
日本出版販売株式会社
- Q. あなたが企業を選ぶポイントと、日販グループに興味を持った理由を教えてください。
-
A.
「人々に豊かな生活を届けられること」、「常に新しいことに挑戦できること」が実現する企業を志望しております。貴社であれば、本を起点に文具やエンタメ、ホテル事業等、様々な事業を展開することで人々の生活を豊かにすることに繋がります。また、本とメディアを掛け算することで、...続きを読む(全230文字)
日本出版販売株式会社
日本出版販売株式会社の社員・元社員による総合評価は3.5点です(口コミ回答数100件)。ESや本選考体験記は57件あります。基本情報のほか、日本出版販売株式会社の社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した日本出版販売株式会社の採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した日本出版販売株式会社の採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
「人々に豊かな生活を届けられること」、「常に新しいことに挑戦できること」が実現する企業を志望しております。貴社であれば、本を起点に文具やエンタメ、ホテル事業等、様々な事業を展開することで人々の生活を豊かにすることに繋がります。また、本とメディアを掛け算することで、...続きを読む(全230文字)
私が貴社の中で特に興味がある仕事は、プレイス創造になります。なぜなら、読者が落ち着いて過ごすことのできる空間を提供することに、魅力を感じているからです。私は、喫茶店や電車での移動中など、様々な空間で本を読みますが、最終的に1番落ち着いて、なおかつ集中して読書が出来...続きを読む(全250文字)
私は就活の軸として、人々の日常や挑戦の原動力となるものを届けられるかを元に考えており、その中でもコンテンツの流通に携わる仕事をしたいと考えています。これは小説やマンガ、アニメなどの物語に触れるのが好きだということもありますが、私自身がこれまでの人生で、困難な時や日...続きを読む(全245文字)
専攻は経営戦略。ゼミでは日本企業130万社の財務情報などのビッグデータを基にPythonによる分析を通じて、COVID-1...続きを読む(全128文字)
商品ラインナップの多彩さや、企業の歴史と安定性に惹かれました。文具、書籍、オ フィス用品、アート用品、ホビー用品など、貴社が扱う商品は、私たちの生活や仕事 に欠かせないものばかりであり、そうした商品を通じて社会に貢献することができる と考えました。また貴社は196...続きを読む(全254文字)
貴社の魅力は、事業を通して出版業界全体の課題解決を目標にしている点である。
「everything around BOOKS」というコンセプトにも表れているように、本だけでなく検定やフェス、旅館の経営など幅広い事業を展開している点は他社にない強みであり、自然と本...続きを読む(全254文字)
人々の日常や挑戦の原動力となるものを届けられるかを軸に考えています。私は特に、コンテンツの流通に携わる仕事をしたいと考えています。これは私がそもそも小説やマンガ、アニメなどの物語に触れるのが好きだということもありますが、それは私自身がこれまでの人生で、困難な時や日...続きを読む(全245文字)
社会学ゼミでのテーマは「生きづらさ」です。特に若者に焦点を当て、自分らしさを呈示して自己肯...続きを読む(全96文字)
私は誰かの何かを「好き」という気持ちを深め、その機会を提供する仕事に携わりたいとの考えを元に企業を選んでいます。コロナ禍を経験し活動が制限される中で自分の趣味が日常生活の心の支えになっていることを実感しました。貴社には取次会社だからこそ出版社の垣根なしに様々な種類...続きを読む(全237文字)
一方的に情報を丸呑みする風潮を変えたい。現代は、誰もが情報にアクセスしやすくなった反面、SNSなどで膨大な情報や過激な発言が溢れ、その真偽を吟味する時間や、自分自身の意見を表明する心の余裕が失われていると感じる。そこで、ゆっくり自分の感情を整理しながら多様な考え方...続きを読む(全243文字)
「人々に豊かな生活を届けられること」、「常に新しいことに挑戦できること」が実現する企業を志望しております。貴社であれば、本を起点に文具やエンタメ、ホテル事業等、様々な事業を展開することで人々の生活を豊かにすることに繋がります。また、本とメディアを掛け算することで、...続きを読む(全230文字)
私が貴社の中で特に興味がある仕事は、プレイス創造になります。なぜなら、読者が落ち着いて過ごすことのできる空間を提供することに、魅力を感じているからです。私は、喫茶店や電車での移動中など、様々な空間で本を読みますが、最終的に1番落ち着いて、なおかつ集中して読書が出来...続きを読む(全250文字)
