![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが会社を受けるにあたり重要視している項目は何ですか。理由も含めてお書き下さい。(全角300文字以内)
-
A.
2点ございます。1点目は、老若男女問わず支援できることです。理由は、私は社会の“当たり前”のレベルを上げるために就職をするからです。そのためには、様々な人々と関わることが大切であると思います。2点目は、自分自身を大切に扱うことのできる環境があることです。一見、自己中心的な考えであるように見えますが理由を述べます。それは、自分自身を大切にできない人が周囲の人を大切にすることはできないと考えるからです。これまで自身が生きている中で感じることとして、周囲の人から尊敬される人物は自己肯定感が高い人であるように思います。上記より、自身から大切に扱う環境で自己肯定感を高め周囲を巻き込んでいきたく思います。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代を通じて最も挑戦したエピソードについてお書き下さい。 1.設定した目標は何でしたか(全角30文字以内)
-
A.
○○部の団体戦で大将の立場になること。 続きを読む
-
Q.
◆2.なぜその目標を設定したのですか(全角100文字以内)
-
A.
私は自身の代で唯一の女子選手のため、比べる対象が同期の男子しかいないことから悔しい思いをしました。しかし、それが起爆剤となり練習に励むうちに、女子チームの中で一番になりたいという思いが芽生えました。 続きを読む
-
Q.
◆3.達成するにあたり最も高い壁は何でしたか(全角150文字以内)
-
A.
私は運動部未経験だったため、体力不足と基礎的な体の動きの悪さの2点で悩みました。また体力不足故に、大学1年の時に熱中症になってしまった経験があります。当時は自身の持ち前の負けず嫌いな性格の悪い部分が先行し、限界が分かりませんでした。同じ失敗はしまいと、自身のキャパシティの模索に苦労しました。 続きを読む
-
Q.
4.それを乗り越えるために努力したこと・工夫したことは何ですか(全角300文字以内)
-
A.
場数を増やすこと、視野を広げること、時間を作ることの3点に着目した練習方法に従事しました。具体的に述べます。1つ目は、他大学の練習に出向いたり、練習試合を積極的に行ったことです。他大学の方と戦うことは、自身の大学で経験できない選手と戦う機会を作ることができます。また各大学で指導法が異なるため、新たなエッセンスを自身に取り込むことができます。2つ目は、体作りを基礎から行ったことです。私は他の部員に比べ体作りの面で劣っているため、部活で行う時間以外にもトレーニングを行いました。しかし自身のみでは不明点も多く、先輩やOBの方に積極的にメニュー作りに関してアドバイスを貰いに行きました。 続きを読む