
23卒 冬インターン

メンターのエンジニアから説明を受け、該当製品の強度に関するデータ整理をエクセルを使用して行った。整理したデータをもとにまとめたグラフを、最後にエンジニアに...続きを読む(全311文字)
株式会社東芝
株式会社東芝のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
メンターのエンジニアから説明を受け、該当製品の強度に関するデータ整理をエクセルを使用して行った。整理したデータをもとにまとめたグラフを、最後にエンジニアに...続きを読む(全311文字)
初日に企業の紹介や先輩社員との座談会があった。2日目以降は、実習で実際に行っている業務:騒音の解析のうちの一つを振り分けられ、前半は基礎的な知識の勉強や、...続きを読む(全181文字)
1日目は全体に向けたガイダンスや研修であった。途中には性格検査が盛り込まれていた。2日目以降はテーマ別に分かれ、ガイダンスを行ったのち、実際の業務(測定デ...続きを読む(全177文字)
一日目は東芝本社に集められ全体研修.基本的なマナーや人事からの挨拶,事務手続きの説明など.午後から各自で事業所まで電車で移動.事業所到着後は安全講習.その後配属先職場との顔合わせで終了 二日目から業務に参加,と言っても一人の社員(実は東芝社員ではなく東芝に常駐する技術者派遣会社の派遣社員)の下で細かく指導を受けながら業務を体験後半も同じ社員の下で業務を体験.しかし業務の合間には社員の方が過去の苦労話や社会人として働く上でのアドバイスなどを世間話をしながら教えてくれた. 発表はなく最終日まで業務体験
続きを読む社員さんの人柄が大変良かったので志望度が上がった。メンターさんはとてもやさしく丁寧に教えてくださった。座談会でお話しした社員さんは穏やかで気さくな方が多く...続きを読む(全123文字)
規模が大きいぶん、新しい製品領域への進出にどうしても時間がかかったり、様々な役所的な手続きが必要になるという側面を強く感じた。もともと自分は積極的に新製品...続きを読む(全136文字)
電機メーカーであり,製造業であるので仕方ないということもあるのですが,社員の残業時間がかなり多いと感じました.私は将来やりたいことというよりは,ライフワークバランスのとれた働き方をしたいと考えています.インターンシップを通して社員の方から残業が多いことを伝えられたため,志望度は下がりました.
続きを読む自分の志望する製品に携わっている企業は複数ある.その中で第一志望を決める要因として勤務地と福利厚生(特に社食の質)があった.インターンでそのどちらの要因でも高い質を持っていることが分かった.そのためそれまでは第一志望群の一つであった東芝は第一志望になった
続きを読むインターンシップに参加することで、その企業の良い面と悪い面を知ることができた。働き方に関しては魅力的で、やりたいことがあれば非常に良い職場だとも思えたが、...続きを読む(全137文字)
参加後のインターンシップ生限定イベントなどは開催されていないが,就活解禁直後にリクルータ(リエゾン)の方から推薦で受けてみないかとメールをもらったためです.社員の方からはインターンシップに参加できれば落ちることはほとんどないとも言われていたため,本選考でもかなり有利にはたらくと思います.
続きを読むインターンシップ参加者のみのシークレットセミナーに招待された。また、本選考に参加する際には部長に推薦してもらえるとのお話をいただいた(ただこれに関しては部...続きを読む(全86文字)
インターンシップに参加していたことを踏まえ、本選考一次選考のESを通過後、学校推薦の利用をお願いされた。一般選考では、学生の希望通りの部署配属にならないか...続きを読む(全107文字)
とりあえず大手企業に就職したいと考えていました.その中でも自分の専攻が活きるような電機メーカーで働きたいと考えており,大きい仕事がしたいとも考えていたため,社会の歯車を回す社会インフラ事業分野のある大手電機メーカーを志望していました.三菱電機や東芝,日立製作所などのインターンシップに応募し,そのいくつかに実際に参加しました.
続きを読む大手電機メーカーは製造業でもあることから,残業時間が実際に多いということがこのインターンシップで分かりました.私はワークライフバランスのとれた企業で働きたいと考えるようになったため,東芝を就職したい企業の選択肢から外しました.その後の就職活動はワークライフバランスの取れた企業を探すために,四季報を注意深く見たり,実際の社員の意見が掲載されているアプリに登録してして,本当に自分にあった企業を探しました.
続きを読む大きなくくりでの志望として日立や三菱電機,三菱重工のようなインフラに携わる大手重工,総合電機を志望していた.その企業の部署に対する志望として家電のようなBtoCよりもBtoBの製品に携われる部署を志望していた.職種としては自身の専攻である機械工学と趣味でもある情報技術を活かせる設計色を志望していた.
