
23卒 冬インターン

ワークは企業オリジナルのゲームアプリを使いながら行われた。複雑なゲームではあるが最初にかなり丁寧に説明の時間が取られたので心配する必要はない。ワークの途中...続きを読む(全131文字)
株式会社レゾナック・ホールディングス(旧:昭和電工株式会社)
株式会社レゾナック・ホールディングスのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
ワークは企業オリジナルのゲームアプリを使いながら行われた。複雑なゲームではあるが最初にかなり丁寧に説明の時間が取られたので心配する必要はない。ワークの途中...続きを読む(全131文字)
まず午前は、自己紹介、人事部の方から会社説明があり、その後、工場見学を2時間ほど体験した。午後は、実際の開発例や、開発職のソリューション解決方法の座学が行...続きを読む(全186文字)
ゲームの運用方法についての説明、その後スタート。
自分たちの意思決定の結果が四半期毎に出されたり、急な要素追加や状況変更など限りなく現場に近しい状況下で...続きを読む(全144文字)
実際に開発の業務を体験できて、好感触を得ることができたという点はすごく自分にとって大きかった。また、どの社員の方も非常に頭が良く、人当たりも良かったため、...続きを読む(全122文字)
化学メーカーは安定していてホワイトという点で参加してみたが、それ以上のやりがいを見出すことができなかったため。また、インターンシップで社員と話をする機会が...続きを読む(全163文字)
志望度は上がりました。理由は上記の通りにインターンシップ参加者たちに圧倒されられて、自分の準備不足、実力不足を痛感したが、こんなにレベルの高い人たちがいる職場で働いてみたいと思ったから。私は学ぶ事が多い職場で働きたいと思っているのでぴったりだと思った。
続きを読む工場見学はあったものの、実際に働いているところや社員の方と話す時間が少なかったことから実際働いてからのイメージを持つ事は出来なかった。また、一つのミスで多大な損害が出てしまうこともあるということやそのミスや台風などの災害で工場や社員の方にも危険が及ぶこともあるというお話を聞きし、責任が重いと感じ、自分には無理だと思いました。
続きを読む大きな理由は、自分の興味のある分野である「サプライチェーンマネジメント」を体感することができた点にある。この分野に特化したインターンシップは多くないため良...続きを読む(全134文字)
なんども述べている成績優秀者には早期選考を実施すると公式に述べていたので有利になるのは間違いない。しかしほとんどの人は早期選考に呼ばれていないと思うので全員が有利になるわけではない。
続きを読むインターンシップ中、人事の方もずっとついているわけではなく、学生を審査している感じではなかったし、インターンシップ後も特に連絡もなかったので、選考には関係ないのではないかと感じました。
続きを読むこのインターンシップで人事に優秀と認められた候補者のみがそれ以降の選考に進めたため。有利不利に関わらず、採用の選考にエントリーするためにはこのインターンシ...続きを読む(全93文字)
先輩が実際にインターンシップ後のフォローが手厚いと言っていたので、多少は有利に働くと思う。また、ちょくちょく社員の方がインターンシップ生の発言や行動をみて...続きを読む(全105文字)
本選考直結のインターンシップなため。参加後にメールが届き2次選考の案内がきた。中堅社員との50分間の1対1の面談でオンラインで行われる。メールには「優秀な...続きを読む(全123文字)
まだまだ志望業界や会社は絞れていなかったので、金融や不動産、メーカーなど幅広くみている。今回のインターンにはメーカーの中で色々な業界を知るために参加した。私はこの時期に業界や会社を絞り込むべきではないと思っているので色々な業界をみていたのだと思う。他にも同じ化学メーカーの大手企業を探していて機会があればインターンシップに参加しようと考えていた。
続きを読む特に志望業界や志望企業に対して参加前と比べて変化はないが、職種の理解が進み、化学メーカーに入ってどのような仕事をするのかに考えが行くようになった。今までは業界などのくくりで、なぜこの会社、業界がいいのか明確な答えが用意できず、それどころかどう考えればいいかわからなかったが、明確な答えにたどり着けた。
続きを読む夏から今回のインターンシップまでは主に化学メーカーや電気機器メーカー、通信機器メーカーを中心に就職活動を行っていました。自分は、化学業界の企業のインターンシップにいくつか行っていたので、今回のインターンシップで化学業界の他の企業との比較をしてみて、今後の就職活動に活かしていければいいと思っていました。
続きを読むこれまでのインターシップや今回のインターンシップを通して、化学業界の企業は他の業界の企業に比べて、責任感や緊張感が伴う仕事という印象でした。そのため、自分にはあまり向いていないという印象でした。また、自分がイメージしている働く姿とも少し違うという印象だったので、化学業界に就職するのはやめておこうと思いました。
続きを読む参加企業についてはSCM業務を体感できるインターンシップを探していたところ本企業を知り、それ以前はあまり注視していなかった業界だった。
志望していた業界...続きを読む(全191文字)
インターンシップの選考を通じて社員の方との関わりはあまりなかったため、人や社風の理解やイメージの変化は特になかった。その一方で具体的な業務の面白さを体感で...続きを読む(全152文字)
化学業界の製品開発や研究職を志望していた。
