就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富国生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富国生命保険相互会社 報酬UP

富国生命保険相互会社の企業研究一覧(全22件)

富国生命保険相互会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

富国生命保険相互会社の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
22件中22件表示 (全22体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接の前に3回リクルーターとの面談があるので、富国生命のホームページをみて企業研究を行った。また新聞で富国生命に関する記事があれば調べ、リクルータとの面談でそのような話をした。生命保険の現在の市場を知る必要もある。またパンフレットが自宅に郵送されるので、それを隅から隅まで読んだ。大手の生命保険会社ではなくなぜ富国生命なのかはもちろん、他の中堅生保との違いを説明できるようにするために、他社の企業研究も大事だと思う。その中でなぜ富国生命なのかということも説明できるようにしておくべき。リクルータとの面談も評価に入っていると思うので、いかに富国生命のことを知っているか、また現在の生命保険の市場にからめた質問ができると評価は高くなると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ生命保険なのか、四大生保ではなくなぜ中堅、フコクなのかなどそれぞれの志望理由を述べられるようにする。また、やりたい仕事も考えておく。オンライン面談として選考が進み、その中で企業理解を深めることができる。逆質問の時間がほとんどの面接官もおり、支社配属や出向者、そして本社の職員など立場が様々なのでそれぞれの立場にあった質問を考えておくといいと思う。支社ではどのような仕事をするのか、どういった点で苦労するのかなど話を聞きながら自分のキャリアプランに活かしていくと面接官に事業への理解度を示せる。インターンシップの参加はESなし・先着順だが参加すると早期選考に進めるためおすすめです。(4月中に内定をいただけた。) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 立教大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富国生命保険の一番の特長は「お客さま基点」の理念が社員に浸透していること。社員は本社・支社や営業所でのすべての業務において「自分がお客さまだったら」という視点に立ち仕事に臨んでいる。選考を通して他社との差別化、志望度について掘り下げて聞かれるため、この「お客さま基点」について自分なりの解釈をもてるよう企業研究を行うことが必要だと感じた。 企業研究で具体的に取り組んだことは、以下の通り。 【インターネットでの情報収集】 ・コーポレートサイト、採用サイトから会社の理念や歴史、商品の特色や生命保険会社の仕事について知る ・ディスクロージャーや中期経営計画に目を通し、課題や今後の方向性について自分なりに理解する ・Googleアラートから日々のプレスリリースなどを取得する 【会社案内、パンフレット】 ・エントリー後自宅に郵送された採用パンフレットを熟読する ・「未来のとびら」等、主力保険商品のパンフレットにも目を通す 【OBやリクルーターとの面談】 ・「お客さま基点」を感じるエピソードを引き出す ・社員の方から見た他社との差別化について質問をする(創業以来唯一相互会社の形態を守り、堅実な経営を続けてきたということについてが多かった) ・これまでのご経歴から、様々な部署での業務内容について理解する 実際に話を聞いた社員の方は、支社を経て営業所長や本社の営業企画、商品開発といった部署を経験しておられ、生命保険会社には多様な活躍の場があることを改めて感じた。 富国生命保険は業界では準大手とされており、四大生保に比べ人数を絞った採用で、年単位での人材育成を目指している。入社4-6年次には幹部養成のための1年間の研修プログラム「経営塾」を総合職全員が受講することからも、将来の会社を担う人材として何を身につけ、どのような仕事に携わりたいかを明確にしておく必要がある。 また、志望度を伝えるためにも「富国生命と自分の重なる部分」「富国生命でなくてはいけない理由」を明らかにし、それらを自分の言葉で話せるよう準備しておくことが大切だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

企業研究

総合職(全国型)
22卒 | 早稲田大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主に、インターンシップや選考前のセミナー、送られてきたパンフレットなどを使って情報を集めました。また、選考が始まる前にセミナーを受けた人向けでOBの方から電話が入り、OB訪問のような機会をセッティングしていただき、ここでも気になっていることをいろいろ聞くことができました。OB訪問では独自の研修内容や全国総合職の働き方、男女の比率、キャリアの歩み方等についての理解を深めました。やっておけばよかったこととしては、この企業でしかできないことやその理由をもっと突き詰めておくことです。特に2次面接では企業の同業他社と比較した志望理由だけでなく、業界での比較理由も細かく問われたので、明確にしておく必要があると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OBOG訪問が非常に役に立った。これまで生命保険業界のインターンシップにはいくつか参加していたため、生命保険業界に関する知識は少なからずあった。しかし、企業ごとの特徴などの知識はないため、そのような企業ごとの特徴を学ぶためには座談会などで実際に社員の方々のお話を聞くことが一番企業研究で役に立つと感じた。実際に働いている方々のお話からは事業内容などの詳しい内容を学ぶことができることに加えて、入社の決め手や会社の制度を学ぶことができるため非常に勉強になった。また、複数人の社員の方々にお会いすることで、企業の考え方や価値観などに共通性を見出すことができ、結果として自分に最も合う会社を見つけることにつながると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
生命保険会社は40社近くあるので、受ける企業だけでなくライバル他社もしっかりとホームページを調べ、四季報を読み、業界地図を読み企業研究を行う必要があります。その中でなぜその企業が良いのかを、企業の「事業面」と「人の面」の両面から語れるようにすると良いです。特に富国生命は4大メガ生保(日本生命、明治安田生命、住友生命、第一生命)ではないのでなぜその企業なのかを明確にすると良いと思います。 企業研究はどうしてもその企業の商品や、事業内容に偏りがちですが、その企業の歴史、業務内容もしっかりと調べ、入社後自らがどのように働くのかをイメージすると良いと思います。そのためには、ob訪問、インターン参加、面接での逆質問が有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜこの会社に入りたいのか、なぜ大手の生命保険会社ではなくうちなのか等富国生命を志望する理由を特に重視している印象が強かったので志望動機をしっかりと考えておくことが必要です。この会社は選考の過程で社員の方とお話する機会が何回か設けられているので、その機会に具体的な業務内容や仕事のことや会社の強み、やりがいなど幅広く聞いて自分だけの志望動機を作れるように情報を集めた方が良いと思います。選考の中の質問で「印象に残った社員の方の具体的なエピソードを教えてください。」と聞かれることもあるのでそこも意識して社員の方とのお話の機会を活かしましょう。この会社は他の生命保険との差別化として「お客様基点」を最も重要視しています。なので面接でもそのことに触れるのが良いと思います。企業のホームページを隅から隅まで調べ上げて富国生命のことならなんでも知っているというような状態までもっていきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

