就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
全国農業協同組合連合会のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

全国農業協同組合連合会 報酬UP

【未知の農業世界への挑戦】【20卒】全国農業協同組合連合会の冬インターン体験記(理系/全国コース)No.7594(北海道大学大学院/男性)(2019/10/15公開)

全国農業協同組合連合会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 全国農業協同組合連合会のレポート

公開日:2019年10月15日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年2月
コース
  • 全国コース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

この時期に、志望業界や志望業界を絞れていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加して、志望業界や志望企業を絞っていこうと考えていた。また、農業に興味はあったが、JAグループの組織については良く知らなかったので、企業研究の目的で参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考はエントリーシートだけでした。設問も志望動機だけという、シンプルなエントリーシートなので、農業に対する興味をアピールすることを心がけました。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
岩手産業会館
参加人数
30人
参加学生の大学
岩手大学、岩手県立大学など。 会場が岩手県だったので、東北の学生がほとんどだった。
参加学生の特徴
初めてインターンシップに参加したという学生が多かった。 また地元就職を目指している学生が多かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

購買・販売事業体感ワーク

1日目にやったこと

・会社説明
・ビジネスマップ作成ワーク(商社・流通・メーカーの機能をもつ全農の全体像を理解するワーク)
・購買・販売事業体感ワーク(実際のケースに基づいて、購買事業と販売事業を体感するワーク)

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

他の班(学生)に向けて発表

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

インターンシップを通して個人やグループに特にフィードバックはなかった。ただ、自分の意見をあまり主張しない消極的な学生が多かったので、仕事において自己主張をしていくことは重要だというアドバイスを受けた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ビジネスマップ作成ワークや購買・販売事業体感ワークなどのグループワークを進めていくことが大変だった。
カードを使ってビジネスマップを作製したり、営業交渉を体験したりするワークだったが、自分の意見を主張する学生が少なかったので、ワークを進めて、発表するのに苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

JAグループの組織について、また全農の業務については、深く学ぶことができた。
ビジネスマップ作成ワークでは、グループで話し合いながらビジネスマップを作成することで、JAグループの全体像、社会的価値を理解できた。
また、購買・販売事業体感ワークでは、実際のケースに基づいた業務体験ができるので、リアルな営業の仕事を経験できたのはよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

JAグループについて勉強しておけば、もう少しワークをスムーズに進められたと思う。
ただ、会社説明も丁寧に行ってくれるので、全く知識がなくても問題はない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

ワークを通じて、業務体験ができたので、JA全農で働く自分を想像することができた。
最初のプログラムで、会社説明とビジネスマップ作成ワークを行い、JAグループの全体像や意義を理解したうえで、購買・販売事業体感ワークでJA全農の業務体験をすることができたので、業務に対して深く理解できたのが良かった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンの参加学生を見る限り、就活の準備や対策をしている学生が少ないと感じたから。
グループワークや発表のときでも、自分の意見や主張をはっきりできる学生が少なかったので、自分の意見をはっきりと主張できるだけでも、周りと差別化できると感じた。
また、JAグループについての知識がない人が多いので、インターンシップの時期にJAグループについて学んでおくことは、損はないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加したことによって、JAグループについての理解が深まった。中でも、JA全農は商社・流通・メーカーの機能を持っているので、1つの企業の中で様々な仕事を経験できるのは魅力を感じた。また、日本の農業を支えているという使命感を社員から感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

岩手会場では岩手支社の社員しかおらず、東京本社の人事などはいなかったので、インターンシップ中の行動を観察されているとは感じなかった。参加後も、特に早期選考などの案内はこなかった。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

個人に対するフォローやフィードバックは特になかった。
岩手支社の社員2人でインターンシップを仕切っており、東京本社の人事は来ていなかったので、このインターンシップは本選考への影響はないものと考えられる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

志望業界・志望企業に関してはまだ絞れていな段階だったが、「食」に興味があったので、なんとなく食品メーカーを考えていた。加工食品、飲料、調味料、乳製品、菓子、素材など幅広い食品メーカーを視野に入れていたが、日本の「食」を一次産業から支えているJAグループにも興味があり、JA全農のインターンシップに参加した。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

1つの会社で商社・流通・メーカーの機能を持ち、様々な仕事ができるという点には魅力を感じた。ただ、JAグループの「農家・組合員のための組織」という考え方は自分には向いていないと感じた。自分は生産者よりももっと消費者に近い立場で、世の中の人々が求める新商品を生み出せるような仕事を食品メーカーでやりたいと感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 全国農業協同組合連合会のインターン体験記(No.4241) 2020卒 全国農業協同組合連合会のインターン体験記(No.7607)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

全国農業協同組合連合会のインターン体験記

医療・福祉 (医療)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 開発職と研究職で職種選びに迷っており、両方に応募できる珍しい企業であったため、参加した。
事前に説明会に参加した際、人事の方々の人柄がよく、良い印象を持っていた。
そのため、人事以外の実際の社内の雰囲気を知りたかった続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月8日
25卒 | 東北大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療系の学部に入っていたので、当初から医療系の職に興味があり、また、就活し、業界研究などをしていくにつれ、コンサルという業態の面白さに魅了されたため、医療系に関わりかつコンサル業務ができるエムシーヘルスケアの総合職に興味を持った。続きを読む(全115文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月16日

株式会社リツビ

インターンシップ
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 化学系の専攻を行っているので生活用品全般に興味がありました。そのなかでも化粧品は自分に自信を持たせてくれるものであり人々の心にも影響を与えることができると考えたのでインターンシップで詳しく知りたいと思いました。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月14日

株式会社ニチイケアパレス

生活相談員コース
23卒 | 日本大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 興味を持ったきっかけは、大学で福祉を学んでいるため。学びを生かせそうな福祉系の企業を探していたときに見つけ、生活相談員に興味があったため。
また、最近就活を始めたばかりなので、業界研究を兼ねてインターンに参加することにした。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2021年11月8日
22卒 | 明星大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
8月中旬に参加した合同説明会で企業マッチングというものが行われ、そこで自分に興味を持ってくださったことがきっかけとなり、インターンシップに参加させていただくことになりました。また、CMでも事前に企業のことを知っていたため、より親近感が湧いたのも参加の理由です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月21日

全国農業協同組合連合会の 会社情報

基本データ
会社名 全国農業協同組合連合会
フリガナ ゼンコク
設立日 1972年3月
資本金 1152億5200万円
従業員数 7,987人
売上高 2兆4005億9000万円
決算月 3月
代表者 菅野 幸雄
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目3番1号
電話番号 03-6271-8111
URL https://www.zennoh.or.jp/
採用URL https://zennoh-recruit.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1224452

全国農業協同組合連合会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。