
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで人事の方と自己紹介をしあってから面接が開始されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】温厚な方のイメージがあります。初めにお互いの自己紹介を行いました。また緊張していないか確認していただき自分の言葉で伝えてくださいという風に言われました。【チームでどの役割をすることが多いですか。】私は、チーム内の役割は調整役をになうことが多いです。具体的に申し上げますと、ダンスサークルの練習に22名全員が集まって練習できる日が少ないという状況でした。そこで練習に参加できなかったメンバーは前回のダンスの振り付けが曖昧のまま次の新しい振りを覚えなければなりません。そこで私は参加しているメンバーとしていないメンバーで差が生じると感じ、休憩時間中にそのメンバーに前回の振り付けを教えることにしました。すると、周りの方でも確認したいという子が集まり、ダンスグループの大半で細かい確認作業をすることが出来ました。その結果、全員のダンス技術が自然とあがっていき、より良いダンスを発表することが出来ました。【なぜ色彩検定を取ろうと思ったのかをおしえてください。】私は、もともとマーケティングに興味があり、マーケティングのゼミに参加しています。そこで、パッケージのデザインを提案することがありました。ただ、2年生の時に知識がなかった私は、パッケージデザインを上手く作ることが出来なかったため色彩検定を取ることが出来れば成長できると感じました。また、ホームページを見た際に営業のパワーポイントにも活用することが出来る出会ったり、他にもいろんなことに有効活用できると考えたため、取ることにしました。→以降深堀です。Qその色彩検定で活用できたことはありますか。A私は学生団体の活動をしていてイベントの際には色彩検定で学んだ色の配色を活かしてPOP作成を行いました。するとイベントでは80名の方の楽しみにイベントに来てくださいました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的なことを質問されたのではきはきと笑顔で話すことを意識しました。また、努力する姿勢があるところも評価されたと思います。
続きを読む