
26卒 夏インターン

KPMG税理士法人
KPMG税理士法人のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。KPMG税理士法人のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 税務での業務について / 国際税務に関連したボードゲーム / 業務理解型インターン / 海外進出、M&Aに関するカードゲーム |
---|---|
会場 | オフィス、大阪のセミナールーム、東京本社、本社 |
参加人数 | 学生20〜30人 / 社員3〜6人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 50%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
KPMG税理士法人の説明会の後にボードを使った業務理解ゲームを行なった。グループワーク中心でワークを進めていき、最後はメインルームに戻って発表などを行ない、終了した。税務に関する課題を解決するワークを一日中行なった後に、パートナーら社員さんとの座談会の時間が設けられた。最後はグループに戻り、反省会などを行なった後に解散し終了した。
続きを読む税務施策を用いて税務コストを引き下げよとのテーマのもとグループワークを行った。具体的には事前に郵送にて配布されていた2種類のカード(税施策のカードとそれがもたらす結果のカード)を用いて、税施策を選択した後にそれがどのような結果を及ぼすのかという因果関係を学んだ。最適な税施策の提案というテーマのもとグループワークを行った。具体的には支店や子会社の設置や駐在員事務所の設立などの各税務施策のメリットとデメリットを洗い出し、最適な意思決定となるよう検討を行った。
続きを読むインターンシップ前には監査法人の中から志望企業を選択しようと思っていた。具体的にはEY監査法人、pwc監査法人、デロイトトーマツ監査法人、KPMG監査法人を志望していた。なぜなら自分が2021年5月の公認会計士試験短答式試験に合格して、8月の論文式の結果待ちをしていたと言う経緯があるため、通常監査法人にいくものだと考えていたからである。
続きを読むインターンシップ後には監査法人に加えてコンサルタントや税理士法人も候補に入れて、志望企業を選択しようと思うようになった。具体的には監査法人の志望に加えて、KPMG税理士法人やpwcアドバイザリーも志望に加えようと考えるようになった。なぜなら本インターンを通じて、監査以外の業界に対する興味が一層強くなり、安直に監査法人を志望するべきではないのではないかと考えるようになったからである。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶が多い。また、理系学部生や院生もそれなりに参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
慶應が過半数、早稲田が5人超、一橋東工大東北名古屋1名程ずつ、グループワークでは早稲田大学院の会計研究科と慶應文学部の学部生と組んだインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶が多かった印象。マーチもみられたが少なかったように感じる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶、MARCH、国公立などの文系が多かった。特に会計士や税理士を目指している人が多い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
関関同立、阪大、京大がボリューム層だったように思います。院生と学部生は半々くらいだと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | KPMG税理士法人 |
---|---|
フリガナ | ケーピーエムジー |
設立日 | 2004年1月 |
従業員数 | 859人 |
代表者 | 駒木根裕一 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目6番1号泉ガーデンタワー |
電話番号 | 03-5575-0766 |
URL | https://kpmg.com/jp/ja/home/about/tax.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。