
26卒 冬インターン体験記

株式会社シグマクシス・ホールディングス 報酬UP
株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
一番最初に講義形式でロジカルシンキングについて学んだ。考え方を実践しながら学ぶことができた。そのあと、個人課題を行った。個人課題はARグラスを利用した新規事業立案がテーマであった。グループ課題を行った。テーマはデジタル技術を用いた課題解決であった。ワークの進め方はグループで決めた。5回ほどメンターに報告し、フィードバックを受けた。最後に10分程度の発表を全体に対して行った。
続きを読むはい インターンシップで成績が良かった人は最終面接に案内されると聞いた。本選考を受けずに最終面接を受けられるため、有利になるのではないだろうか。実際のところはわからない。
続きを読む個人ワークではお題に対してパワーポイントで資料作りを行った。普段馴染みの薄いテーマだったので、インターネットでのリサーチを徹底して行った。また社員さんからは手厳しくも鋭いフィードバックを頂いた。4人1組のチームに分かれて議論を行った。まずは現状ゼネコンが抱えている課題は何なのかを深く考え、そこが定まってから解決策としてのIT施策の思案に移った。最終日に社員・他グループの学生の前で発表を行った。
続きを読むはい インターンシップ参加者限定で、本選考のうち一部ステップ(ES,webテスト)が免除となるため。またインターンシップに参加して得た気づき等が、本選考の志望動機でも活かされると思う。
続きを読む初日の午前に講義、午後から個人ワークに取り掛かり、2日目の午前に発表しました。1日目の午後に個人ワークが出されたので、土日を利用し、自分が納得のいくものを作ろうと努力しましたが、非常に大変でした。2日目の午後から4日目の午後にかけグループワークを行いました。グループワークでは3人のうちの1人が自分の意見を絶対に曲げようとせず、質の低い成果物になってしまいました。
続きを読むはい インターンシップ参加者は書類審査とWEBテストが免除され、グループディスカッションから選考が始まるため選考には有利になると思います。またインターンシップで評価されると選考がより有利に進むと思います。
続きを読む1日目(金曜日)の午前はロジカルシンキング講座があった。午後には個人課題が発表され、土日を挟んで月曜日午前までに提出と指示された。課題内容は今後10年間のMaaSの流れを考慮してファミリーマートの新規事業立案。2日目(月曜日)午前中に代表者が3名発表し、社員や学生とディスカッションする機会が与えられる。2日目の午後からは1班4名ずつに分かれてリクルート・三井不動産・HISの中から1社を選び、今後10年間のMaaSの流れを考慮して新規事業戦略立案の課題に取り組んだ。後半は引き続きワークを進めた。1日に2回ほどメンターの社員さんとディスカッションする機会が与えられていたが、基本的にはワークの進め方は学生に任されていた。3日目の午後に社員さんに高級ランチに連れて行ってもらい仕事の話などを聞いた。3日目は発表前日ということもあり22時頃まで残っている班もあった。4日目の午後から人事・ディレクター・マネージャーの方の前で各班発表(発表15分質疑応答45分)
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。