就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社新日本科学のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社新日本科学 報酬UP

【医薬品開発の未来へ】【22卒】 新日本科学 CRO(CRA)【前臨床試験ではありません】の通過ES(エントリーシート) No.60293(熊本大学大学院/男性)(2021/8/30公開)

株式会社新日本科学の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年8月30日

22卒 本選考ES

CRO(CRA)【前臨床試験ではありません】
22卒 | 熊本大学大学院 | 男性

Q.
志望動機 (300字以内)

A.
人々の健康と幸せに貢献したいためです。 大学での研究を通じ、新薬に関わり、新薬を待ち望んでいる多くの患者様を救える医薬品を世に出すためのサポートができる存在になりたいと考えるなか、CRO業界に興味を持ちました。 中でも貴社は、業界最大手のグローバルCROとの合弁会社であることから幅広い疾患領域に携わることができ、多くの経験を積むことができるため、貴社においてその目標が達成できると考えています。この貴社の自由さと責任のある仕事ができる環境で、入社後やりがいを持ちつつ様々なことに挑戦することができ、自身も成長できると考えました。こうした環境で医薬品の開発に挑戦できると考え貴社を志望します。 続きを読む

Q.
人生でもっとも大切だと考えていること (20字以内)

A.
一日を全力で生きる 続きを読む

Q.
その理由 (200字以内)

A.
尊敬する祖父の教えだからです。 私の祖父は「一日を全力で生きる」ことを信条にし、会社を立ち上げ、成長させました。そんな祖父の姿を近くで見ており、この信条こそが成功の秘訣であると感じました。また、私自身の思いとして、人生は限られており、限られた中で精いっぱい活動したいということもあります。 このような理由より一日のうちにやり切れることはやり切るよう日々努力して生活をしています。 続きを読む

Q.
自己PR (300字以内)

A.
マルチタスクの進行に自信があります。 人生で最も大切だと考えていることから、私はこれまで全ての活動に全力で取り組むことを大切にしてきました。 大学生活では7時半から17時まで研究室、17時から19時まで部活動、19時から22時までアルバイトという生活を3年間続けてきました。 その中で研究室では学会発表、部活では団体戦のメンバーとして試合に出場、アルバイトでは閉店作業の責任者として活動しました。 私以上に予定を詰めて、やり遂げ、かつすべての分野で成功している人は周囲にいません。 このため、マルチタスクの処理は同級生の中で一番であると自負しています。 続きを読む

Q.
趣味・特技を魅力的に伝えてください (300字以内)

A.
サウナに通うことです。きっかけは「サ道」というテレビドラマです。そのなかで主人公はサウナを通して「ととのう」という究極の快感を味わいました。 私もその感覚を味わってみたくなったためです。 サウナの基本的な入り方はサウナ、水風呂、外気浴のサイクルになります。私は、以前は水風呂に入ることも苦手でした。しかし、「ととのう」という究極のステージに到達するには水風呂は避けて通れませんでした。水風呂を耐え、外気浴で一息ついた瞬間にその時はやってきました。「ととのう」です。「ととのう」とは無に落ちていく感覚に近いと思われます。是非体感してみて「ととのう」の虜になる人が増えるとうれしく感じます。 続きを読む

Q.
学生時代の一番のチャレンジ (300字以内)

A.
卓球部技術指導として、昨年41位のチームを大会ベスト8にしました。私は大学で選手兼技術指導を行っています。部の11名中7名は初心者のため、大会では44チーム中41位でした。そこで、強み分析をしたところ、全員がシャトルラン100回以上を記録し、持久力に優れていました。私はこの長所を活かす練習を考案し、年度末の大会で8位入賞を目標としました。 1「多球練習」:最大6コース、上下2回転で1セット100球の多球練習を2時間行い、ミスを5%以下に減少する。 2「連戦への対応」:フットワーク練習を30セットとし、3人1組で1時間行う。 結果、昨年4位のチームを破り8位を達成しました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社新日本科学のES