私は就活の軸として、人々の日常や挑戦の原動力となるものを届けられるかを元に考えており、その中でもコンテンツの流通に携わる仕事をしたいと考えています。これは小説やマンガ、アニメなどの物語に触れるのが好きだということもありますが、私自身がこれまでの人生で、困難な時や日...続きを読む(全245文字)
専攻は経営戦略。ゼミでは日本企業130万社の財務情報などのビッグデータを基にPythonによる分析を通じて、COVID-1...続きを読む(全128文字)
商品ラインナップの多彩さや、企業の歴史と安定性に惹かれました。文具、書籍、オ フィス用品、アート用品、ホビー用品など、貴社が扱う商品は、私たちの生活や仕事 に欠かせないものばかりであり、そうした商品を通じて社会に貢献することができる と考えました。また貴社は196...続きを読む(全254文字)
貴社の魅力は、事業を通して出版業界全体の課題解決を目標にしている点である。
「everything around BOOKS」というコンセプトにも表れているように、本だけでなく検定やフェス、旅館の経営など幅広い事業を展開している点は他社にない強みであり、自然と本...続きを読む(全254文字)
人々の日常や挑戦の原動力となるものを届けられるかを軸に考えています。私は特に、コンテンツの流通に携わる仕事をしたいと考えています。これは私がそもそも小説やマンガ、アニメなどの物語に触れるのが好きだということもありますが、それは私自身がこれまでの人生で、困難な時や日...続きを読む(全245文字)
社会学ゼミでのテーマは「生きづらさ」です。特に若者に焦点を当て、自分らしさを呈示して自己肯...続きを読む(全96文字)
私は誰かの何かを「好き」という気持ちを深め、その機会を提供する仕事に携わりたいとの考えを元に企業を選んでいます。コロナ禍を経験し活動が制限される中で自分の趣味が日常生活の心の支えになっていることを実感しました。貴社には取次会社だからこそ出版社の垣根なしに様々な種類...続きを読む(全237文字)
一方的に情報を丸呑みする風潮を変えたい。現代は、誰もが情報にアクセスしやすくなった反面、SNSなどで膨大な情報や過激な発言が溢れ、その真偽を吟味する時間や、自分自身の意見を表明する心の余裕が失われていると感じる。そこで、ゆっくり自分の感情を整理しながら多様な考え方...続きを読む(全243文字)
「人々に豊かな生活を届けられること」、「常に新しいことに挑戦できること」が実現する企業を志望しております。貴社であれば、本を起点に文具やエンタメ、ホテル事業等、様々な事業を展開することで人々の生活を豊かにすることに繋がります。また、本とメディアを掛け算することで、...続きを読む(全230文字)
「心に響くものや体験を作り出す」という就活軸があり、自分の今までの人生を振り返ってみて、一番自分の心に響く体験をくれて、生き方や価値観に影響を与えてきたものが本だったため、本に携わる仕事がしたい、と考えました。この点に加え、多忙で書店に足を運ぶ余力がなくなった時期...続きを読む(全304文字)
私が御社を志望する理由は、「書籍や書店を通して誰かの居場所を作りたい」という夢があるからです。物心ついた頃から今日まで、私の人生は書籍と共にありました。どうしようもなく落ち込んだとき、とにかく笑いたいとき。いつでも作品が心の拠り所になることで数多く救われてきました...続きを読む(全311文字)
私は取次事業の書店営業に携わり、書店から世の中の流行を確立していきたいと考えているからです。私は将来、「空間創出を通した人々の新たな価値観の提供」を目標としています。御社のインターンシップを通して、書店という空間からは本以外の商品や価値観も提供できることを学ぶと同...続きを読む(全200文字)
私が日本出版販売株式会社を志望する理由は、主に、3点あります。まず、出版業界と幅広く携わり、支えていくことができる点です。御社は取次事業に限らず、書店の「ならでは」を追求する姿勢や、本と人をつなぐ空間を生み出している企業であると認識しております。出版文化に対して「...続きを読む(全501文字)
私が貴社を志望する理由は、リアル書店だからこそできる、本と人をつなげる機会を増やしたいからです。私は本が好きで、本を読むことで自分の知識や視野が広がる面白いコンテンツだと思っています。ネットでなんでも情報が溢れる現代だからこそ、時間をかけて本を読む面白さを人に伝え...続きを読む(全302文字)
私が御社を志望した理由は、御社にワクワクを感じたからです。私は「人にワクワクを届けたい」という軸の下就職活動を行なっており、まず自分がワクワクを感じたものを考えました。その際に漫画や書店にワクワクを感じると考え、その軸から企業を探した際に御社に出会いました。実際に...続きを読む(全331文字)
