
26卒 夏インターン

株式会社日清製粉グループ本社
株式会社日清製粉グループ本社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社日清製粉グループ本社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
※情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。
課題・テーマ | デジタルワークショップ / 工場の配置を考える課題 / 会社説明と営業職の仕事体験 / 製粉工場の建物の配置の検討 / 実際に困っているラーメン屋に対してヒアリングを行い、改善策を提案する。 / 他 |
---|---|
会場 | オンライン、鶴見工場、日清製粉本社(東京)、灘工場、梅田、他 |
参加人数 | 学生5〜30人 / 社員3〜10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 34%がありと回答 |
志望度 | 34%が上がったと回答 |
選考優遇 | 50%が有利になると思うと回答 |
日清製粉グループ本社のインターンシップは、64%の参加者が企業への志望度が上がったと回答しており、就活会議に登録されている34,234件のサービス業界の企業の平均に比べて0.6%高いです。
※ここでの数値は、全卒年・期間でのインターンについての回答をもとに算出しています。 上記の卒年・時期ごとの志望度・選考優遇の数値とは異なる場合がございます。 就職活動における参考として、あわせて活用してください。
1日目は、午前中に日清製粉での業務内容と先輩社員さんからの工学系の仕事に関する詳しい説明があリました。午後からはグループごとに分かれて、実際に東灘工場内を歩いて見学を行いました。1週間挟んで2日目がオンラインで行われ、グループディスカッションを行いました。1週間前に配布された課題のワークシート(より良い工場内建物配置に関する課題)をそれぞれ班ごとに発表し、班としての考えをまとめました。考えた配置図についてそれぞれの班で発表を行い、社員さんからフィードバックをもらいました。
続きを読む日清製粉グループについて説明、事業内容、業務内容、営業職に就いて、営業の仕事について、座談会、棚割りを行うための事前説明とグループワーク、全体へのフィードバック
続きを読む食品メーカーを志望。製粉という材料・原料の川上の事業内容についてはよく知らなかった。BtoCにしか魅力を感じていなかったがBtoBの食品メーカーについても知るきっかけになった。食品メーカーの営業について理解を深め、自分もそこで活躍するイメージを持てるようにしたい。食で一人でも多くの人を支えたいと感じる。
続きを読む工場への異動もあり得ることを知った。本社で働きたいことを考えている人はギャップを感じる点である。少数精鋭であるため、海外へチャレンジする機会も他社に比べて非常に多い。若手から行けるチャンスは大いにあると話していた。グルーバルに活躍するためには良い。また、福利厚生もかなり充実していると社員の方々は話していた。
続きを読む参加人数 : 16人
参加学生の大学 :
わかっている範囲では、大阪大学、九州大学、信州大学、岡山大学、同志社大学などがいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学名について発表や公表する機会はなかったため、不明。男女比も半々くらい。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
国公立や関関同立、マーチなどが多かった。それ未満の学生はいなかったと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方国公立大学から関関同立、マーチなどがいた。それ未満の方はいなかったと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
関関同立・地方国公立が多かったです。関関同立未満の私立大学はいませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社日清製粉グループ本社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンセイフングループホンシャ |
設立日 | 1907年3月 |
資本金 | 171億1700万円 |
従業員数 | 9,731人 |
売上高 | 8514億8600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 瀧原 賢二 |
本社所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目25番地 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均給与 | 893万円 |
電話番号 | 03-5282-6666 |
URL | https://www.nisshin.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。