就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アイシンのロゴ写真

株式会社アイシン 報酬UP

アイシンの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全93件)

株式会社アイシンの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アイシンの 本選考体験記一覧

93件中93件表示 (全17体験記)

企業研究

事務系
20卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A. A.
会社のパンフレットをよく読みこんだ。アイシン精機は主力である自動車部品以外にも、住生活・エネルギー分野など幅広い事業展開をしているから、そのあたりも理解しておくべき。 あとは、ライバルであるデンソーではなく、なぜアイシン精機がいいのか?ということをはっきり説明できるようにしておいたほうが良い。 現在自動車業界は100年に一度の変革期ともいわれており、めまぐるしく状況が変動している業界なので、特にCASEについては自分の見解を話せるようにしておくほうが良い。そのために、アイシン精機についてだけでなく、自動車業界全体の業界研究は必須だと感じた。 業界研究については、『自動車業界の動向としくみがよ~くわかる本』を少し読んだのと、自動車業界やCASEについての記事をネットでよく見ていたくらい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

志望動機

事務系
20卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A. A.
私には、「人生を振り返ってみると、大切な人とのクルマでの思い出がたくさん甦ってくる」という人を世界でひとりでも多く増やすのが夢です。 私の実家ではクルマのディーラーを経営していて、これまで様々なクルマに乗ってきました。乗っていたクルマを思い出すだけで、その時の思い出が甦ってきます。その思い出を支えてきたのはクルマの安全・安心があったからこそです。サプライヤーである貴社であれば、ブランドに縛られることなく幅広い視点から自動車業界全体を支えられる点において、魅力に感じました。 また、サプライヤーの中でも貴社を志望する理由としては、VC制を推進しているところにとても共感したからです。大変革期である今、世界と戦うには更なる高度な技術が必要だと思いますが、VC制によって分社化した各社の強みを集約し一つのシステムとして生み出すことによって、より高度な技術が生まれるのだと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

1次面接

事務系
20卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. CASEについて、あなたはどう捉えていますか。
A. A.
CASEについて、特に自動運転はこれから大いに社会問題の解決に貢献する技術だと私は考えております。 例えば、高齢化が進む日本では、公共交通機関が発達していない地方に、高齢者が多く住んでいる現状があります。一般的に、男性より女性の方が寿命は長いと言われますが、運転免許の取得率は男性の方が高いです。つまり、夫を亡くした高齢女性は、移動手段がなくなってしまうことが問題になっていると思います。 そこで、運転免許を保持していなくても乗ることができるクルマがあれば、その問題は解決できます。新技術の発展は、ただ生活を豊かにするだけでなく、社会問題を多く解決するものだと私は考えます。 だから、私も御社の製品を通して、社会問題を解決していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

最終面接

事務系
20卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. アイシン精機のどのようなところが良いと感じましたか。
A. A.
VC(バーチャルカンパニー)制を推進している事業形態です。 VC制というのは、アイシン精機が頂点にいてその下にアイシングループがいるというようなピラミッド型の形態ではなく、アイシングループ全体が兄弟のように繋がっており、協力し合って一つのシステムとして製品を生み出すというような形態だとある社員の方が説明してくださいました。 アイシングループでは、元々グループ会社の各社が高い技術力を持っておりましたが、VC制を進めて分社化したものを一体化していくことで他にはないより高度な技術が生まれるのではないかと期待しております。 そして、グループ内の繋がりを強化することで世界的にも更に有力な企業へと発展していくだろうと私は考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

企業研究

事務系総合職
20卒 | 名古屋大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A. A.
1dayインターンシップに参加した。種類がいくつかあったのだが、一番ボリュームがありそうなコースに参加して情報収集した。実際にサプライヤーの業務を体感したり、社員の方との座談会が用意されていたりで、今後の選考に役立てることが出来た。また、大学主催の説明会にも参加した。そちらは時間としてはあまりなかったため、インターンで学んだことの再確認に近かった。一応、リクルーター面談で大量の逆質問の時間が用意されており、疑問はそこで解消することが出来る。ただ、逆質問も選考であるため、調べればすぐに分かるような逆質問は避けたい。企業情報を自分の手で調べていき、それでよく分からなかった部分をいくつかリストアップするとよい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