「心に響くものや体験を作り出す」という就活軸があり、自分の今までの人生を振り返ってみて、一番自分の心に響く体験をくれて、生き方や価値観に影響を与えてきたものが本だったため、本に携わる仕事がしたい、と考えました。この点に加え、多忙で書店に足を運ぶ余力がなくなった時期...続きを読む(全304文字)
私が御社を志望する理由は、「書籍や書店を通して誰かの居場所を作りたい」という夢があるからです。物心ついた頃から今日まで、私の人生は書籍と共にありました。どうしようもなく落ち込んだとき、とにかく笑いたいとき。いつでも作品が心の拠り所になることで数多く救われてきました...続きを読む(全311文字)
私は取次事業の書店営業に携わり、書店から世の中の流行を確立していきたいと考えているからです。私は将来、「空間創出を通した人々の新たな価値観の提供」を目標としています。御社のインターンシップを通して、書店という空間からは本以外の商品や価値観も提供できることを学ぶと同...続きを読む(全200文字)
私が日本出版販売株式会社を志望する理由は、主に、3点あります。まず、出版業界と幅広く携わり、支えていくことができる点です。御社は取次事業に限らず、書店の「ならでは」を追求する姿勢や、本と人をつなぐ空間を生み出している企業であると認識しております。出版文化に対して「...続きを読む(全501文字)
私が貴社を志望する理由は、リアル書店だからこそできる、本と人をつなげる機会を増やしたいからです。私は本が好きで、本を読むことで自分の知識や視野が広がる面白いコンテンツだと思っています。ネットでなんでも情報が溢れる現代だからこそ、時間をかけて本を読む面白さを人に伝え...続きを読む(全302文字)
私が御社を志望した理由は、御社にワクワクを感じたからです。私は「人にワクワクを届けたい」という軸の下就職活動を行なっており、まず自分がワクワクを感じたものを考えました。その際に漫画や書店にワクワクを感じると考え、その軸から企業を探した際に御社に出会いました。実際に...続きを読む(全331文字)
「心に響くものや体験を作り出す」という就活軸があり、自分の今までの人生を振り返ってみて、一番自分の心に響く体験をくれて、生き方や価値観に影響を与えてきたものが本だったため、本に携わる仕事がしたい、と考えました。この点に加え、多忙で書店に足を運ぶ余力がなくなった時期...続きを読む(全304文字)
本に携わる会社は出版社だけでなく、御社のような本の商社があるということを知り、実際にその仕事の中身の部分を体験したいと考えたためです。また自分は小さい頃から本の虫であったため、100年後も「本」がある世界を目指すという御社のビジョンに強く共感しました。それを達成す...続きを読む(全180文字)
多文化共生について学んでいる。自身の留学経験を踏まえ、異文...続きを読む(全65文字)
20世紀という大量消費社会を動かしてきた広告を読み解き、なぜそれが...続きを読む(全72文字)
貴社が掲げる「一人一人が輝ける場の創造」という言葉に魅力を感じ、この信念が根幹にある業務を体験し、エンタメがつくられる過程を学びたい。エンタメが秘めるワクワク感は、人により感じる瞬間が様々であると考える。だからこそ、貴社が一人一人という点を大切にしていることに強く...続きを読む(全200文字)
その書店にしかない価値創造の過程を学びたいです。私は昔から、人と本を繋ぐ書店が好きでした。しかし、電子コンテンツの拡充により書店の縮小が進んでおり、本というメディアを通じて、人を豊かにすることができる書店を残したいと思うようになりました。そこで、国内最大級の本の流...続きを読む(全194文字)
書店様の魅力を引き出すための企画や施策について学びたいと思います。ボランティア団体を紹介するWEBライターの経験から、団体のニーズを把握し叶えることで、多くの人にその活動の魅力や意義を伝えることにやりがいを感じました。また、今までの読書経験や日本文化に触れた経験を...続きを読む(全198文字)
高校時代には文芸部で活動するなど、私にとって本は生活の一部として当たり前にあるものである。ただ、当時から作品を書くこと以上に、どうすればより多くの人に作品を届けることができるかに関心が向いており、出版社と書店とつなぐ文化的インフレの支え手としての出版取次の業務内容...続きを読む(全200文字)
○○学研究室に所属しており、○における○○○○○○○について、○○性と○...続きを読む(全78文字)
私は本を通じて人々に原動力を与える仕事がしたいと考えているからです。私自身、本に勇気づけられて行動を起こした経験があり、同じことを沢山の人に体験して欲しいと感じています。そこで、貴社の「everything around BOOKS」という企業理念と幅広い事業展開...続きを読む(全205文字)
貴社で働くイメージを掴みたいからです。私は貴社の「文化を担うメディアを通じて社会に貢献する」という企業理念に惹かれました。手軽に書籍が入手可能な時代において、書店はただ書籍を販売するのでは無く、「本と人が出会う体験空間」を提供しているのではないかと捉えました。その...続きを読む(全184文字)
