二週間後にはソフトを運用し、問題なくコンテンツ改善業務に携わることができました。この経験から初めての挑戦に怖気付く事なく、挑戦することの重要性を学びました。
続きを読む