就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ロングライフホールディング株式会社のロゴ写真

ロングライフホールディング株式会社 報酬UP

【人を大切に、共感と成長】【21卒】ロングライフホールディングの営業職の本選考体験記 No.10230(帝塚山学院大学/女性)(2020/7/20公開)

ロングライフホールディング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒ロングライフホールディング株式会社のレポート

公開日:2020年7月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 帝塚山学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 塩梅

選考フロー

企業研究

事業内容を理解し、入社後に何がしたいかを具体的に話すこと。入社したい意欲を自分のエピソードとともに話しました。介護を専門としているが業務内容は幅広く、その中でも自分はどのように成長していきたいか、将来どのようになっていたいかを具体的に話しました。会社のホームページを隅々まで見渡し理解することが大切だと感じました。人と接するお仕事だから、今までの自分はどのように人とコミュニケーションを取っていたかということや、人との関係性の築き方など、自分自身のことについての質問があり、自分の過去の経験や性格、人間性など、自己分析は徹底的に行うとそのような質問が来ても対応することができると思います。自分は物事に対してどのような考え方をしているかということを言語化できるとさらに良いと思いました。

志望動機

私はこんなことまでしてくれるのかという理念に魅力を感じました。
それも、お客様の期待を超えるような、満足以上のサービスだったり、全てのサポートはせず、出来ること増やす、お客様のことを真剣に想いながらサポートをし、心地良い空間を作ることによってこんなところにいたかったと思って頂いていることがすごく魅力的に感じました。
私も現在大学で○○部に所属しておりまして、3年生の時に部長として務めていた時に、1番大切にしていたことが雰囲気で、一人一人にとってここが居心地が良いって思ってもらえるように環境作りを大切にしておりました。
ですので、御社の環境を整えこんなとこにいたかったと思ってもらえるようにという思いに共感しました。

筆記試験 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

作文を書きました。
テーマがたくさんあり、その中から自分で1つ選び400文字を15分以内に書きました。自分の思いをしっかりと言語化することがたいせつだと思いました。

筆記試験の内容・科目

作文。出されたテーマについて400文字以内を15分で書いた。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生4 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

人を喜ばせるためにはどうしたら良いか。 今の事業や企業理念をふまえ、これから新たな事業を立ち上げるとすれば何をする? 理想のセカンドライフを創出するうえで会社が大切にしていることは

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

周りを見てみんなとどのようにしてコミュニケーションをとっているか。人数は多くはなかったが、人の意見にしっかりと耳を傾け共感することやメモを取るなど、相手に敬意を払うこと。みんなのことを見ながら自分の意見をきちんと言うこと。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
入社3年目の人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

論理立てて話すことが出来たことや、実体験をありのままに答えたこと。自分の言葉で自分の経験談を話すことが評価されたのだと思いました。

面接の雰囲気

面接官は女性の方でしたが、第一印象は視線が熱い方だなと感じました。アイスブレイクなどは一切なく、自己紹介から始まりそのまま面接が始まった。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜこの業界を志望したのか

私が福祉や介護の業界に興味を持ったきっかけは祖父の言葉でした。
私が小学生の頃に祖父が歳を取ると出来ることが限られてくるからなぁと言っていた言葉が心に残っております。
当時は小学生だったので祖父のために何をすればいいのかわからず何もしてあげることができなかったので、今でもその後悔が残っております。
管理栄養士の勉強をしながら、就職活動していく上で祖父の言葉を思い出し、この業界に興味を持ちました。
大学を選ぶ際に栄養面でのサポートも考えられましたがそうだったら、直接お客様とお話しをする機会が少ないと考え介護職なら直接お客様と関わりを持つことができる考えました。
現在大学で管理栄養士勉強をしているため、このまま管理栄養士の資格を取ることも考えております。
必要であれば、食の面でもよりサポートができると考え、自分の強みとしてよりお客様をサポートしていきという思いがあります。
ですので、祖父と同じような思いを持ってる方にも自分が納得のいく最期の人生を終えられるように手助けができることにやりがいを感じております。

人と向き合うことで得たものは何か

部活動での部長の経験を通して、人の考え方や価値観を知り、人の考えに触れることで自分を知る、成長させるきっかけになるということを学び得ました。
様々な人達と関わることが多かったため、たくさんの人からいろんなお話を聞き、会話を通してその人の考え方を知りました。
人それぞれの価値観があり、それは絶対に自分と同じではないため、なぜその人はそう思うのかを考え、理解する。
人と向き合うことで様々な人の価値観に触れることによって、自分を見直すことができる、そうすることによって自分自身を成長させるきっかけにもなることを学びました。
同時に、人と向き合うことで人を大切にすること、人を理解するということを学ぶことができました。

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の思いをしっかりと言葉に表して答えたこと、自分のことを理解し、素直でいることを大切にすることで、予想外のことを聞かれても答えられると思います。

面接の雰囲気

web面接だったため、面接官の雰囲気は分らなかった。笑顔を絶やさず話してくれた。私も笑顔を意識して話すことが出来た。

2次面接で聞かれた質問と回答

自分の強みは何ですか?

