就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般社団法人日本野球機構のロゴ写真

一般社団法人日本野球機構 報酬UP

【世界へ挑む野球革新】【16卒】 一般社団法人日本野球機構 総合職の通過ES(エントリーシート) No.7587(早稲田大学/男性)(2016/1/29公開)

一般社団法人日本野球機構の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
野球への思いや今後の野球界を盛り上げていくための意見をお書きください。

A.
今後野球界をさらに発展させるためには、新たなビジネスモデルをリーグが作っていく必要があると考えます。WBCで二度の優勝という実績を残すなど日本の野球は世界的にも高いレベルにあるにもかかわらず実質的にアメリカが世界一と言われる所以は、収益力に大きな差があるからだと思います。プロ野球は長い間繁栄し続けていますが、放映権が売れなくなったり、球団の身売り問題が多発するなど、経営面で課題があることは事実です。しかし、その一方ではパ・リーグが共同会社を設立して収益力を上げているなど、明るい光が差してきている状況でもあります。私は人気、実力共に兼ね備えた魅力的なコンテンツを生かすために、リーグとして改革を行い、日本のスポーツビジネスをリードできる存在にしたいと考えています。具体的には、欧州のサッカーリーグを参考にして海外に放映権を売ったり、侍ジャパンのブランド力を高めて収益アップに貢献できるようにするなど、ビジネス面から日本の野球界を盛り上げていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代にチャレンジしてやり遂げたことをお書きください。(特筆すべき成績、表彰、記録などがあれば併せてお書きください。)

A.
所属していたスポーツ新聞サークルの活動の一環で、全10大学のスポーツ新聞部と協力してバレーボールのインカレに向けた特集冊子を2000部発行したことです。その際、私は編集長として、今まで一度も使用したことのない編集ソフトの使い方を一から独学で学び、全48ページのレイアウトに挑戦しました。また、印刷業者と打ち合わせを重ねながら計画を立て、完成に至るまでに素材をどう集めていくかという編集部全体のマネジメントも行いました。企画はより読者目線で楽しめる冊子を作るために、例年は選手間投票で選出していた関東大学オールスターにTwitterによる一般投票を導入すると共に関西の大学新聞部にも記事と写真の提供を依頼して、東西の垣根を越えた情報の掲載を可能にしました。SNSを使った宣伝のかいもあり、会場では全ての冊子を配り終え、後日郵送希望の問い合わせが30件以上も寄せられるなど、大きな反響を呼びました。情報提供という形で大会を盛り上げるコンテンツを作り上げ、大学男子バレーの魅力を広めることに貢献しました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般社団法人日本野球機構のES

サービス (エンタメ)の他のESを見る

21卒 | 上智大学 | 男性
通過

Q.
若者が野球場に来場するためには

A.
今の若者が常に求めているのはリアル(リアル感)だと思います。SNS等が連絡手段や情報を得るなどと日常に欠かせない道具となりました。実際にその場にいなくてもSNSがあることにより楽しんだり、怒ったりと喜怒哀楽を表現でき、またそれを発信できるようになりました。しかし、実際に間近で見るのと画面越しに見るのは格段に迫力が違います。私の体験では大学1年生の時に東京ドームのボールボーイをやらせていただきました。ボールボーイはベンチ横に座り業務を行うのでどの客席よりも近い位置で観戦でき迫力を感じることができ、プロ野球選手の凄さをリアルに感じることができました。また、一塁側、三塁側の両ベンチと外野にボールボーイの位置は決まっておりそれぞれの見る角度が、変わると全く別のように見えそれもまた面白いものでした。プロ野球選手に圧倒され毎試合が夢のようで現実味を感じられませんでした。私はその画面では味わうことのできない体験をしてもらいたいと思っています。投手が投げる球や打球が打つ球のスピードや選手自体の体の大きさは生で見ないとわからないものです。またプロ野球は応援があってこそ盛り上がるものだと思うのでそのファンの応援の熱意などがあります。現在の社会では自動化されていますがプロ野球というものは自動化出来ず生身の人間だからこそ楽しさがあるので将来的に残り続けると思います。このことの理由から球団側は生でプロ野球を、見るという良さをアピールした方が良いと思います。プロ野球を観戦するといいますが体験するとも言えると思うのです。実際に目でプレーを見て、耳で応援や打球音を聞いて、球場そのものの匂いを感じといった行為ができます。球場は広いので同じような席で見るのではなく2回目、3回目は違った場所で見ると別のような雰囲気を感じられ楽しさを感じることができると思います。そのような体験がまた球場に来て野球を見たいという感情を掻き立てるのではないかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月19日
18卒 | 北星学園大学 | 男性
通過

Q.
当社への志望動機をお書き下さい

A.
私は北海道で育ちました。幼いころからファイターズの試合を多く見てきてる中で、今回新卒での採用がある事をしりました。私自信、ファイターズが好きで好きなことを活かした仕事が出来るということ、またこの仕事を通じて北海道のスポーツを盛り上げたいと思い志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
18卒 | 青山学院大学 | 男性
通過

Q.
大学時代の学業について

A.
経営学部経営学科で、人間の心理や行動から、経営的な面で人を分析する行動経済学をベースに学ぶゼミ活動に力を入れました。予習として毎週異なる行動経済学の本を各自で読み、授業内で3グループに分かれてディベートをしていました。私は毎回、自分のグループでまとめた内容を発表し、それに対する各グループの質問や異議などに対応する役割を自ら率先して担っていました。ゼミに所属する前までは、ディベートなどをしても全く発言せず、見ているだけの人間だったため、自分を変えたいと思いこのゼミに入り、自ら発言することで、積極的な人間になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月16日

一般社団法人日本野球機構の 会社情報

基本データ
会社名 一般社団法人日本野球機構
フリガナ ニホンヤキュウキコウ
従業員数 80人
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目36番7号
URL https://npb.jp/
NOKIZAL ID: 2661304

一般社団法人日本野球機構の 選考対策

  • 一般社団法人日本野球機構のインターン
  • 一般社団法人日本野球機構のインターン体験記一覧
  • 一般社団法人日本野球機構のインターンのエントリーシート
  • 一般社団法人日本野球機構のインターンの面接
  • 一般社団法人日本野球機構の口コミ・評価
  • 一般社団法人日本野球機構の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。