志望動機

事務系総合職
20卒 | 名古屋大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A. A.
御社の中で、新たな世界初に挑みたいからです。私はこれまで自分が作り上げた物が評価されることに充実を感じてきました。文化祭のプロモーションビデオの作成やお客様に向けて音楽を作り上げたりなど、何かを作り上げ、それが評価されるということを私は繰り返してきました。そして、社会でも私の作り上げたものが世界で評価されたいと思っています。評価されるためには、やはり世界初であることが重要であります。そのため、私は世界初に挑みたいです。御社は世界初の製品を数々生み出しており、まだ見ぬ自動運転に向けて世界初の挑戦を行っています。私も御社で、百年に一度の変革の中で自動車の未来を切り開き、私の手がけたものを世界に届けたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

1次面接

事務系総合職
20卒 | 名古屋大学 | 男性   最終面接
Q. あなたの「メンバーを活躍させるリーダーこそがリーダー」という考えが形成されたきっかけは?
A. A.
大学の部活動のはじめてのコンクールの舞台です。この大会では、私たちは無事に次の舞台へと駒を進めることが出来たのですが、私はこの時の勝因を「一人一人がベストを尽くすことが出来たこと」だと考えています。特に本番前の1週間の成長は凄まじかったです。このときの経験から、チームメンバーがベストを尽くすことがチームにとって最大の成果を生むことを学びました。そして、リーダーはメンバーをそうさせることが役目であると考えるようになりました。私はこの時から、リーダーとして行動する際はそれを心がけるようになりました。具体的には、メンバーの環境を整えることや成長具合を確認することを重点的に行うようになりました。これが、私のリーダー像が形成されたきっかけです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

最終面接

事務系総合職
20卒 | 名古屋大学 | 男性   最終面接
Q. これまで何か失敗や挫折を経験したか。
A. A.
最後のテニスの試合で結果を出せずに負けてしまったことです。負けてしまった後に気がついたのですが、私の成長に対する意識が甘かったのだと気づきました。確かに練習を重ねる中で私は成長していました。しかし、その成長で満足してしまい、本来ならばもっと成長出来たはずなのに、自分の力を限界まで引き出すことが出来ませんでした。そのため、私はその時を機会に「成長」に対して厳しくなりました。例えば、その時の反省は受験勉強に活かされました。受験勉強で自分が成長しているだけでは、他の学生よりも自分が成長したか分かりません。そのため、全国における順位にノルマを定め、全国の学生と比較しても成長していると納得できるまで学習を続けました。志望校に合格できたのは、テニス部の時の失敗があったからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月4日

