就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸美屋食品工業株式会社のロゴ写真

丸美屋食品工業株式会社

丸美屋食品工業の本選考対策方法・選考フロー

丸美屋食品工業株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

丸美屋食品工業の 本選考体験記(13件)

23卒 内定辞退

開発
23卒 | 広島大学大学院 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
面接過程で実施される先輩社員質問会が設けられているのでOBとの繋がりがない人はここでたくさん質問するのをオススメします。会社説明会はオンライン実施でしたがかなり細かく、会社のいいところなどを商品の具体例を出しながら説明してくださっていたので、そこで生じた疑問や将来性などについて、先輩に尋ねることで自身は企業理解を深めることができました。商品の歴史やお客様の声をどう形として反映しているのか知ることで企業の方向性や社風を理解することに直結した実感があるので、お客様の声の部分を含め、企業のサイトをよくみておくことをお勧めします。また1次面接では自身の未来ビジョンを含んだ質問もあり、困った経験があるので機会があればOB訪問をして、なりたい姿を具体的にしておくといいと思います。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2022年7月4日

問題を報告する

22卒 2次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
面接前の説明会で、製品一つ一つを大切に育てている社風がうかがえた。そのため、丸美屋食品工業の商品について細かく調べた。また、この会社は「一商品一担当制」という仕組みを取り入れている。そのため、自分が志望する研究開発職以外の、マーケティングや営業などのしごとについてもさらっと調べた。2次面接までは自身がやってきたことについて深く聞かれることが多かった(ガクチカや自己PRでのエピソード)ため、企業研究をしっかり行うというよりかは、企業が求めている人材の見極めと自己分析をしっかりと行うことが大切なのかもしれないと感じた。2次面接では、ガクチカについてかなり深くまで聞かれた。十分対策をした方が良いと思った。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

丸美屋食品工業の 直近の本選考の選考フロー

丸美屋食品工業の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 開発
23卒 | 広島大学大学院 | 非公開
Q. 丸美屋食品工業を志望する理由を教えてください。
A.
私は加工食品の開発を通して、幅広い人々に心と体の健康を提供したいと考え、御社を志望します。 食事は準備と食べるといった2つのパートに分けることができると考えていますが健康的かつ食を楽しむにはこの2つを両立が必要と考えています。 中でも、美味しさに加え、準備の時短が可能、さらには手軽さゆえにお子様と一緒に調理する機会を作ることもできるなど、食シーンを総合的に楽しみ心の豊かさを提供できる加工食品に魅力を感じています。 中でも御社は幅広い年代の方に向けた多くの商品ラインナップやお客様の声を積極的に商品に反映し、アレルゲンや塩分を減らすなど常に変化するニーズに応え続ける強い追求心に魅力を感じました。入社できた際には、多様なカテゴリー商品の開発を経験して知識を蓄積し、家族の団らんの中心にあるような商品開発を通して、心身共に豊かな食生活に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月4日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 丸美屋食品工業を志望する理由を教えてください。
A.
御社でならば私の「食を通じて人の生活を支えたい」という思いを一番に叶えられると思ったからです。御社の特徴である「一商品一担当制」は、商品テーマ決定から生産までを一貫して担当できるため、商品に深い愛情を持ち、よりやりがいを持って働けると感じます。さらにフォローアップ制度の充実さや商品を育てる会社全体の風土など、成長や挑戦を後押しするものが多く、御社でならばやりがいをもって働き続けることが出来ると考えています。また、御社で扱う商品はご飯回りの食卓を豊かにするものが多く、多くの人の食事をする際の笑顔に繋げられると感じました。以上の点を大変魅力に感じ、御社でならば熱意をもって自身の目標を実現できると考えたため、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

丸美屋食品工業の エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまで挑戦してきたことの成果と、その経緯を教えてください。
A.
日本企業が抱えるマーケティング課題を解決する研究を行ったことです。コロナウイルス流行によって活動が制限される中で、チームで活動を行わなければならず、研究の課題設定に苦戦しました。各々の考えや気づきを持ち寄り、話し合いを通じて課題が発見できると考えた私は、ZOOMを利用したミーティングを行おうと積極的に呼びかけました。これにより、週に3回2時間グループワークをルーティンとして実施することで研究課題が定まりました。次に、消費者行動論の基盤となる理論を用いて、200人にアンケート調査を実施しましたが、数値データの統計処理に苦戦しました。そこで、私は統計に関して一から勉強し、チームの中で一番統計に詳しくなったことで、統計処理を終えることが出来、状況を解決しました。また、同じゼミの他の班も同様の原因で研究活動が滞っていた為、班で上手くいった成果を自発的に他のチームにも発信し、他の班の状況も改善させることができ、ゼミ全体に貢献しました。統計分析の結果、今まで明らかになっていなかったことを定量的に示すことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

