就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アンリツインフィビス株式会社のロゴ写真

アンリツインフィビス株式会社 報酬UP

【未来を創る技術提案】【19卒】アンリツインフィビスの冬インターン体験記(理系/1DAYインターンシップ)No.4102(東京都市大学/男性)(2018/12/11公開)

アンリツインフィビス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 アンリツインフィビスのレポート

公開日:2018年12月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2018年2月
コース
  • 1DAYインターンシップ
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

親会社であるアンリツと、設計専門であるアンリツエンジニアリングに興味を持っており、調べていくうちにアンリツインフィビスの存在を知った。アルバイト先に食品検査機があり、どのようなことをしているのか興味を持った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

リクナビからの応募であるため基本的には落ちない。ただ定員はあるので去年のナビサイトの日程を確認するなどは行った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2018年02月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
厚木本社
参加人数
8人
参加学生の大学
4工大が多かったが文系も3割程度いた。院生は1人しかいなかった。
参加学生の特徴
理系文系問わず食品関係の仕事がしたいという人がほとんどだった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

アンリツインフィビスの技術を用いて新しい製品を提案する、顧客の要望に応じて最適な機械の組み合わせを提案する。

1日目にやったこと

業界説明、企業説明、ライバルの説明、グループワーク(アンリツインフィビスの技術を用いて新しい製品を提案する、顧客の要望に応じて最適な機械の組み合わせを提案する。)

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークで新製品の提案を行った際に、それは他社でやっていると言われたこと。自分たちとしては割と画期的な提案をしたつもりでいたので業界研究が足りていないと感じた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

本社の位置が厚木駅から微妙に遠いため、バスを使う必要がある。このバスがかなり混んでおり、乗ることができないため1本見送らなければいけないことがあり、時間がかなりぎりぎりになった。グループワークなどはかなり社員の方が説明してくださるので困ることはなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

ほとんど決まったものを作る、もしくは仕様書のようなものが届いてそれを作るだけの仕事だと考えていたが、顧客の要望、環境などによって作るものを変える必要があることや、場合によっては必要なものをこちらから提案する必要があることなどを知ることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

新製品の提案をすることになるので他社がどのような製品を出しているか、どのようなデメリットが有るかなどは事前に知っていると進めやすい

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

アンリツインフィビスの社員の方とお話する機会があり、どのように働いているかなどを聞くことができたため、この企業で働く自分を想像できた。また、寮や福利厚生の話、聞きづらい年収の話なども社員の方から積極的に教えてくださったので非常にいい印象を持った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

周りの学生が文系が多く、ものづくりよりも食品関係に興味があるだけの人が多かったため、機械、電子、情報などの専門知識に関しては自分のほうがあると考えたため。また自分の大学の研究室での研究テーマが組み込みシステムに関するもので、業務に関係することだったため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由は企業への理解が深まったため。インターンシップに参加する前からHPなどで情報は集めていたものの、同業種の他社と比較してあまり内容がわからなかったため、志望度はそこまで高くなかったが、業務内容を深く知ることで自分もこの仕事がしたいと思えるようになった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加による選考パスなどはなかったが、ある程度進んでから選考辞退した際にインターンシップにも参加していただいたのに残念とメールに書かれていたので考慮はしている用に感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加による選考パスなどはなかった。ただ、ある程度進んでから選考辞退した際にインターンシップにも参加していただいたのに残念とメールに書かれていたので考慮はしている用に感じた

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前の志望業界はSI、メーカーだった。SIであれば客先常駐なし、夜勤なし、自社製品持ち、1次請け中心でメーカーであれば利益率、成長分野、成長企業との取引がある会社を中心に志望していた。志望企業は当時はまだなく、自分が入れる中で最も規模の大きいところに入れればいいと考えていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

他にも何社か1dayインターンシップを受けていたこともあって、このインターンシップへの参加によって志望業界や志望企業が大きく変わることはなかった。
ただこの企業では筆記試験が2回あったことから、筆記試験対策を今以上に行う必要があると考え、SPI、GABAなどは足切りラインを超えられる程度になるまで勉強した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る

松田産業株式会社

営業職貴金属営業
26卒 | 高崎経済大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと、友達が金属のリサイクル業界に興味があり、インターンに参加しないかと誘われた。所要時間も3時間であり、場所も東京ののため参加しやすく、自分の知らない業界についても学んでおこうと思いインターンに参加しました。続きを読む(全107文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

アンリツインフィビスの 会社情報

基本データ
会社名 アンリツインフィビス株式会社
フリガナ アンリツインフィビス
資本金 1億円
従業員数 120人
決算月 3月
代表者 西脇力
本社所在地 〒243-0032 神奈川県厚木市恩名5丁目1番1号
電話番号 046-296-6700
URL https://www.anritsu.com/ja-JP/anritsu-infivis
NOKIZAL ID: 1166599

アンリツインフィビスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。