就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社J-オイルミルズのロゴ写真

株式会社J-オイルミルズ

J-オイルミルズの本選考対策方法・選考フロー

株式会社J-オイルミルズの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

J-オイルミルズの 本選考体験記(23件)

23卒 最終面接

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まずは「なぜ食品業界を志望しているのか」「その中でもなぜJ-オイルミルズに興味を持ち、志望しているのか」という2つの点を自分なりの言葉で表せられるようにしておくことが必要だと思う。その言語化のために企業研究をして、自分が興味を持った事業や製品は何か、なぜ他社ではなくJ-オイルミルズの製品が良いのかなど、企業独自の強みを調べることが重要だと選考を通じて感じました。その手段として、自分で企業のホームページを見て調べることももちろんですが、やはりインターンシップや説明会に極力参加して、社員の方のリアルな声を聞くことが大切であるし、選考に役立つと思います。また他社比較のために同じ油や油脂を扱う企業(日清オイリオなど)のサイトも見て、各企業が何を強みとしているのか、逆に何か課題なのかを知ることも業界全体の流れやトレンドを理解するのに有益だと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年7月25日

問題を報告する

23卒 内定

事務系
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
J-オイルミルズの企業のHPは中期経営計画やIRなどかなりたくさんの情報が載っているので,企業HPは隅々まで見ておくようにした。また,企業研究を行う前にそもそも今の油脂業界辞退がどのような状況なのかという業界研究をしっかり行っておいたことでIRなどを読んだときに業界全体の課題(原材料の価格高騰など)に対してJ-オイルミルズがどんな対策をしているのかが理解しやすかった。また,新卒採用サイトには社員インタビューや商品企画の裏側,営業コンペのお話など詳しい業務の内容を理解するのに大変役立つ情報ばかりだったので企業HPだけでなく新卒採用サイトもしっかりと見ておくことをおすすめする。日清オイリオや不二製油など競合他社の事業も余裕があるなら調べておくとJ-オイルミルズの特色がより分かりやすくなると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

J-オイルミルズの 直近の本選考の選考フロー

J-オイルミルズの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. J-オイルミルズを志望する理由を教えてください。
A.
人々に食のおいしさと喜びを届けたい、という思いから御社を志望しています。私は過去に〇〇が〇〇や〇〇となり食生活を改善する姿を見て、食を通じた健康に対する意識が強まりました。そうした背景から食品業界で働き、「食生活から健康を意識する」ことを人々に訴求することで健康でいつまでも制限なく食を楽しめるよう、サポートしたいと考えています。その中でも御社は食に欠かせない上、おいしさと体への負荷を同時に考えられるあぶらを扱っています。そのため御社の商品を通じて、私が目指す人々の健康増進と食の楽しみの継続が実現できると考えました。ご縁をいただけましたら、まずは営業としてお客様の課題を知るという機会を数多く経験したいと考えています。そして将来的にはマーケターとなって多くの商品を担当し、豊かで健やかな生活の中に私が手掛けた商品がある、という姿を目指したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年7月25日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 事務系
23卒 | 非公開 | 女性
Q. J-オイルミルズを志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は3つです。1.人々のより良い生活の基盤である食を支え,笑顔を生み出す食品業界に興味を持ったためです。学生寮の学生リーダー経験から,自分の提案で多くの寮生が楽しむ姿にやりがいを感じ,自分のアイディアを形にして誰かを笑顔にできる仕事をしたいと考えました。2.学生リーダーの経験で学んだ,課題とニーズを明確に捉えて工夫をすることを貴社の営業やマーケティングの仕事で活かし,貢献できると感じたためです。どちらの仕事でもお客様目線で課題とニーズを考え,貴社とお客様の両方に貢献します。3.おいしさと人々の健康,環境への低負荷のすべてを掛け算した貴社ならではの事業に強い魅力を感じたためです。人々の健康に欠かせないあぶら,でんぷん,たんぱくを基軸に環境への低負荷にも挑戦し,それを叶える技術力を持つ貴社でこそ,食べる人,つくる人,そして地球も含めた全てによろこびを届けられると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