学校・官公庁・団体 (研究機関)の他のESを見る

22卒 | 神戸大学大学院 | 女性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
私は現在、運動機能に関する神経回路についての研究をしています。自分の意思とは無関係に体が動いてしまう状態を不随意運動といい、身近な例としてチック症という病気があります。心理的ストレスが原因と言われていましたが、現在は脳内の神経回路に異常が生じることによるものだと考えられています。しかし、チック症が起こる機構はまだ解明されていません。そこで私はマウスの脳の活動を人工的に操作しチック症が再現するか、また、そのモデルマウスを用いてチック症の病態改善のための新規治療法の開発を目指し実験を行っています。(OpenESを使用) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日
20卒 | 東邦大学大学院 | 男性
通過

Q.
自己PR

A.
私は常に物事を客観的にとらえ、全体を把握、理解し行動できます。研究部内の各チームに所属している学生はミーティング内での発言力の無さや学生間の繋がりが希薄であると感じた為、自分の立ち位置を理解し解決策を講じました。教本に書かれている内容を学生がパワーポイントにまとめ週1で発表し、ディスカッション形式で話し合う勉強会を企画・運営しました。勉強会の運営を行うにあたり自分にしかできない仕事に対しては必ず付加価値を付けるよう努力しました。そして他の人でも出来るような仕事は極力後輩にお願いすることで自身の他の仕事に差し支えないように工夫しました。結果、知識量が増えるだけでなく、質疑応答を通して学生たちの洞察力や発言力、そして学生間の交流を深めることができました。私自身は勉強会を通して問題提起された際に必ず自身の意見とその経緯について理路整然に説明できる力が身に付きました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
18卒 | 明治薬科大学 | 女性
通過

Q.
志望動機

A.
2人の祖父がガンで闘病し、また自分自身も心臓病での入院手術経験があったため、幼いころから医療に携わる仕事がしたいと考えていました。また、英語が好きで海外のガールスカウトと交流したり、オーストラリアに短期留学するなどスキルを磨いてきました。医療・英語の二つを用いた仕事ができるのは近年グローバル化が著しい治験業界であると考え、中でも貴社は臨床研究を行うSRLがバックグラウンドにいると伺っているので治験のプロを目指すには充実した環境だと考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
18卒 | 九州大学大学院 | 男性
通過

Q.
応募動機

A.
貴社は1979年の創業からわずか30余年で7つもの医薬品の上市を達成されており、その成果のスピードと質を担っているのは日々研鑽を積む創薬者の方々であると考えます。実際に研究所を見学し、研究者の方とお話することで創薬との違いを直接肌で感じたいと考え、応募いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
通過

Q.
志望の動機

A.
技術分野で独立して事業を行い、アステラス製薬の創薬研究を後押しするという事業形態に興味を持ち、貴社で私自身が持っている生物系の知識や技術を活かして創薬研究に貢献したいと考え、志望致しました。私は、微生物や動物細胞の遺伝子組み換え、遺伝子組み換えタンパク質の作製及び精製、モノクローナル抗体の作製及び精製、シグナル実験やフローサイトメトリーなどの細胞レベルの実験、動物実験まで幅広く行ってきました。更に学部と大学院とで研究テーマの変更を経験致しましたが、謙虚に知識や技術を学んでいく事で素早く適応して成果を挙げてきました。貴社におきましても私の技術や知識、適応力を活かして事業に貢献できると考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月14日

新日本科学の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社新日本科学
フリガナ シンニホンカガク
設立日 1973年5月
資本金 96億7907万円
従業員数 1,344人
売上高 250億9000万円
決算月 3月
代表者 永田良一
本社所在地 〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町2438番地
平均年齢 40.5歳
平均給与 556万円
電話番号 099-294-2600
URL https://www.snbl.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131706

新日本科学の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。