
大塚化学株式会社
- Q. 志望理由について
-
A.
私は学んできた○○の力を生かし、幅広い製品を支え多くの人や産業に影響を与えたいと思い志望しました。その中でも素材は目に見える形で表舞台には出ないことが多いですが、医療や自動車などの幅広い分野で用いられていることから興味を持ち、御社はグローバルに製品を提供しているこ...続きを読む(全394文字)
大塚化学株式会社 報酬UP
大塚化学株式会社の社員・元社員による総合評価は3.1点です(口コミ回答数30件)。ESや本選考体験記は17件あります。基本情報のほか、大塚化学株式会社の社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
□新しい分野への果敢な挑戦
大塚化学は「世界初の技術開発」や「新しい分野への果敢な挑戦」によって成長してきました。そのため、ものづくりの基本である研究開発を最重要視しています。独自のユニークな発想を大切にし、また常に新しい領域への好奇心をもって挑戦し続けます。また、大学や研究機関との共同研究も積極的に行っている、開放的な気質の会社です。
□チャレンジとチャンスに満ちた会社
大塚化学では、人は経験により大きく成長すると考えています。階層別研修や自己啓発支援制度以外にも、公募でMBA取得支援などの成長の機会を提供しています。また、やる気のある人材には、役職や年齢に関係なく、やりがいのある大きな仕事やプロジェクトをお任せします。決して『楽な会社』ではありませんが、成長のチャンスにあふれた会社です。
□グローバル展開
大塚化学では30年近く前から積極的にグローバル展開を行っています。1988年に韓国にヒドラジンを製造販売する会社を設立して以来、インドネシア・スペイン・中国・インド・ブラジル・米国を拠点を増やしてきました。世の中のグローバル化が進む中、海外における事業展開や海外関係子会社との協働は一層重要さを増しています。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した大塚化学株式会社の採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した大塚化学株式会社の採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | 大塚化学株式会社 |
---|---|
フリガナ | オオツカカガク |
事業内容 | □ケミカルソリューション事業 各種ヒドラジン誘導体や発泡剤、アゾ系重合開始剤の開発と事業化を行い、顧客のニーズにマッチした新規機能性化学品を提供しています。また、高機能ポリマー事業においては、重合を精密制御するリビングラジカル重合用の新触媒を開発。この機能性ポリマーの事業化に成功し、分散剤・粘着剤などの幅広い用途に置いて採用が進んでいます。 □マテリアルソリューション事業 有機材料分野では、長期間安定した耐光性を有する紫外線吸収剤、フォスファゼン化合物のハロゲンフリー難燃剤を開発。無機材料分野では、ブレーキ材料・補強材料・導電性材料などのセラミックスファイバー開発を中心に、ミクロからナノの世界へと進化する材料開発を行っています。さらに、チタン酸カリウム繊維強化樹脂複合材料の開発で培われた樹脂・セラミックスの複合材料の研究開発も進行中です。 □ケミカルサイエンス事業 ファインケミカル分野では、セファロスポリン系抗生物質の中間体である「GCLE」の開発に成功。その過程で蓄積した技術を基礎に、βーラクタムをはじめ、各種医農薬中間体、医薬中間体の研究開発を進めています。また、医薬品関連分野だけでなく、電子材料や化粧品中間体・食品添加香料などの幅広い分野に事業を展開しており、世界中から評価を得ています。 |
設立日 | 1950年8月 |
資本金 | 50億円 |
従業員数 | 533人 ※2016年12月末現在 |
売上高 | 298億6200万円 ※単体(グループ連結: 58,322百万円)/ 2016年度 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 原島 丈治 |
本社所在地 | 〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通3丁目2番27号 |
事業所 | ■東京本部 東京都千代田区 ■中部エリア事業開発室 名古屋市中区 ■生産工場 徳島県 (徳島工場、鳴門工場、松茂工場) ■研究所 徳島県 (総合研究所、機能性複合材料研究所、機能性高分子研究所、技術開発部) |
関連会社 | 大塚ホールディングス株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社大塚製薬工場、大鵬薬品工業株式会社、大塚倉庫株式会社、アース製薬株式会社、大塚食品株式会社、大塚家具製造販売株式会社、株式会社JIMRO、大塚電子株式会社、大塚オーミ陶業株式会社、大塚テクノ株式会社、岡山大鵬薬品工業株式会社、アース・バイオケミカル株式会社、株式会社北里大塚バイオメディカルアッセイ研究所、イーエヌ大塚製薬株式会社、大塚国際美術館 |
男女比 | 男性 89% : 女性 11% ※ 2016年末現在 |
平均年齢 | 43.6歳 |
Manager average age | 49.3歳 |
役職者の男女比 | 男性 91% : 女性 9% ※ 2016年末現在 |
平均残業時間(月) | 20時間 |
有給消化日数 | 13.4日 |
離職率 | 1% ※ 正社員のみ。定年退職は除く |
電話番号 | 06-6943-7701 |
お問い合わせ先 | 人事部 採用担当 中田 泰広 TEL:06-6946-1588 FAX:06-6946-0860 jinji-saiyo@otsukac.co.jp |
URL | https://www.otsukac.co.jp/ |
自社採用ページURL | https://www.otsukac.co.jp/recruit/ |
18年12月期 | 19年12月期 | 20年12月期 | 21年12月期 | 22年12月期 | |
---|---|---|---|---|---|
連結・単体
|
単体 | 単体 | 単体 | 単体 | 単体 |
資産合計
(円)
|
952億5800万 | 967億800万 | 980億9500万 | 1007億3200万 | 1024億9600万 |
純資産
(円)
|
877億6900万 | 889億2900万 | 899億2400万 | 922億8600万 | 931億9800万 |
売上高
(円)
|
297億7100万 | 302億9200万 | 296億9300万 | 312億9000万 | 338億2400万 |
営業利益
(円)
|
21億3900万 | 17億9300万 | 16億1800万 | 20億400万 | 11億2600万 |
経常利益
(円)
|
38億9500万 | 30億8300万 | 27億9800万 | 37億5300万 | 30億7800万 |
当期純利益
(円)
|
27億1600万 | 22億8000万 | 21億5000万 | 29億4600万 | 26億4800万 |
利益余剰金
(円)
|
219億8100万 | 229億500万 | 239億1400万 | 257億8500万 | 269億6000万 |
売上伸び率
(%)
|
- 3.57 | 1.75 | - 1.98 | 5.38 | 8.1 |
営業利益率
(%)
|
7.18 | 5.92 | 5.45 | 6.4 | 3.33 |
経常利益率
(%)
|
13.08 | 10.18 | 9.42 | 11.99 | 9.1 |
※参照元:NOKIZAL
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。