本に携わる会社は出版社だけでなく、御社のような本の商社があるということを知り、実際にその仕事の中身の部分を体験したいと考えたためです。また自分は小さい頃から本の虫であったため、100年後も「本」がある世界を目指すという御社のビジョンに強く共感しました。それを達成す...続きを読む(全180文字)
多文化共生について学んでいる。自身の留学経験を踏まえ、異文...続きを読む(全65文字)
20世紀という大量消費社会を動かしてきた広告を読み解き、なぜそれが...続きを読む(全72文字)
貴社が掲げる「一人一人が輝ける場の創造」という言葉に魅力を感じ、この信念が根幹にある業務を体験し、エンタメがつくられる過程を学びたい。エンタメが秘めるワクワク感は、人により感じる瞬間が様々であると考える。だからこそ、貴社が一人一人という点を大切にしていることに強く...続きを読む(全200文字)
その書店にしかない価値創造の過程を学びたいです。私は昔から、人と本を繋ぐ書店が好きでした。しかし、電子コンテンツの拡充により書店の縮小が進んでおり、本というメディアを通じて、人を豊かにすることができる書店を残したいと思うようになりました。そこで、国内最大級の本の流...続きを読む(全194文字)
書店様の魅力を引き出すための企画や施策について学びたいと思います。ボランティア団体を紹介するWEBライターの経験から、団体のニーズを把握し叶えることで、多くの人にその活動の魅力や意義を伝えることにやりがいを感じました。また、今までの読書経験や日本文化に触れた経験を...続きを読む(全198文字)
高校時代には文芸部で活動するなど、私にとって本は生活の一部として当たり前にあるものである。ただ、当時から作品を書くこと以上に、どうすればより多くの人に作品を届けることができるかに関心が向いており、出版社と書店とつなぐ文化的インフレの支え手としての出版取次の業務内容...続きを読む(全200文字)
○○学研究室に所属しており、○における○○○○○○○について、○○性と○...続きを読む(全78文字)
私は本を通じて人々に原動力を与える仕事がしたいと考えているからです。私自身、本に勇気づけられて行動を起こした経験があり、同じことを沢山の人に体験して欲しいと感じています。そこで、貴社の「everything around BOOKS」という企業理念と幅広い事業展開...続きを読む(全205文字)
貴社で働くイメージを掴みたいからです。私は貴社の「文化を担うメディアを通じて社会に貢献する」という企業理念に惹かれました。手軽に書籍が入手可能な時代において、書店はただ書籍を販売するのでは無く、「本と人が出会う体験空間」を提供しているのではないかと捉えました。その...続きを読む(全184文字)
本に携わる会社は出版社だけでなく、御社のような本の商社があるということを知り、実際にその仕事の中身の部分を体験したいと考えたためです。また自分は小さい頃から本の虫であったため、100年後も「本」がある世界を目指すという御社のビジョンに強く共感しました。それを達成す...続きを読む(全180文字)
出版業界、商社、プレイス創造(デベロッパー的な)に関心があったからです。大学で読書離れや本に関わる勉強していた為...続きを読む(全118文字)
出版業界に興味があったことからこの企業を見つけました。企業研究を進めていくと、出版取次だけでなく、イベントや場づくり、家具の販売などにも関わっている企業だと知り、やりたいことが明確でない自分にあっていると思い、選考に参加しました。また早期選考のルートがあると公表さ...続きを読む(全148文字)
出版社に関心があり、その卸をやっている為に業務理解を深めるべく応募しました。大手出版社の併願と...続きを読む(全100文字)
出版に携わる企業を探しており、夏にもインターンシップのESを出したが通らなかったため冬のインター...続きを読む(全103文字)
本の取次会社としては、最大手でありその会社のエンタメ・事業企画コースということで強い興味を持った。就...続きを読む(全106文字)
出版業界に興味を持っていたが、出版取次という業界については理解が進んでいなかった。インターンを通して実...続きを読む(全109文字)
本に興味があったことから、本に関する企業についてもっと知りたいと思ったことがきっかけでした。出版社は...続きを読む(全106文字)
もともと本が好きだったため出版社を志望していたが、就職難易度が高すぎる・積極的にインターンを開催する会社が少ないため、書店や出版取次のインターンに参加してみようと思った。取次については知識があまりなかったが、調べたところ日本出版販売とトーハンが二大大手であるという...続きを読む(全154文字)
出版業界や商社業界には全く興味がなかった。ただ生活の中で名前を何度か見たことがある企業であり、ビジネスモデルも独特であること...続きを読む(全131文字)