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A. A.
トヨタ系列の会社でもあるので、トヨタ以外にもデンソーなどの自動車部品を開発・製造しているメーカーも併せて企業研究しておく必要があります。その中で、各会社の強みや弱み、どのような事業でどの部品を取り扱っているのか、それが完成車に対してどれだけ大事なのかを知っておく必要があります。さらに、自動車部品以外にも事業が展開されていますので、それについても着目しておくとよいでしょう。その会社だけでなく、ほかの会社から見たその会社を客観視すると見えてくると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A. A.
私は、自動車が関係する事故での死傷者をなくしたいと考え、貴社を志望いたします。現在日本では、どの年代においても死亡原因の5位までに「不慮の事故」が入ってしまっています。また交通事故は被害者やその家族はもちろん、加害者にいたるまで関係してしまった人々の人生を一変してしまいます。私の父も昨年末に事故に巻き込まれ、数か月間の休養を余儀なくされました。日本において、一家に一台は自動車を保有しているというように自動車はより身近なものとなってきており、また新興国においても自動車の普及が進む中で、安全性を高め、交通事故をなくすことができれば、人々の生活をより快適にできると思い、貴社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 学業で最も力を入れて取り組んだことは何ですか?
A. A.
大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考え、大学院入試の際に学科で成績上位20%には筆記試験免除の制度があると知りました。しかし大学入試の際、合格最低点で入学したため、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。具体的には、毎日4科目以上の復習と、長期休暇中にも次学期の履修科目に必要な勉強をしました。また、履修科目の中で講義を聞いてもどうしても理解できない科目がありました。その際、教授や友人との議論に加え、複数の参考書に取り組み他大学のウェブ講義を見て、同じ内容でも異なる視点や表現方法から理解を深めました。その結果、その科目でも良い評価を得る事ができ、最終的には学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対し日々の計画を立て、それを継続達成していく大切さと諦めず粘り強く取り組む姿勢を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 研究内容を教えて下さい。
A. A.
研究テーマであるバイオ燃料電池の開発では、学んだ知識や技術を改良し融合させてバイオ燃料電池の性能を向上させています。具体的には、先行研究での発生電圧は電子回路の動作に不十分なため、動作可能な電圧0.7V以上の発生を目標にしました。本研究テーマは研究室では初で、教授も経験や知見のないゼロからのスタートでした。まずは知識や技術を蓄え最適案の決定が必要だと考え、30以上の先行研究論文を参考に再現実験をしました。目標達成のため、各電極材料に関する10以上の論文を参考に、各電極を改良し組み合わせて性能を向上させました。並行して、先行研究の電池製造には効率が悪く難しい工程もあったため、性能を上げつつ工程の単純化・簡略化にも取り組みました。その結果、先行研究よりも2倍以上の電圧0.88Vを得られ、その成果を国際学会で発表できました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A. A.
愛知や東海地方には自動車メーカーならびに自動車部品メーカーが多数あるため、この会社の企業研究するだけでは不十分です。そのため、どこの会社では自動車のどの部品を作っているのか、その会社の強みや特色を比較検討できるくらいに把握しておく必要があります。面接でも、他社と比較して弊社はどういった点が良い・悪いのかを聞かれたりします。様々な中小まで行くと数限りありませんので、トヨタやデンソーなどの大手から順番に見ていくとよいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A. A.
自動車を通して世界中の人々の生活を支えたいという夢が、海外展開と新しい価値の創造に積極的な貴社でなら実現できると考えたからです。特に、安全性の向上や環境負荷の低減へのニーズが高まる中、部品1点1点を細かく追及した「品質至上主義」を掲げ、常に改善し未来に挑戦する姿勢に魅力を感じます。入社後は、大学で学んだ機電系の専門知識に加え、予備校のアルバイトを通して培った「適切な解決策を導き、問題を解決する力」と「相手の立場を踏まえ、適切に伝える力」を活かし、周囲と協力し様々な課題を解決し、より安価で高品質な各地域のニーズに合った自動車を作ることで、貴社を通して世界中の人々の生活に貢献したいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 学業以外で最も力を入れて取り組んだことは何ですか?具体的なエピソードを交え、それを通じて学んだことを教えてください。
A. A.
予備校のアルバイトに力を注ぎました。その中で、責任者の不在時に校舎を1人で任された時、入塾の問い合わせに上手く対応できず悔しい思いをしました。この現状を打破するため、優秀な社員を観察し自身の受け答えと比較する取り組みを進めました。接客後に、何故あの質問に対してこう答えたのか?と自身の中で仮説を立て、社員と共に検証を行うことで、最適な質問回答のパターン化を模索し続けました。その結果、生徒の弱点に合わせた対策講座の提案を行えるようになり、入塾の契約に繋げることができました。この経験から、理想と現実のギャップを埋めるためには、仮説を客観的に検証し妥当性の高い解決策を立案することが重要だと学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 社会人として活躍いく中で、その経験の活かし方は何かありますか?
A. A.
研究テーマを選択するにあたり、 物質科学という専門外の分野をぶ必要がありました。 社会で活躍するエンジニアにおいて 社会で活躍するエンジニアにおいて 自らの知見を広げるため、未知の分野に手を機会が多分にあると思います。入社後も、自らの専門分野に囚われず様々な知識を吸収することで、知識を持った ゼネラリストの技術者を目指してい きたいです。また、本研究では 、電磁界シミュレーョンと回路を駆使し最適な設計要件を割り出し、 その結果元に回路の設計から評価まで一貫して行いたシミュ シミュ レーションの知識とアナログ回路設計経験は、 設計開発業務を行う上で直接活かすこと が出来ると考えています。設計開発業務で はなくとも、研究活動においてPDCAサイクルを回すことで培った問題解決力は、あらゆ る業務で課題に取り組む際有用あと思います 。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
93件中93件表示 (全17体験記)
本選考TOPに戻る

アイシンの ステップから本選考体験記を探す

アイシンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アイシン
フリガナ アイシン
設立日 1949年6月
資本金 450億円
従業員数 117,177人
売上高 4兆4028億2300万円
決算月 3月
代表者 吉田 守孝
本社所在地 〒448-0032 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地
平均年齢 36.0歳
平均給与 672万円
電話番号 0566-24-8441
URL https://www.aisin.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130410

アイシンの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