
24卒 冬インターン

まず、この企業の事業説明や会社説明が行われた。その後、グループに分かれて自分の特性について考える自己分析ワークを行い、チームメンバーと結果共有をして1日目...続きを読む(全209文字)
ユニアデックス株式会社
ユニアデックス株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ユニアデックス株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
まず、この企業の事業説明や会社説明が行われた。その後、グループに分かれて自分の特性について考える自己分析ワークを行い、チームメンバーと結果共有をして1日目...続きを読む(全209文字)
初めに社員の方からIT業界と企業についての説明を受け、説明後にリモートによる事業所紹介が行われた。その後、働くことに対する価値観を共有するGWが行われ、最...続きを読む(全316文字)
初日は半日間オンラインで行う。自分が何に価値を見出しているかなど自己分析や、業界の説明が行われた。自己分析と仕事理解はグループディスカッションを行い、自分...続きを読む(全211文字)
志望度が上がった理由は私の就活軸である「多くの業界に関わること」ができると思ったからだ。ユニアデックスは本当に多くの業界にシステム導入をしている。社員の方...続きを読む(全135文字)
IT業界の業務内容は自分には少し難しく合わないと感じたから。この会社で働く自分をイメージ出来ず、仮に内定を貰えたとしても続けるのがキツそうだと思った。配属先によっては夜勤もあるようなので、自分の時間をしっかり取りたい自分には向いていないと感じた。
続きを読むインターンシップの参加によって、志望度が上がった理由は2つあります。1つ目は、ユニアデックスはIT業界の中のSE企業において、希望職種である営業職があったためです。2つ目は、ユニアデックスの支える(アプリではなく)ITインフラに興味があったためです。
続きを読むユニアデックスで働いている人の雰囲気が明るかったことと、未来サービス研究所という最新技術の研究機関を備えていることがわかったため。インターンシップを通して...続きを読む(全124文字)
もともとIT企業で働くというイメージが全くできていなかったが、ユニアデックスのインターンシップを通じてかなり具体的にイメージすることができるようになったの...続きを読む(全129文字)
インターンシップに選考があったにも関わらず、インターンシップ参加者には本選考の時期より少し早めに選考に案内されるという告知しかなかったため。特に選考ステッ...続きを読む(全87文字)
インターンシップへの参加が本選考に有利になると考えました。理由はそのあとの早期選考によばれたからです。また、内定も見事獲得することができたので、参加してよかったと思っております。
続きを読むインターンシップに参加した学生は他の学生よりも早い段階で本選考の案内が来た。また、面接の段階でもインターンシップの話で会話が弾むことや、人事の方に顔を覚え...続きを読む(全111文字)
インターンシップ参加者は少し早い早期選考に乗ることができるから。また、二日間を通して企業の強みや事業内容をしっかり理解することができるので、インターンシッ...続きを読む(全99文字)
文系でもIT企業に行く人も多いと聞いていたので、IT企業も視野に入れつつ、メーカー・金融・出版・化粧品・商社などなど幅広い業界を見ていた。働きたい業界や行きたい企業、やりたい職種など何も決めることができていない状況だったので、業界を絞らずに、マイナビを使って手当たり次第に企業を探している状態だった。
続きを読むIT業界は自分には向いていないと感じた。また、勤務地や配属先の部署がわからないまま入社することや、夜勤があるかもしれないこと、更に入社後の転勤に不安を感じたので、勤務地がはっきりと決まっていて、転勤のない企業を探したいと思った。仕事をバリバリやるよりも、自分の時間をしっかりと取れる仕事に就きたいと強く感じるようになった。
続きを読むインターンシップに参加前の志望企業・志望業界にかんしては、冬ごろからはIT業界を中心にみていたので、あまり、変化はありませんでした。しかし、ユニアデックスに対する魅力はインターンシップ参加後に非常にかんじました。IT業界は興味があるけれど、非常に複雑であるため、業界研究に錯綜されていらっしゃるなら、一度IT業界のインターンシップに参加されるのをおすすめいたします。
続きを読むまず、このユニアデックスのインターンシップへの参加によって業務へのイメージはあまり変化いたしませんでした。しかし、ユニアデックスへのイメージの変化はありました。なぜなら、インターンシップまえは親会社から仕事を受けていることが多いというイメージがあったのですが、実際はしっかいり外販もやられているので、そこのイメージは変化しました。
続きを読む文系だがアルバイトの関係で子供向けのプログラミング経験があったことと、元々IT技術に興味があったこと、IT業界は今後需要が高まるため無くならない職業として...続きを読む(全156文字)
IT企業はプログラミングのイメージから個人作業が多いと思っていたが、実際の説明によるとプロジェクトは複数人単位で動くため、コミュニケーション力が重視される...続きを読む(全160文字)