理由は、シンプルに化学が好きで、実際に世の中の製品の開発に何らかの形で関わりたいと思ったから。また、大学院で...続きを読む(全153文字)
開発業務はすごく楽しいなと感じた。実際に体験をしてみて顧客のニーズをもとに、多角的に物事を考えることが必要であり、また、各部署との連携も密に取る必要性があ...続きを読む(全180文字)
化学メーカーの事務系総合職というなかなか仕事を想像しづらいものに対して具体的な職種理解だけではなく、一歩進んだ仕事の醍醐味、やりがいがわかった。業界地図や書籍の文章だけではわからないことを学べたのはとても有意義であった。また、早期選考があるという緊張感を味わえたのは良かった。
続きを読む今回のインターンシップで、一つのミスで多大な損害が出てしまうこともあるということやそのミスや台風などの災害で工場や社員の方にも危険が及ぶこともあるというお話を聞きました。そのため、他の職業とは少し違った意味での緊張感や責任感があるのかなと思いました。
続きを読む上述の通り、グループ内で同じ最終目標を持ちながら異なる道順を考え合っている中で傾聴と発信のバランスを他のメンバーから学ぶことができたのは大きな収穫になった...続きを読む(全158文字)
初日の工場見学では実際の製品工程を目にすることができた。化学業界の川中から川下にあたる部分を見ることができ、貴重な体験であった。
開発業務では、実際に製...続きを読む(全151文字)
ワークの内容がかなり難しく一つのことだけに考えているだけではダメで、あらゆるパターンを考えて行かなければならない。また、優秀者に対して早期選考を行うと言った、明確な特典に意識が集中してしまい頭のなかが真っ白になってしまった。また時間管理や全体での意見の擦り合わせに苦労した。
続きを読む普段のインターンシップに比べたら、時間がかなり少なく、社員の方とお話しできる時間がかなり制限されていて、あまり話すことが出来なかったことがとても残念でした。また、工場見学など外での研修が多かったので、時期の関係でとても寒かった印象が残っています。
続きを読むある一定の条件下で利益の最大化や状況変化に伴う意思決定について議論く正解を求められたワークであった為、班員の意見と自分の意見における考え方の違いなどを与し...続きを読む(全143文字)
1番大変だったのは、2日目の発表準備。製品開発のテーマを与えられて、それに対してわずか5時間程度で議論を深め、資料作成、発表するという流れだったが、非常に...続きを読む(全123文字)
コストと利益を考えて、何を選んで、何を捨てるのか?一番大事なのはお客様に商品を提供することであり、それを達成するためには多少の損得は考えないこと。しかしその中でいかに損を少なく出来るかが大事だとおっしゃていて仕事の醍醐味が感じられた。
続きを読む多くの社員の方がおっしゃっていたのは、安全第一ということと人間だから必ずミスはあるということです。ミスや誤作動で何かトラブルが発生しても工場は動き続けなければならないので、そのようなシステムを考えていかなければならないということを聞いて、すごく納得しました。
続きを読む人事部の方が二名同席していたが、特に助言をしたりワークに参加することはなく、インターンの最初と最後に説明をしていただくのみであった。またインターンの選考に...続きを読む(全113文字)
メインの2人の社員の方となら関わりは大きかった。1日目の終わりに懇親会があり、色々な話を聞くことができた。また、最後の発表では、現技術開発部長の方から、「...続きを読む(全129文字)
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
有名国立大(旧帝)、有名私立大(早慶やMARCH)が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
名工1人、京工繊1人、千葉大1人、千葉工業1人 院生は5人中4人。ある程度の学歴があればそこまで問題ないと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
インターン参加時は参加者同士で自己紹介などは行はなかったため、不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
山口大学の人がほとんどで、あとは九州や富山の大学の人が数名参加されてました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
マーチ、早慶が多数。また事務系総合食であるが理系学部から参加する人が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社レゾナック・ホールディングス |
---|---|
フリガナ | レゾナックホールディングス |
設立日 | 1939年6月 |
資本金 | 1405億6400万円 |
従業員数 | 26,054人 |
売上高 | 1兆4196億3500万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 高橋 秀仁 |
本社所在地 | 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目13番9号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 721万円 |
電話番号 | 03-5470-3111 |
URL | https://www.resonac.com/jp |