22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 学習院大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
-
A.
大学で所属する体育会の○○部の活動です。私は高校まで運動部未経験でした。そのため入部当初は競技面、人間関係面の不安と悔しい思いばかりしました。しかし、それが起爆剤となり上達したい一心で時間外の練習など工夫して練習を行いました。その結果、先輩を追い越し秋から団体戦の大将の立場になり、チームの指揮を取っています。また、現在は部活の運営、渉外などを取りまとめる主務という役職も就いています。現役部員から外部の方まで意見交換をしたり、取りまとめを行いその中で時に憎まれ役に徹する時もあります。当初は面倒くさい役回りになってしまったと思うことが多々ありました。しかし現在は、信頼を得て仕事を任せてもらうことへのやりがい、嬉しさが勝ります。また競技、運営面共に上に立つということは、責任感は勿論、泰然自若な心の重要さを学びました。 続きを読む
-
Q.
他者や集団に影響を与えた経験(400字以内)
-
A.
大学で所属する体育会の○○部において団体戦の大将の立場となった際に、新戦略を導入したことです。その戦略とは団体戦に臨む際、事前に対戦校の試合の動画を撮り、選手の強み弱み、それに伴う対処法を分析する戦略です。この戦略を導入した理由は、私の所属する○○部は私を含め大学からの初心者が殆どのため、経験年数が関係しライバルに追いつけないことが多いからです。また、団体戦で指揮を取る際、個々の意識の差に悩んでいました。この理由から一人一人に仕事を割り振ることで現状に向き合い、意識を統一することができるのではないかと考えました。試合結果は勝ち数においては奮わないものの、試合の精度は以前より高まったと感じています。また仕事を割り振ったことにより団体戦のレギュラーではない部員まで当事者意識を持って練習に臨むことができました。次に繋がる機会作りになったと考えています。 続きを読む
-
Q.
最も挑戦した経験(400字以内)
-
A.
○○部にて大学1年の時、練習に付いていくことが難しく、それの克服をしたことです。私は高校まで運動部未経験でした。そのため、体力が保たないこと、また比べる対象が同期の男子しかいないことから悔しい思いをしました。そして、大学1年の頃、熱中症になってしまいました。当時は自身の負けず嫌いな性格の悪い部分が先行し、限界が分かりませんでした。しかし、これをきっかけに計画立てた練習方法を模索します。工夫した点は、場数を増やすことと視野を広げることの2点です。具体的には自身の大学の練習の他、他大学に練習に出向いたり、練習試合を積極的に行いました。今回は自身の上達のためであれば、行動を惜しまないという負けず嫌いな性格の良い部分が生かせたと思っております。結果、先輩を追い越し2年の秋から団体戦の大将の立場になり、チームの指揮を取っています。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)(400字以内)
-
A.
長所は、負けず嫌いで泥臭くても勝ちに拘れる性格です。人に勝つことも然りですが、環境を理由に負けることは嫌うため、環境に打ち勝った時に喜びを覚えます。長所を生かした経験を2つ述べます。1つめは、運動部未経験で同期に女子がいない中で入部した○○部で大将の立場を獲得したことです。2つめは、マーケティングのゼミで社長の前でプレゼンテーションを行う代表に選出されたことです。昨年度はオンラインでの個人発表のゼミとなってしまいましたが、その中でできることを模索しました。短所は、心配性故に先走りがちな性格です。短所が出てしまう経験を述べます。私は期日があるものについて、手帳等のリマインドは締切の4日前程に設定します。そのため、期日遅れ等のミスはないものの、期日に余裕はありますが心に余裕がないことが多いです。心に余裕を持ちながら、効率良くタスクの管理ができるようになりたいと思わされます。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400字以内)
-
A.
私は、社会の“当たり前”のレベルを上げることに挑戦するために就職活動をしています。貴社ではその挑戦ができる環境があると感じました。理由は2点ございます。1点目は、社会の環境作りを多角的に支援できることです。貴社はBtoBの事業内容であると伺えますが、貴社の商材は間接的にお客様のお客様まで影響を与えると思います。自身の就職活動の軸として「業界業種を問わず支援できる」とあり、貴社はそれを超え“老若男女問わず”と言っても過言ではないと感じました。2点目に「人」を大切にできる風土であることです。目に見えない商材を売るからこそ、第一印象、そして最終的な判断をする際の要因として「人」が多くの割合を占めると考えております。貴社はお客様に採用から入社後までサポートできる体制が整っており、深い信頼関係を築き上げながら「個と組織」を知る環境が整っている点がこちらに当てはまりました。 続きを読む