IT業界を主に志望していた。IT業界の中でも下請けと呼ばれる企業ではなく元請けの大規模な企業を中心に考えていた。具体的な企業名としてはNTTデータ、BIP...続きを読む(全171文字)
IT企業への志望度は非常に上昇した。インターンシップ参加前は正直なところIT企業で働きたいと考えていたが、自分自身が働いているイメージや業務内容があまり理...続きを読む(全225文字)
IT企業の業務内容を知ることができてよかった。また、自己分析の結果について、数人のグループで話し合う時間があり、その時間は他の学生が持っている仕事に対する価値観を知れたことが面白かった。仲の良い友人同士では将来のキャリアや仕事への考え方を真面目に話すことがなかなかないので、良い機会だった。
続きを読むこのインターンシップに参加したからこそ学べたことは、IT業界のみならず、ユニアデックスへの包括的な理解が進んだことです。また、IT業界におけるユニアデックスの位置づけ、これからどんなことに挑戦していこうとしているのか等も学ぶことができて非常n勉強になりました。
続きを読むユニアデックスの社風、実際に働いている若手社員がどのような雰囲気なのかを体感することができた。また、技術研究を行っている部署の方々と会話ができ、開発したも...続きを読む(全121文字)
実際にIT企業で行われている上流と呼ばれる工程について、どのようなことが行われていて、どのような力が必要になるのかということが身をもって知ることができた。...続きを読む(全134文字)
1日だけのインターンだったので苦労したことは特にない。ただ、ワークショップの際、自分の意見をまとめる時間が短かった。ワークショップの資料は事前に配布されていたので、前日までに軽く目を通しておき、自分のアイデアをまとめておけば良かったなと感じた。
続きを読むインターンシップで大変だったことや、苦労したことは特にありませんでしたが、インターンシップ中のトラブルとして、急にzoomが落ちてしまい(わたしのみならず、全員が)ワークの時間が短くなってしまったことがありましたので、記載させてただきます。
続きを読む未来サービス創出提案ワークについて、最近のITトレンドや他業界で課題として挙げられていることを知らないと議論にならなかったと思う。事前に調べてくるよう説明...続きを読む(全122文字)
最終日に行われた未来サービス創出提案GWが非常に難しかった。1日の中で新しいサービスを考案し、その内容をプレゼン資料にまとめ上げ、発表まで行うというものだ...続きを読む(全134文字)
クライアントに提案をする際は、情報を多く伝え過ぎるのではなく、何を伝えたいかということを明確に絞って簡潔に伝えるべきだと人事の方からアドバイスを頂いた。また、画面越しに話す際は、相手とのコミュニケーションを図るために、いつもよりも少し大きくリアクションをした方がいいと教えて頂いたので、これから先面接の際などに気をつけようと思った。
続きを読むインターンシップ中で社員とはどのように関わりは正直あまりなかったです。理由はオンラインであったため、休憩中も画面オフで休憩をしていたからです。理由はオンラインであったため、休憩中も画面オフで休憩をしていたからです。また、座談会以外は人事の方2人で進行されていたため、関わる機会がなかったです。
続きを読む座談会にて若手社員に質問する機会があった他、人事の方々も休憩時間などに気さくに話しかけてくれた。また、プログラムの最後に懇親会があり、人事の方が新卒のとき...続きを読む(全105文字)
初日と最終日には懇親会と題された社員の方との交流の機会が設けられた。本当にざっくばらんな会話が行われ、疑問があれば何でも聞ける雰囲気の会であった。また2日...続きを読む(全128文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学歴は言い合っていないのでわかりませんが関東圏の大学の方が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
MARCH・関関同立以下のレベルの私立大学生、地方国公立の方が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
March多め、院生1割。女子大の方もいたので、幅広く取っていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
参加学生の大学・学歴はわかりませんでした。理由は自己紹介の際に大学名を名乗らなかったからです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学名を言わない学生が多かったが、九州・関東・関西など全国の学生が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ユニアデックス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ユニアデックス |
設立日 | 1997年3月 |
資本金 | 7億5000万円 |
従業員数 | 2,486人 |
売上高 | 1298億200万円 |
代表者 | 東常夫 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-5546-4900 |
URL | https://www.uniadex.co.jp/ |