周囲を巻き込み行動する力を強みとしております。〇〇部では、年々新入部員の数が減っているためたくさんの人に入部してもらいたいという思いから、15年間続いた勧誘方法を一変し、〇〇部の魅力を伝えることや、合気道を知ってもらうためにも入学式で演武を行いたいと考え、部員全員に提案しました。
○○部の魅力はみんなが明るくて和気あいあいとしているところであり、〇〇を知ってもらうためにも入学式での演武を行うことを考えました。
納得して協力してもらえるように一人一人に私の思いや気持ちを伝え、話し合いました。その結果、みんなが協力してくれたことで昨年よりも2倍程度の13名の新入生の入部がありました。この経験から1人でも多くの方に喜んで頂けるように私の強みを活かしてチーム力を高めていきたいです。

会社でやりたいことは何ですか?

年齢を重ねた方にも1日1日を楽しく過ごして頂けるように、サポートをし、自分の人としてのスキルも磨いていきたいと考えております。
そう思った理由も、祖父の言葉が心に残っているため、祖父と同じような思いをされてる方を減らしたいことと、お客様のやりたいことを叶え、1人でも多くの方に自分の幸せを感じて頂きたいです。
そのためには、人を大切に、お客様だけでなく一緒に働く従業員の方も大切にし、人の考えに触れることで自分自身の成長につながるということを、部活動を通して学ぶことができましたので、必要に応じて周囲の方々の手も借りながら、お客様の要望にしっかりと応えられるように自分自身もステップアップしていきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一語一句丁寧に心を込めて伝えたこと。web面接だったため私の雰囲気を感じ取っていただくことが難しいため、言葉でしっかりと伝えることを意識して行いました。

面接の雰囲気

社長だと前から分かっており、女性の方でしたが明るい雰囲気をお持ちの方で、口調も柔らかい感じの方だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたのキャリアプランを教えてください

私は、具体的には1年目には会話力を磨き、5年目にかけて必要とされる人物に、10年後には様々な経験を経て責任感がしっかりともてる状況になり、リーダー的な存在になりたいと考えております。
入社後すぐは、エリア総合職のため、営業のお仕事もあるのでまずはしっかりと会話力を磨き、そして信頼関係も繋がって来ると思うので、しっかり深めていきたいと考えております。
どの現場に行っても会話力や信頼性を大切に、求められていることに対して全力で取り組むことや、人間らしさを大切に、常に目配りや心配り、そして人に寄り添い、その人その人に合った対応ができる人になることによってよりお客様にも満足や感動を与えられると考えておりますので、日々努力を惜しまず邁進していきます。

あなたの部活動での役割を教えてください。

部活動では部長を経験し、その時に1番大切にしていたことが雰囲気です。
いかに居心地の良い環境を作れるのかというのを考えました。
そのために取り組んだことが話しやすい雰囲気を作るために自分から積極的に話かけに行ったり、その子が言いにくそうであれば友達から話を聞いたり状況を把握するようにしていたことです。それから1人ひとりの意見を尊重するということも心がけておりました。
その結果、毎年ならば新入生は1年経つ頃には約半数が辞めていってしまうのですが、私の年は1人しか辞める人がいなかったので、雰囲気作りに成功したと感じております。
○○部は初心者が多くて練習が厳しい中、それを相談できる雰囲気が今までなかったと感じたため、退部者が多いと考えました。
ですので、私が部長になってからは相談しやすい、和みのある雰囲気作りを大切にしました。
この経験から、こんなことまでしてくれるのかという御社の理念に魅力を感じております。
気配りをすることで部員が辞めず、良い雰囲気を作ることができたことでやりがいを感じました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も私が納得のいくまで就職活動を続けさせてくれました。2週間ごとに選考状況を送っていました。

内定に必要なことは何だと思うか

自己分析は絶対に必要だと思います。どれだけ行っても自己分析は足りないと思うくらいがいいと思います。人を相手とし、たくさんの人とコミュニケーションをとるお仕事なので、自分のことを知ることが一番大切だと思います。あとは、会社について知ること、自分の価値観を大切にすることだと思います。自分の性格を経験談とともに話すほうが説得力があり相手に伝わりやすいです。面接官の方はこちらのペースに合わせてくださったので落ち着いてゆっくり話すことが重要だと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の性格を理解し、それを言葉で伝える。自分のことが分かっているからこそ考えがまとめられる。決められたことを決められた通りにするのではなく、自分はどのようにするか、自分ならどのように考えるかなど、どれだけ考える力があるかだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

自分の価値観や考え方を大切にする。3回面接を行いましたが、3回とも私の性格や価値観、考え方を聞かれたため、自分のことをどれだけ分かっているかだと思いました。1回目の面接で伝えたことをもとに、最終面接まで私の性格について経験談もあわせて話を膨らませ、統一感を出した。このことから、自分のことを知らなかったら落とされていたと思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

よくいろいろなところで入社後のフォローのことを耳にしますが、フォローは一切ありませんでした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (ホテル)の他の本選考体験記を見る

ロングライフホールディングの 会社情報

基本データ
会社名 ロングライフホールディング株式会社
フリガナ ロングライフホールディング
設立日 1986年9月
資本金 1億円
従業員数 2,400人
※グループ会社含む
売上高 126億100万円
※2023年10月期(連結)
決算月 10月
代表者 遠藤 拓馬
本社所在地 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号梅田センタービル25階
平均年齢 44.3歳
平均給与 400万円
電話番号 06-6373-9191
URL https://www.longlife-holding.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138526

ロングライフホールディングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。