J-オイルミルズの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. Jオイルミルズとはどんな会社だと思いますか?あなたなりの視点で結構ですので自由に記載して下さい(500字以内)
A.
まず第1に、人々の生活に欠かせない商品を扱い、「おいしさ」と「健康」という側面から人々の豊かな食生活を支えている会社だと考えます。貴社の主力商品である「油脂」は、業務用・家庭用問わず多くのお客様から支持されており、特に業務用油脂の国内シェアはNO.1を誇る上、油脂製品の他にも、粉末油脂や加工油脂、スターチなど様々な事業を展開しています。このことから、貴社は人が生きる上で欠かせない「あぶら」を通して、多岐に渡って人々の「おいしさ」と「健康」に貢献していると考えます。そして第2に、環境問題などの社会課題に積極的に取り組んでいる会社だと考えます。貴社は、主要包装・容器に使用するプラスチックの削減や軽量化、生産拠点での二酸化炭素排出量削減などを推進し、持続可能なビジネスモデルを追求しています。よって、貴社は人だけでなく「低負荷」という側面から社会や地球にも大きく貢献していると考えます。以上のことから、食のインフラである「あぶら」を通して、「おいしさ」「健康」「低負荷」という観点から、人々豊かな生活、そして豊かな社会に貢献しているのが貴社だと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年3月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。
A.
体育会スキー部の幹部として大学対抗戦優勝を目指し、チームの競技力向上を目指した取り組みである。同大会の当部の成績は9チーム中5位以下と低迷していた。これは実際に雪上を滑走するイメージが不足していることによる向上心の低さが原因だと考え、以下の2つの施策を行なった。1つ目に、組み立てた練習の意義や目的を部員全員に明確に伝えることを意識し、練習内容の改革を行なった。具体的には講義室を貸切り、スキーの動画と練習を比べ解説を行なった。この練習はどの部位を鍛え、雪上で如何に活きるのかというように伝えることで、部員が意義を認識しながら取り組めるよう努めた。2つ目は他大学との合同練習である。他大学の選手と触れる機会を増やすことが部員の競争心の活性化、部の士気向上に繋がると考え実施を試みた。練習の内容の共有だけでなく、他大学の選手の競技に対する熱意を肌で感じることができた。以上の結果、夏期でも実戦をイメージした練習を行うことができ向上心や集中力を高く引き上げることに成功、悲願である優勝を果たした。この経験から、相手に自らの考えを的確に伝える力、そして目標達成に向け多くの人を先導し完遂する力を身につけた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月6日
問題を報告する

J-オイルミルズの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に一番力を入れて取り組んだことについて教えてください。
A.
〇〇の大会を自ら企画、開催したことです。従来の大会はトーナメント制で行われ、チームごとに試合数が異なることなど不満を感じている人が多くいました。そこで私はどのチームも同じ試合数が保証される総当たり制の大会を企画しました。開催に向けて参加者と会場スタッフの協力を得ることに注力しました。具体的には初対面の相手でも積極的に連絡を取り、参加を呼び掛けました。またスタッフとの連携構築のため会場施設を訪問し、打ち合わせを行いました。その結果、大会当日は〇〇チーム計〇〇人が参加する大会を実現し、多くの人から試合数の多さを評価され、目標としていた大会の開催を成し遂げました。この経験から他者との協働や周りを動かす力を培うことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年7月25日
問題を報告する

23卒 1次面接

事務系
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 活動を経て後輩にどんなことを伝えたいか。
A.
「熱意×論理」で挑戦することです。後輩にもやりたいことがあったら積極的に挑戦していってほしいんですけど,その中で実際に実現するには論理的な根拠やメリットを伝えることが必要不可欠だと思っているからです。学生寮の学生リーダー活動で,どれだけイベントをやりたい気持ちが強くても運営会社様に企画書を読んで納得していただく必要があると学びました。そしてそのためには「なぜこの企画をやるべきなのか」,「この企画を実施するとどんなメリットがあるのか」を論理的に,根拠を持って伝えることが重要だとすごく実感したんです。なので後輩にもやりたいことがあるなら,熱意ももちろん大事なんですけど,熱意と一緒に論理的に根拠やメリットを明確にすることで実際に挑戦を実現していってほしいなと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年7月20日
問題を報告する