本に関わる仕事に就きたいと以前から考えていた。その中で日販は書店と出版社を繋ぐ仕事ができる。ロジス...続きを読む(全104文字)
出版業界、商社、プレイス創造(デベロッパー的な)に関心があったからです。大学で読書離れや本に関わる勉強していた為...続きを読む(全118文字)
出版業界に興味があったことからこの企業を見つけました。企業研究を進めていくと、出版取次だけでなく、イベントや場づくり、家具の販売などにも関わっている企業だと知り、やりたいことが明確でない自分にあっていると思い、選考に参加しました。また早期選考のルートがあると公表さ...続きを読む(全148文字)
出版社に関心があり、その卸をやっている為に業務理解を深めるべく応募しました。大手出版社の併願と...続きを読む(全100文字)
出版に携わる企業を探しており、夏にもインターンシップのESを出したが通らなかったため冬のインター...続きを読む(全103文字)
本の取次会社としては、最大手でありその会社のエンタメ・事業企画コースということで強い興味を持った。就...続きを読む(全106文字)
出版業界に興味を持っていたが、出版取次という業界については理解が進んでいなかった。インターンを通して実...続きを読む(全109文字)
本に興味があったことから、本に関する企業についてもっと知りたいと思ったことがきっかけでした。出版社は...続きを読む(全106文字)
もともと本が好きだったため出版社を志望していたが、就職難易度が高すぎる・積極的にインターンを開催する会社が少ないため、書店や出版取次のインターンに参加してみようと思った。取次については知識があまりなかったが、調べたところ日本出版販売とトーハンが二大大手であるという...続きを読む(全154文字)
出版業界や商社業界には全く興味がなかった。ただ生活の中で名前を何度か見たことがある企業であり、ビジネスモデルも独特であること...続きを読む(全131文字)
本に関わる仕事に就きたいと以前から考えていた。その中で日販は書店と出版社を繋ぐ仕事ができる。ロジス...続きを読む(全104文字)
出版業界、商社、プレイス創造(デベロッパー的な)に関心があったからです。大学で読書離れや本に関わる勉強していた為...続きを読む(全118文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年11月7日【良い点】
なぜか一部非常に優秀な社員がいるため、運が良ければいろいろと学べる。
【気になること・改善したほうがいい点】
会社としてスキルアップの為の教育...続きを読む(全260文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
休みもちゃんと取れる(ようになった)
ただ、営業は取引先と...続きを読む(全78文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
ルーチン業務得意な人はオススメ。
【気になること・改善したほうがいい点】
管理職になると残業はつかない。業量とコストダウンへのプレッシャーが大...続きを読む(全97文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
出版健保になるので、福利厚生は良い。
社内で自ら行きたい部...続きを読む(全76文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
普通。
ボーナスは出る。
人が減ったので、仕事は増...続きを読む(全68文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
引継もしっかりある。
辞めるのは一応止められます。
安...続きを読む(全72文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年11月7日【気になること・改善したほうがいい点】
祖業である出版物の卸売りは、出版業界自体がダウントレンドということもあり、年々減収が続いている。
現在では、卸売業...続きを読む(全133文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年11月7日【良い点】
なぜか一部非常に優秀な社員がいるため、運が良ければいろいろと学べる。
【気になること・改善したほうがいい点】
会社としてスキルアップの為の教育...続きを読む(全260文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
休みもちゃんと取れる(ようになった)
ただ、営業は取引先と...続きを読む(全78文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
ルーチン業務得意な人はオススメ。
