就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本製紙株式会社のロゴ写真

日本製紙株式会社 報酬UP

【大きな柱を共有し、共に成長】【16卒】日本製紙の面接の質問がわかる本選考体験記 No.1514(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

日本製紙株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒日本製紙株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

工場見学 + 説明会(5月) → ES+webテスト(6月) → 1次面接(7月) → 最終面接(7月) → 内定(8月)

企業研究

私の場合は、企業研究にあまり力を注がなかった。自分の中では就職先はプラント系の整備職ではなくメーカーで機械の設計職に勤めたかったからである。選考を受けるにあたってやっておいた方がよいと感じたことは、受ける企業が業界のなかでどのような立ち位置にいるかを把握する必要がある。日本製紙は国内の製紙メーカーで2番目であり、メインの工場である石巻工場を震災から建て直してきた。こうした背景を社員の方々は少なからず意識しているので、それを踏まえた発言ができるように準備することが大切。

志望動機

身近に関わる大きなものを作りたいという昔からの考えが志望動機です。今後何の仕事をしようか考えたときに、このような大きな軸がまず思い浮かびました。この柱を軸に企業研究をしていると、貴社の設備設計で機械系を募集しているのを拝見しました。紙という幼いころからふれてきたものを作る装置を扱う貴社は私の柱と一致し、先日参加させていただいた工場見学での装置の壮大さに刺激され、貴社を志望しています。また、御社の雰囲気も志望理由の一つです。お話を伺った社員の方々は質問に対して和やかに、また真摯に答えてくださりました。送られてきたメールからはベストな状態で面接に臨めるよう、惜しみなくサポートしていただけるように感じられました。そこには全力を出すことを激励するような環境があると考え、会社に入ってこのような雰囲気の中で社員の方々と共に働きたいと思い、志望しています。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接をしている学生が、ちゃんとものごとを考えているのか、筋道立てて話を進めているのかというのを、優しく丁寧な雰囲気、言葉遣いで確認しているように思えました。決して焦らせるようなことはせず、着実に言いたいことを伝えられているかも評価のポイントだと思います。

面接の雰囲気

面接の案内を担当していた社員の方に、今回の面接についての注意事項を説明する際に、圧迫面接はしないということを述べていた。実際に面接が始まると、面接官は終始笑顔で、自分の話す内容に興味を示しているように感じられた。

1次面接で聞かれた質問と回答

自分の長所と短所を教えてください

私の強みは協調性を大切にできる点です。意見する人の、何がやりたいのかを把握してそれに合わせて自分から行動をおこせないかを思考できます。その人の立場に立ち、どうしたら快適に事を進められるか考えることを心掛けています。ただ相手の意見を尊重してしまいがちのため、自分の考えを表現しないことが私の弱みだと思います。サークルの会議で円滑な議論を進めることを意識しすぎ、率直な意見を言えないことが何度かありました。まずは自分の考えを軸に据え、相手の意見と比較しながら自分の意見を発信するようにしています。

入社してやってみたいことはありますか

「入社してやりたいことは、御社の設備設計部門に配属して自分が手掛けた装置で間接的に社会貢献することです。身近にかかわる大きなものをつくりたいという自分の中の大きな柱が人々の役に立つことに繋がることで、より大きな達成感を得られると考えたからです。」とっさに考えたことなので、自分主体の意見です。可能であれば、企業研究をすすめ、企業のどういった点が気に入ったのでそこで物事を行いたいという具体性を持たせられるとさらに良いと思いました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官4
面接時間
20分
面接官の肩書
部長/役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この学生が実際に入社して、しっかりと会社に馴染んでいけるのか、また、適正な配属先はどこなのかということを丁寧に確認しているように思いました。じっくりと面接をする雰囲気が、素の状態を見極めているように感じました。

面接の雰囲気

一次面接と同様に、今回の面接の案内係の社員の方が圧迫面接をすることはないと宣言していました。本面接でも緊張していた自分にリラックスするよう、和やかな雰囲気で面接がおこなわれました。

最終面接で聞かれた質問と回答

研究内容について教えてください。

「私が学校で着手している研究内容は、建設機械のウェアラブル化です。身体に装置を装着し、自分の身体を直感で動かすように研究装置を動かすことを目的とする研究を行っています。構想し設計をする段階から始めるので、そういった機械を取り扱う上で必要な吸収した知識を御社での設備設計でも活かせると考えています。」面接官の質問に端的に回答し、プラスアルファの部分でその研究で得たものが企業に使えることを説明しようと考えた。

現在の選考状況について教えてください。また、弊社の志望度合はどのようなものですか。

現在3つの会社で選考がすすんでいます。1つは最終面接が終わり、結果を待っている段階です。2つ目は1次面接が近日にひかえています。3つ目はSPIテストを受験して提出したところです。正直に申し上げますと、御社を含め、3つの企業でどこに就職しようか迷っています。御社は大きな装置に携われる点、社風が非常に気に入っております。他の2社は、ものを一から作り上げ、生産まで一貫して携われることができる点が魅力的だと思っています。それぞれに別の観点で素晴らしいところがあるので決断に困っているのが現状です。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

OB訪問はあまり重要性を感じないが、企業研究はじっくりとしておくべき。面接でいざという時に、その企業の背景があるのとないのとでは、言葉の信ぴょう性が大きく異なってくる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

しっかりと様々な役職の面接官に物おじせず、自分がどんな人であるかをちゃんと伝えられたかどうかの違いだと考えます。そのほかの違いはあまり問題にならなかったように思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

終始和やかな雰囲気での面接なので、できるだけ緊張せずに、自分が表現したいことを100%伝えきれるようにしゃべる訓練が必要だと考えます。そのためにも場馴れをすることが大切です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本製紙株式会社の選考体験記

メーカー (製紙・印刷業)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
「美と健康を届ける商品を発信し、人々を笑顔にする」という夢を実現できると思い、御社を志望しました。私は昔から肌が弱く、肌が健康になることで、自分に自信を持てるようになり、内側からも人を美しく健康にできる化粧品に救われ、楽しく生きられるようになった経験があります。肌が弱いというコンプレックスを克服した経験から、内側からも人を美しく、健康にする商品を届ける側になりたい、と思うようになりました。長年培った豊富な技術力と開発力を持つ御社では、あらゆる要望に応える製品開発が可能だと考えました。御社に入社後は、課題に率先して取り組み、目標に向けて行動できる力を活かし、人を笑顔にできる商品を開発したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日
Q. 志望動機
A.
紙は私の研究テーマでも深く関係のある対象物で学生生活において段ボール、白板紙などは非常に身近な物でした。貴社を希望するにあたって非常に大きな利点としてたくさんの企業の発展を一緒に見ていける事です。大きな需要がある企業工場と一緒に工場が発展していけることで10年後20年後伸びている会社を相手に仕事が出来る事が自身にとっての成長環境に良い影響があると考えています。商品の梱包材でしかない段ボールでも設計、意匠の工夫でお客様の工程を減らすことやコスト削減に貢献出来る事を知り、工学の知識をもとに活躍したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本製紙の 会社情報

基本データ
会社名 日本製紙株式会社
フリガナ ニッポンセイシ
設立日 1949年8月
資本金 1048億7300万円
従業員数 15,564人
売上高 1兆1526億4500万円
決算月 3月
代表者 野沢徹
本社所在地 〒114-0002 東京都北区王子1丁目4番1号
平均年齢 43.3歳
平均給与 659万円
電話番号 03-6665-1111
URL https://www.nipponpapergroup.com/
NOKIZAL ID: 1578869

日本製紙の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。