就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人地域医療機能推進機構のロゴ写真

独立行政法人地域医療機能推進機構 報酬UP

【柔軟な対応力で医療を支える】【22卒】 独立行政法人地域医療機能推進機構 総合職の通過ES(エントリーシート) No.57839(桜美林大学/女性)(2021/8/17公開)

独立行政法人地域医療機能推進機構の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年8月17日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 桜美林大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
貴機構を通じ、少子高齢化が進みまた昨今のコロナウィルス感染症の広まりにより、医療の需要が高まっている中、全国規模のネットワークで、地域により根付いた医療が提供できることに魅力を感じ志望しました。貴機構は少子高齢化社会において、予防から介護まで幅広い使命を担う地域医療は必要不可欠だと考えます。事務職が直接患者さんと触れ合う機会は少ないと思いますが、病院の縁の下の力持ちという立場で医療に貢献出来たらと考えています。また暮らしを支える医療に携わることができることも魅力に感じました。人々が一番自分らしく過ごせる環境はやはり日常の中だと思います。地域包括ケアの要である貴機構でこそ、病気と向き合いながらも人々が自分らしく生きる社会を支えられると感じました。私は貴機構の事務職として、専門職の方々の立場に立ち、円滑にコミュニケーションを取り、病院全体をより良い方向へ導くことができる人物を目指します。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは臨機応変な対応力です。この力を最も発揮したのは、家電量販店のレジのアルバイトをしていたときです。小さな子どもに対応する際は、その子と目線を合わせて商品を渡したり積極的に声をかけたりすることを心がけました。また、高齢者の方が来店された際は、買い物かごを持ったりゆっくりと大きな声で話したりすることに気をつけました。様々なお客様の対応をしてきましたが最も印象に残っているのは視覚に障害をもつ方の対応をした際です。普段接したことが無く、手話も全く分からなかったので筆談とジェスチャーで対応するなど、お客様に合わせて柔軟に対応することを学びました。貴機構での業務は、医療スタッフの働きやすさのみならず、地域の方々の命を支えるという大きな使命が伴うものです。自身に強みを活かし、それぞれに寄り添いながら業務に取り組みたいと考えています。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
大学2年のときに行った英国での1か月の語学研修です。この研修の目的として英語に対する苦手意識の改善と異文化に触れ自身の見聞を広げることを自身で設定しました。このために中学英語からやり直しを行い、事前の準備を行いました。また現地では自身が専攻している国際問題への認識が地域によって大きく差があることについて身をもって知ることが出来ました。また、一人で電車に乗りロンドンに向かい様々な場所に訪れるという挑戦を行い、他国の留学生をランチに誘うなど普段の自分では考えられないような挑戦を行うことが出来ました。とても充実した1か月を過ごすことが出来たと思っています。研修の結果、英語に対しては自分の考えを相手に伝える手段としての重要性を再認識することができました。見聞を広げることに関しても日本との違い気づくことが出来、1つの物事を多角的に考える力が養うことが出来たと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人地域医療機能推進機構のES

医療・福祉 (医療)の他のESを見る

株式会社麻生

総合職
25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
あなたの過去を振り返って、特に印象に残っている出来事と、気づき・学び・得たことを 以下の例を参考にして記載してください。 (トッピックは最大で5つ、気づき・学び・得たことは各トピック50~100字以内)

A.
問題を報告する
公開日:2023年9月25日

独立行政法人地域医療機能推進機構の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人地域医療機能推進機構
フリガナ チイキイリョウキノウスイシンキコウ
設立日 2014年4月
従業員数 28,000人
売上高 3937億1600万円
決算月 3月
代表者 尾身茂
本社所在地 〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番12号
電話番号 03-5791-8220
URL https://www.jcho.go.jp/
NOKIZAL ID: 1972479

独立行政法人地域医療機能推進機構の 選考対策

  • 独立行政法人地域医療機能推進機構のインターン
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構のインターン体験記一覧
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構のインターンのエントリーシート
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構のインターンの面接
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構の口コミ・評価
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。