開発
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがこれまで挑戦してきたことの成果と、その経緯を教えてください。(600文字以内)
A.
異動を任命された新規開校塾でアルバイトリーダーとして、目標である2年で在籍数100人達成に尽力したことだ。当時はスタッフ間の業務に対する意欲の差があり、目標に向かう姿勢を整えることが困難だった。私は、塾は接客業のため生徒と距離が近い大学生スタッフの評判が校舎の評判に直結すると考えた。そのため大学生スタッフの意識改革に注力した。私はスタッフに楽しく働いてもらうことが重要と考え、3つの施策をたてた。1つ目は全スタッフに得意な業務をヒアリングし、仕事を割り当てたことだ。まず各々が得意な業務に取り組んでもらうことで仕事に主体的に取り組む環境を作った。2つ目はマニュアル作成の協力を要請することだ。私は担当業務のマニュアルを作成してもらうよう促し、それをまとめて全体に共有した。こうして、全スタッフが担当外の業務に関しても理解ができ、主体的に動けるようになった。3つ目はグループワークの実施だ。会議にて課題が出る度に原因や解決策をグループで考えてもらい、意見を共有するようにした。このことにより担当外業務についても当事者意識を高めることが出来た。グループワークは評判がよく現在進行形で実施している。この結果スタッフの主体性が高まるとともに塾の評判が上がり、在籍数100人を達成することが出来た。この経験から1人1人が主体的に業務に取り組むことにより、組織の総合力を強化出来ることを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月21日
問題を報告する

丸美屋食品工業の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

開発
23卒 | 広島大学大学院 | 非公開
Q. 自身の強みと弱みについて
A.
強み 私の強みは貪欲に粘り強く努力を続けることができることです。学生生活での目標であった“研究で成果を出すこと”の実現に向け、私は通常より1年早く研究室配属されるコースに所属し、2年生後期から研究活動に取り組んできました。ですがコースの特性上、卒業単位の28単位分増加するなど、学業と研究活動との両立は容易ではありませんでした。そこで積極的に先生の実験補佐を担う事で技術習得を早めに行い、授業後から最終バスの時間まで研究に注力し地道に実験を進めました。結果、学部生では2回の学会発表と校内推薦による優秀学生賞の受賞、修士では学会で優秀発表賞を受賞しました。この粘り強さを生かして貴社では、健康に注力しつつ美味しさに妥協しない商品の開発に挑戦したいです。 弱みは自分に自信がないところです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月4日
問題を報告する

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 強みと弱みを教えてください
A.
強みは、どんなことでも現状に満足せず課題改善に努め自主的に行動できるところです。 私はこの強みを活かして、アルバイト先の集客数アップに貢献しました。さらに、私の持ち味である好奇心旺盛なところは、この強みで改善を遂行することを後押しします。 弱みはチームで話し合う時に周りに合わせすぎてしまうところです。インターンシップや研究をする際、ディスカッションをする機会が多くあります。その際に周りに合わせてばかりでは、ディスカッションの結果良いものは生まれないと痛感しているので、相手の意見も尊重しつつ自分の意見を上乗せして伝えることを意識しています。 質問:苦手なタイプとその人との付き合い方 回答:約束を守らない、いい加減な人が苦手です。アルバイトや部活動を行う中で、自分にまかされた仕事をやらないタイプの学生に苦労しました。私は、仕事を行う期日や達成のためのステップ、それを行う理由を説明すること、「一緒に頑張ろう」と適宜声を掛けることでなるべくそういったひとがやる気を出して仕事を取り組んでくれるように働きかけるようにしています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2021年7月8日
問題を報告する

丸美屋食品工業の 内定者のアドバイス

23卒 / 広島大学大学院 / 非公開
職種: 開発
1
内定に必要なことは何だと思うか
全ての質問に素直に答えることを意識していました。どの回答にも筋が通っていて自分らしさが滲み出ている方が人格や雰囲気がより詳細に伝わると考えており、素直に回答することで”私”という人を理解してもらえたことが大きいと思っています。また話す技術も見られていると感じました。端的にまとめるというよりかは、難しい内容をいかに相手目線に立って噛み砕いて説明できるかが重要だったと振り返った今思います。研究内容をわかりやすく説明する技術は必要だと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
全ての質問に素直に答えることを意識していました。どの回答にも筋が通っていて自分らしさが滲み出ている方が人格や雰囲気がより詳細に伝わると考えており、素直に回答することで”私”という人を理解してもらえたことが大きいと思っています。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
企業規模が大きすぎないからこそ、貴社に入りたい理由を明確に持っておくことや入社したい熱意を持っておくことが必要だと思います。最終面接の最後に一言話せる時間があったので思いの丈を伝える必要がありました 。 続きを読む

丸美屋食品工業の 会社情報

基本データ
会社名 丸美屋食品工業株式会社
フリガナ マルミヤショクヒンコウギョウ
設立日 1951年4月
資本金 2億8800万円
従業員数 376人
売上高 640億7400万円
決算月 12月
代表者 阿部豊太郎
本社所在地 〒167-0054 東京都杉並区松庵1丁目15番18号
電話番号 03-3332-8181
URL https://www.marumiya.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571164

丸美屋食品工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。