2020卒の京都府立大学大学院の先輩が黄桜技術職の本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒黄桜株式会社のレポート
公開日:2019年7月12日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
2次面接 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事/総務部部長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
質問の返答も逆質問もあわせて黄桜に入ってどのようなことがしたいかを具体的に示すことができたのがよかったと思う。
面接の雰囲気
人事の方は1次面接同様雰囲気よく場を進めてくれた。部長はあまり笑うことがなく淡々としていたので不安になったが通過していたのであれがフォーマルなのかもしれない。
2次面接で聞かれた質問と回答
通っている大学は第一志望ですか?
第一志望です。私は父の海外赴任がきっかけで日本と海外の食文化の違いに驚き、農学や食に興味を持つようになり幼いころからそのことについて学びたいと思っていました。漠然とした農学のことを学びたいなと思っている時に、農学だけでなく食品やバイオのことまで広く学べる生命環境学部という学部を本大学で見つけ志望し合格することができました。研究室では遺伝子工学という分野を専攻し農学、食品、バイオと広くのことを学ぶことができ将来的に世の中に役に立つ基盤研究をすることができ非常に満足しています。大学で学んできたことを生かした仕事を好きなことにつなげて仕事をしたいと考えたときに真っ先に頭に浮かんだのがお酒で、学んだことを活かして御社でも活躍したいと思っています。
将来的には、商品開発や広報にかかわりたいのですが技術職で入社してもその可能性はありますか?(逆質問)
商品開発については商品開発部としての人数は少ないですが、小さい会社なので会社全体で新しいことに取り組んでいく姿勢があるので、営業なら現場目線で、技術職なら新技術の応用として、醸造は作り手として、どの部署にいても新商品の開発の携わることはできるという風におっしゃっていました。広報については会社とし広報部という部署は設けておらず、広報はほかの会社に委託しているのが現状らしいです。ただ、商品開発部(マーケティング部)に配属されるとそのような方々と一緒に仕事することもあるとのことでした。ここで質問したことは会社HPにも書いておらず、説明会でもお話しされていなかったので、聞いておいて非常に良かったと感じました。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
メーカー (飲料・たばこ・飼料製造業)の他の2次面接詳細を見る
黄桜の 会社情報
会社名 | 黄桜株式会社 |
---|---|
フリガナ | キザクラ |
設立日 | 1951年12月 |
資本金 | 6000万円 |
従業員数 | 245人 |
代表者 | 松本真治 |
本社所在地 | 〒612-8046 京都府京都市伏見区塩屋町223番地 |
電話番号 | 075-611-4101 |
URL | https://kizakura.co.jp/ |
黄桜の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価