エリア職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったこととしては、ホームページを隅から隅までみること、説明会に参加すること、企業案内のパンフレットを見ることの3点を行いました。富国生命は他の生命保険会社とは少し違った立ち位置で、差別化がしやすいため、企業研究は比較的楽なのではないかと思います。また、私自身の経験ですが、1次面接が一番志望動機などを深堀されました。なので、まだまだ面接回数あるからふわっとした志望動機でいいや、と思っていると落とされてしますかも知れません。本サイトやワンキャリアなどの就職活動サイトでほかの方が書いているESなどを見て、自分なりの志望動機をしっかり考えておいたほうが良いです。インターンは特に行かなくても大丈夫だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年12月17日

問題を報告する

企業研究

エリア職
21卒 | 下関市立大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
国内生命保険会社の違いを具体的に説明できるようしました。ここは、掲示板などで見る限り、志望度の高さが重要であると感じたため、第一志望であることを論理的に伝えることができるように、他社の比較を重点的に行いました。また、ここは中堅生保といわれているため、大手じゃなくてここじゃいけない理由を自分の今までの経験と関連付けることを大切にしていました。有益だった情報源は、ワンキャリなどの過去の先輩の志望動機です。完全にまねをするのではなく、ベースとして取り入れることを意識していました。また、みん就を見ていたことで面接の雰囲気を知ることができ、心の準備を持って挑むことができました。しかし、最終的には自分の言葉で伝えることが大切だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ここは4大生保ではなく中堅なのでまず生命保険業界での立ち位置を知る事が大事である。しかし正直なところをいうと他社に比べる優位性は非常に少ない。なので自分で見つけた優位性に対してなぜその点にこだわるのか、というのを実体験に結びつけて説明すると志望動機の説得力も増す。私は新卒採用サイトとオープンワーク、またワンキャリアに載っている情報を整理してそこから自分なりに他社に比べての優位性を洗い出していった。またここは堅実経営として自己資本比率など良い数字を残しているので定量的な面からアピールするのもいいかもしれない。私はやっていないがリクルーター面談も実施しているらしいので、機会があればぜひ活用すべきだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

エリア職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会に行き、そこでもらったパンフレットと公式サイトを熟読しました。また、説明会に行ったときには、説明を担当した人事の方や近くにいた社員の方とお話をするようにしました。社員の方の雰囲気を知ることで、面接で話すことが増えると考えたからです。また、自分は女性であるため、新卒の女性用サイトをよく見ました。女性の働き方などが詳しくのっているため、そこを見れば、自分が実際に働くことになった時にどのような働き方になるのかがイメージできると思います。新卒用サイトがある企業は多いですが、その中でも特に女性用のサイトがあるところは少ないです。そういった点から、女性を大切にする、女性の働きやすい企業であるという風に感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職全国型
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
中堅の生命保険会社であるため、大手と違ってどのような違いがあるのか、どんないいところがあるのか、どのような理念を持っているかを説明できるようにすることが大切であると思う。ただ、ホームページやパンフレットに書いてあることはどの学生も言うことなので、オリジナリティーのある説明ができるように、座談会やリクルーター面談で富国生命ならではの実現できることを深掘りして聞くとよい。特にリクルーター面談は一対一で一時間以上話せる機会なのでしっかり質問を準備して、以降の面接で話せる志望動機づくりに役立てるべき。また、中堅生保との違いの説明を求められたら、人材育成に特徴がある会社なのでその点に言及すべきである。私はその点がうまく説明できなかったし、説明会やパンフレットに書いてある内容ではわかりにくいのでリクルーター面談で疑問を解消しておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 法政大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
生命保険会社の相互扶助という他の業種にはない特殊な考え方をしっかりと理解していくことが重要だと考えます。また第一生命など相互会社から株式会社に変化するというパターンもあるので相互会社であるメリット、デメリットをしっかりと捉えることも大切です。今日本にある相互会社は日本生命、住友生命、明治生命、富国生命、朝日生命の5社なのでそれらの企業を受ける際は、なぜその会社が相互会社という形態を貫くのかを知るとその企業の色が見えてくると思います。特に富国生命は加入者を守る為に石橋を叩いても渡らないという姿勢が顕著なので、そういう目線で各種指標を見て企業分析するのも良いかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
22件中22件表示 (全22体験記)
本選考TOPに戻る

富国生命保険相互会社の ステップから本選考体験記を探す

富国生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 富国生命保険相互会社
フリガナ フコクセイメイホケン
設立日 1923年11月
資本金 120億円
従業員数 12,436人
売上高 7738億800万円
決算月 3月
代表者 米山好映
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番2号
電話番号 03-3508-1101
URL https://www.fukoku-life.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130537

富国生命保険相互会社の 選考対策

最近公開された金融(生保)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。