J-オイルミルズの 内定者のアドバイス

24卒 / 京都大学大学院 / 男性
職種: 研究系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 非公開 / 女性
職種: 事務系
1
内定に必要なことは何だと思うか
J-オイルミルズは他のどの企業よりも人柄重視の面接だと感じた。面接での深掘りが「その時どう感じたのか?」「どういう価値観を学んだのか?」「どういう考えでその行動を取ったのか」というものばかりだったため。なのでやったことの事実だけを羅列するのではなく,自分の当時の気持ちや感情を整理して言語化しておくことは必ずやるべきだと思う。また,事業内容があぶらだけではないので,どんな事業をしているのかは調べておいて説明できるようにしておくべき。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
最終面接の前のフィードバックで,責任感の強さや逆境でも前向きに頑張れる力,営業でもマーケティングでも適正あることを評価していただいたので,そのような点を面接の中でアピールできるかどうかが内定が出る出ないの違いではないかと思う。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
1dayのインターンシップに参加すると,ESとWEBテスト通過後の1次面接が免除になる+ESの提出期間も早いプチ早期選考的なのに乗れるので,食品メーカーでどこでもよかったり色々見ている人なら絶対に参加した方がよい。 続きを読む
19卒 / 慶應義塾大学大学院 / 女性
職種: 研究開発
1
内定に必要なことは何だと思うか
競合他社との違いを明白にしたうえで、なぜこの会社なのかをきちんと伝えられるようにすることが大切だと思います。また、面接での受け答えでは嘘をつかず、自分を偽らず、正直に答えることが重要です。入社熱意をきちんと伝えるのも大事ですが、まずは自分がどういう人間かをしっかり伝えることに注力したほうが良いと思います。面接では想定外の質問もありますが、そういうときこそ率直に思ったことを言うようにした方が良いと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えを論理立ててわかりやすく説明できるかどうかが重要だと思います。私は面接中に緊張したり、想定外の質問が来てうろたえたりすることが多かったですが、とにかく落ち着いてわかりやすく説明するように努力していたので、その点が評価されて内定がもらえたのだと思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
面接では常に人となりが見られていました。自分を飾りすぎず、自然体の自分を見せることが重要だと思います。また、面接と面接の間の連絡待ちの期間がかなり長く、不安に感じることが多かったです。3次面接については2週間以上連絡が来ませんでしたが通過していたので、あまり悩み過ぎずにいることが大切だと思います。 続きを読む
18卒 / 北海道大学大学院 / 女性
職種: 技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
油脂メーカーは上位数社で競合していて、それぞれの企業に得意分野と不得意分野があるように感じます。そのため、業界内での企業の棲み分けや企業間の関係性がどのようになっているかしっかりと業界研究及び企業研究をして理解を深めたほうがいいと思います。なぜ他社ではなくJオイルを選ぶのか明確な理由とともに説明できるように準備しておく必要があると思います。選考回数が多いので、面接日など早い日程を選択していかないと最終選考に至るまで時間がかかってしまいます。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
基礎研究、商品開発共に力を入れているので、成果報告や投稿論文を調べるなどして、自分の専門分野と関連するものについて話せるように準備したり、実際に商品を購入して感じたことや考えを言えるようにしたことなど、話す内容を時間をかけて準備した点が良かったと思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考フローが多く、エントリーから最終選考の結果が出るまで時間が長くかかってしまいました。エントリーシートの提出や面接日程を選ぶ際はなるべく早い日程を選び、早く選考が進むようにしたほうがいいと思います。 続きを読む
閉じる もっと見る

J-オイルミルズの 内定後入社を決めた理由

24卒 / 京都大学大学院 / 男性
職種: 研究系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

宝ホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

J-オイルミルズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社J-オイルミルズ
フリガナ ジェイオイルミルズ
設立日 2002年4月
資本金 100億円
従業員数 1,248人
売上高 2307億8300万円
決算月 3月
代表者 春山 裕一郎
本社所在地 〒104-0044 東京都中央区明石町8番1号
平均年齢 44.1歳
平均給与 820万円
電話番号 03-5148-7100
URL https://www.j-oil.com/
NOKIZAL ID: 1139098

J-オイルミルズの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。