【気になること・改善したほうがいい点】
管理職になると残業はつかない。業量とコストダウンへのプレッシャーが大...続きを読む(全97文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
出版健保になるので、福利厚生は良い。
社内で自ら行きたい部...続きを読む(全76文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
普通。
ボーナスは出る。
人が減ったので、仕事は増...続きを読む(全68文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年12月4日【良い点】
引継もしっかりある。
辞めるのは一応止められます。
安...続きを読む(全72文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年11月7日【気になること・改善したほうがいい点】
祖業である出版物の卸売りは、出版業界自体がダウントレンドということもあり、年々減収が続いている。
現在では、卸売業...続きを読む(全133文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年11月7日【良い点】
なぜか一部非常に優秀な社員がいるため、運が良ければいろいろと学べる。
【気になること・改善したほうがいい点】
会社としてスキルアップの為の教育...続きを読む(全260文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】好きなものに携わることができるだけでな...続きを読む(全63文字)
投稿日: 2024年06月23日
本とのつながりを通して、社会に豊かさを...続きを読む(全44文字)
投稿日: 2024年06月23日
出版社と書店をつなげるだけではなく、日販オリジナルの商品を開発したり、図書館のサポートをしたり、本をベースにした新たな施設を作ったりするなど、事業が多岐に...続きを読む(全113文字)
投稿日: 2024年06月23日
完全週休2日で、月平均残業時...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2024年06月23日
3年に1回ぐらいのペースでジョブローテーションがある。研修は、新入社員研修...続きを読む(全80文字)
投稿日: 2024年06月23日
社員の男女比は7:3で男性の方が多いが、成果次...続きを読む(全53文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】20代で2〜3部署経験できるジョブローテーション制度...続きを読む(全76文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】土日にイベントが入ると出勤になることがあるが、そうなった場合は平日に休みがとれるので週に2日は必ず休める。営業以外はほとんどが御茶ノ水本...続きを読む(全81文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】業界が厳しい現状の中で、文喫など、書店から視点を変えたものや、エンタメ事業に注力しているのは強みであるという。その一方で、本が売れていな...続きを読む(全95文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】そもそも女性の社員がかなり多いので産育休への理解は得られやすいとのこと。実際にお話を伺った社員の方の上長も女性。子どもが小4になるまで時...続きを読む(全85文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】好きなものに携わることができるだけでな...続きを読む(全63文字)
投稿日: 2024年06月23日
本とのつながりを通して、社会に豊かさを...続きを読む(全44文字)
投稿日: 2024年06月23日
出版社と書店をつなげるだけではなく、日販オリジナルの商品を開発したり、図書館のサポートをしたり、本をベースにした新たな施設を作ったりするなど、事業が多岐に...続きを読む(全113文字)
投稿日: 2024年06月23日
完全週休2日で、月平均残業時...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2024年06月23日
3年に1回ぐらいのペースでジョブローテーションがある。研修は、新入社員研修...続きを読む(全80文字)
投稿日: 2024年06月23日
