就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸美屋食品工業株式会社のロゴ写真

丸美屋食品工業株式会社 報酬UP

丸美屋食品工業のインターンシップの体験記一覧(全12件)

丸美屋食品工業株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

丸美屋食品工業の インターン体験記

12件中12件表示 (全4体験記)

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
永谷園の「おとなのふりかけ」が発売し、丸美屋は押されていた。(10年前) その当時に自分がいたらどう戦略を立てたか。グループで考えるというもの。

午前は丸美屋の沿革や経営のビジョンなどを聞いた。 午後はグループワークがあり、丸美屋のふりかけを改良して永谷園に勝たせるというものだった。実際に丸美屋はどうしたかという答え合わせのようなものがあり、非常に学びになった。最後に1時間ほど座談会(質問タイム)が設けられていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
グループワークをするのが初めてだったのだが、「話し合いが少しでもまとまってきたら、もう描き始める」ことが大切だと感じた。時間内に収まりきらなかった班は、話し合いが済んでから模造紙に内容をまとめていたのだが、それでは実際に社会に出てからも困ってしまうだろうとフィードバックの際に言われていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ参加者は、本選考応募時にWebテストの受験が免除される特典があった。また、インターンシップの際に特別なパンフレットがもらえたため、企業研究がしやすかったし、選考フローについても詳しく教えてもらえた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 法政大学 | 女性
弊社とそのライバル会社の商品の比較と、そのライバル会社に勝つためのパッケージデザインの考案を模造紙で発表

午前中はビデオなどで会社の基本的なことを学びました。お昼は丸美屋の食品を使った作り立ての物などが用意され、社員の方と食べます。午後からグループワークが始まり、ふりかけの新商品開発と、既存の商品をどう伸ばすかを考え、発表しました。その後は社員の方と5対1で話せる座談会がありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 法政大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
まず社員の方と話せる機会がとても多く、そこから会社の雰囲気がアットホームで同期同士の仲が良いことが伝わってきた。実際にお会いしないと分からない事だったと思うので、参加してよかった。またマーケティングの難しさを感じ、華やかな仕事のイメージから、緻密で結果の出ずらい仕事というイメージに変わった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 法政大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 会社側から優遇されるということは無いが、志望理由に「インターンシップに参加した際、こういうことを学び、魅力に感じました。」など話すことが出来る点は有利だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / マーケティング職
5.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
販売促進策を考える。自社製品と、競合他社との製品を比較し、自社製品の売り上げが伸びるようなリニューアルをグループワークで考案する。

会社の概要や職種、商品に関する説明、またビデオによる説明もあった。昼食時には実際に商品の試食ができ、バイキング形式で本当にたくさん用意してくださった。午後にはグループワークがあり、社員からのフィードバックのあと、座談会の形式で社員と話す機会が設けられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / マーケティング職
5.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
会社の概要はもちろん、社員と話す機会も多く、雰囲気や社員の人柄が良くつかめたので参加してよかったと思う。名前の知れてる会社なので大企業だと思っていたが、規模は小さく中小企業であることは初めて知った。しかし大企業のほうがいいというわけではなく、中小企業ならではの魅力もよく理解できたので今後の企業選びの参考になった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / マーケティング職
5.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 目に見える優遇はないが、一日で相当企業に対する理解が深まったし、人事の人から選考アドバイスをもらえたり、志望動機で他の人との差別化ができるような情報も得たので、情報といった面で有利になると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年12月開催 / 1日 / 商品企画立案
4.0
19卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
先輩社員と共に新商品を生み出そう/企画体験

①会社概要説明  会社の企業理念・食品業界の流れなど丁寧に説明してくださった。 ②昼食  会社製品であるのりたまや麻婆豆腐の素をご飯にかけて頂いた。 ③グループワーク  新商品とリニューアル商品それぞれ1つづつグループで企画立案し、模造紙にて発表した。 ④質疑応答座談会  マーケティング、人事の社員の方と座談会のような形で和やかな質疑応答だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月26日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年12月開催 / 1日 / 商品企画立案
4.0
19卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
商品の企画立案の流れや面白さ、難しさを理解することができた。私は研究開発職を志望しており、これまでに商品企画については分からない点が多くあった。このインターンを通して商品企画の仕事内容を深く理解することができ、この職種ではいかにお客さんのニーズを正確に捉えるかが大切であると感じた。この考え方は、研究開発職も持つべきものであると思い、とても有意義な経験になった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月26日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年12月開催 / 1日 / 商品企画立案
4.0
19卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターン後のフォローアップも特になかったため、有利になるとは感じなかった。インターン自体もESのみの抽選で行われている事もこのように考える一つの理由である。ただし、インターンに参加した経験をうまく自分の言葉で本選考のESや面接で話すことができれば、それは強みになると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月26日

問題を報告する
12件中12件表示 (全4体験記)
インターンTOPへ戻る

丸美屋食品工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。