続きを読むインフラの中でも特に今後重要な分野であり,その規模感が巨大な重電業界に対する志望度を深めるようになった.またインターンでは様々な人とコミニケションを取りながら仕事することに楽しさを感じたため,設計色よりも社内社外の様zマナ人と関わる機会の多い技術営業のような職種に対して大きく志望するようになった
続きを読むものづくりで社会に貢献したいという思いがあり、漠然とメーカーを志望していた。夏の時期であったため、業界や企業をしぼることなく幅広く見ていた。電機メーカーに...続きを読む(全151文字)
歴史の古い大手企業であるため、昔ながらの企業体質なのかと思っていたが、実際の社員の話を聞いてみると働き方改革は割と進んでいる方だと感じた。フランクな方も多...続きを読む(全165文字)
インターンシップ参加前は、モノづくりに興味があるという理由で、メーカーを志望していた。また、せっかく大学院まで進学したのだから、街中でも名前をよく見る企業...続きを読む(全159文字)
概ね想像していた通り、OBさんに聞いていた通りの企業・業務・社員のイメージだった。インターンシップ参加前は、比較的穏やか(体育会系でない)で、周囲と協力し...続きを読む(全187文字)
自分では行った実習は内容が薄いなと感じていたのですが,社員の方からこういった地味な作業は退屈だけど開発を進めていく上では極めて重要だと伝えられた.モノづくりを行うにはこういった退屈で地味な仕事も重要なのだと知ることができました.また,他の就活生との交流を通じて,研究や就活のやる気が上がった点はとてもよかったと感じています.
続きを読むやはり自分の志望する業界,製品の設計はどのように行われているかはインターンではないと学べない.一つの会社のオフィスの中に様々な職種,技術派遣などの社外の人,などのいろんな人がいて,一つの会社だけでこの仕事が成り立っているのではないと思った.
続きを読む実際の測定データを用いて解析する、ということを実際にできたのはよい経験となった。また、考察をする際の考え方や、その結果から得られたものをどういう風に製品化...続きを読む(全131文字)
大学院で学生として行う研究と、企業で給料をもらいながら行う研究では、責任感の重さが全く違うということを学べた。企業での研究には、研究結果を求める顧客が必ず...続きを読む(全141文字)
担当の方から日の初めに何をやるか説明されるのですが,その後はほとんど自分で作業を進めていき,わからないことがあれば担当の方に聞きに行くといった形で実習を進めていきました.行った実習の内容が思っていたよりかなり薄かったので,プレゼンテーションで発表する内容があるのか,不安でした.最終的にひねりだして,こじつけで発表をしました.
続きを読む業務と言っても何か知識やスキルの必要な業務ではなくどちらかというと事務作業より また詳細に教えてくれるので全く苦労はない.社員の方からありがたい話はいただいたが,その社員は東芝の社員ではなく派遣会社の社員というのはいかがなものか.要するに東芝で働く人のことはあまりわからなかった
続きを読む測定データの解析がうまくいかないときがインターンシップ中で一番大変だった。オンラインでの作業ということもあり、疑問が生じた際に気軽に聞けないのはもどかしさ...続きを読む(全137文字)
何か分からないことがあったとき、担当してくれた社員さんに相談するのだが、担当の社員さんは彼自身の仕事と兼任して面倒を見てくれていたため、すぐにフォローをも...続きを読む(全135文字)
インターンシップ期間中の学ぶ姿勢が素晴らしかったと評価されました.実習でのわからないことや実習外で気になったことについてメンターの方に頻繁に質問しに行ったのが良かったのだと思います.
続きを読む社会人は一つの仕事のみを抱えることは多くなくて,常に複数の仕事を同時並行させていかなくてはならない.その時には自分の現状を把握するために業務の進捗などを表なりなんなりでまとめていくことが大事
続きを読むオンラインでの実施ということもあり、あまり社員とのかかわりは多くなかった。というのも、作業している間はweb会議をつながず、質問や話がある際に繋ぐという形...続きを読む(全87文字)
若手社員との座談会や担当部署の社員さんとの懇談会があり、働き方(残業時間、福利厚生、一日のスケジュール)や職場の雰囲気について詳しく聞けた。また、フィード...続きを読む(全114文字)
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
理系大学院生が多いと感じた。現に私の参加したプログラムでは、参加者全員が国公立大学の理系大学院生だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 2人
参加学生の大学 :
千葉大、横国大の院生が多かった。他の部署の参加者にも院生がほとんどで、学部生の参加者は見つけられなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
旧帝大と早慶で9割程度。ある程度の学歴以上の学生が集められていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
一堂に会して自己紹介の場がなかったので全体は不明だが,唯一知り合った学生の学歴は明治インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
旧帝大の大学院生が多かったです.(8割)私立大学の学生は少ない印象を受けました.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社東芝 |
---|---|
フリガナ | トウシバ |
設立日 | 1904年6月 |
資本金 | 5000億円 |
従業員数 | 117,446人 |
売上高 | 3兆3369億6700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 島田 太郎 |
本社所在地 | 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1番1号 |
平均年齢 | 45.0歳 |
平均給与 | 866万円 |
電話番号 | 03-3457-4511 |
URL | https://www.global.toshiba/jp/top.html |