社員の男女比は7:3で男性の方が多いが、成果次...続きを読む(全53文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】20代で2〜3部署経験できるジョブローテーション制度...続きを読む(全76文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】土日にイベントが入ると出勤になることがあるが、そうなった場合は平日に休みがとれるので週に2日は必ず休める。営業以外はほとんどが御茶ノ水本...続きを読む(全81文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】業界が厳しい現状の中で、文喫など、書店から視点を変えたものや、エンタメ事業に注力しているのは強みであるという。その一方で、本が売れていな...続きを読む(全95文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】そもそも女性の社員がかなり多いので産育休への理解は得られやすいとのこと。実際にお話を伺った社員の方の上長も女性。子どもが小4になるまで時...続きを読む(全85文字)
投稿日: 2023年08月20日
【社員から聞いた】好きなものに携わることができるだけでな...続きを読む(全63文字)
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
営業系
??? 万円
企画・事務・管理系
??? 万円
販売・サービス系
??? 万円
クリエイティブ系
??? 万円
技術系(IT・Web・ゲーム・通信)
??? 万円
官公庁・団体職員・その他
??? 万円
会社名 | 日本出版販売株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンシュッパンハンバイ |
設立日 | 1949年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 818人 |
売上高 | 3114億8800万円 |
代表者 | 奥村景二 |
本社所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地 |
電話番号 | 03-3233-4838 |
URL | https://www.nippan.co.jp/ |
20年3月期 | 21年3月期 | 22年3月期 | 23年 | 24年 | |
---|---|---|---|---|---|
連結・単体
|
単体 | 単体 | 単体 | 単体 | 単体 |
資産合計
(円)
|
1859億7700万 | 1848億9500万 | 2162億700万 | 1928億1900万 | 1746億9000万 |
純資産
(円)
|
184億5300万 | 185億8000万 | 182億800万 | 154億9600万 | 99億6700万 |
売上高
(円)
|
2136億7400万 | 4201億5100万 | 4074億6300万 | 3550億9500万 | 3114億8800万 |
営業利益
(円)
|
- 7200万 | 10億1400万 | 7億3400万 |
----
|
----
|
経常利益
(円)
|
4400万 | 11億5500万 | 9億3400万 | - 18億5600万 | - 39億500万 |
当期純利益
(円)
|
2億8800万 | 3億9600万 | 4億8500万 | - 22億9700万 | - 55億7100万 |
利益余剰金
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
売上伸び率
(%)
|
----
|
96.63 | - 3.02 | - 12.85 | - 12.28 |
営業利益率
(%)
|
- 0.03 | 0.24 | 0.18 |
----
|
----
|
経常利益率
(%)
|
0.02 | 0.27 | 0.23 | - 0.52 | - 1.25 |
※参照元:NOKIZAL
マッチ度は、重視する項目、社員との相性、選考難易度で表される、あなたと企業の相性です。
重視する項目は、あなたが重視している項目で、企業を検討した結果を示したものです。
社員との相性は、アンケートで入力したあなたが大切にしている価値観と、企業に勤めている社員の価値観を項目ごとに比較した結果を表示しています。
選考難易度は、企業の内定を獲得する難しさを示したものです。
※ 企業に勤めている社員の価値観は転職会議の口コミデータを使用しています。
就活会議に掲載している口コミ及び口コミに紐づく属性情報(性別、雇用時の年齢・年代、職種、年収、役職、雇用形態など)は、
株式会社リブセンスが運営をしている「転職会議」に投稿された口コミを転載しております。
大変恐れ入りますが、転職会議及び口コミに関するお問い合わせにつきましては、転職会議お問い合わせフォームよりご連絡ください。
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。