- Q. 志望動機
- A.
丸美屋食品工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒丸美屋食品工業株式会社のレポート
公開日:2021年7月8日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
オンラインでした。
企業研究
面接前の説明会で、製品一つ一つを大切に育てている社風がうかがえた。そのため、丸美屋食品工業の商品について細かく調べた。また、この会社は「一商品一担当制」という仕組みを取り入れている。そのため、自分が志望する研究開発職以外の、マーケティングや営業などのしごとについてもさらっと調べた。2次面接までは自身がやってきたことについて深く聞かれることが多かった(ガクチカや自己PRでのエピソード)ため、企業研究をしっかり行うというよりかは、企業が求めている人材の見極めと自己分析をしっかりと行うことが大切なのかもしれないと感じた。2次面接では、ガクチカについてかなり深くまで聞かれた。十分対策をした方が良いと思った。
志望動機
御社でならば私の「食を通じて人の生活を支えたい」という思いを一番に叶えられると思ったからです。御社の特徴である「一商品一担当制」は、商品テーマ決定から生産までを一貫して担当できるため、商品に深い愛情を持ち、よりやりがいを持って働けると感じます。さらにフォローアップ制度の充実さや商品を育てる会社全体の風土など、成長や挑戦を後押しするものが多く、御社でならばやりがいをもって働き続けることが出来ると考えています。また、御社で扱う商品はご飯回りの食卓を豊かにするものが多く、多くの人の食事をする際の笑顔に繋げられると感じました。以上の点を大変魅力に感じ、御社でならば熱意をもって自身の目標を実現できると考えたため、志望致しました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
挑戦してきたこととその経緯・日頃心掛けていることとそのきっかけ・加工食品についてどう思うか・あなたらしい写真
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
webで入力
ESを書くときに注意したこと
オリジナリティが出るように自分の言葉で書いた。
ES対策で行ったこと
就活会議やワンキャリで先輩のエントリーシートを読んで、自分の文章を推敲した。元々作ってあったテンプレートを企業に合わせて変えた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
説明会・セミナー
- 時間
- 60分
- 当日の服装
- スーツ(カメラなし)
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
説明会
セミナーの内容
会社の仕事内容や求める人材などについて説明があった。
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
質問が出来るようだったので、いくつか質問を考えてから臨んだ。しかし、学生の人数が多く、あまり意味はなかった。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
参加しなくても大丈夫でした。あとからアーカイブで見ることもできるようでした。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生5 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事の方
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
他の学生の様子に影響されずに(とてもうまい人・緊張しすぎている人など)、堂々と端的に話すことが出来た人が選ばれたのではないかと感じます。深堀は一切されませんでした。
面接の雰囲気
学生の人数が非常に多く、みんな30秒~1分ほどで端的に答えるような感じだった。面接官の方は優しく聞いてくれた。質問リストの中からいくつか選んで質問しているようだった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
怒られた経験とそこから学んだことを教えてください
初めて研究室で研究発表を行った際、「何も伝わらない」と教授に怒られてしまいました。諦めずにまず先輩や学会発表者のプレゼンテーションを見てコツを学びました。そしてそのコツをはっぴょうに取り入れ、友人に見てもらい、練習と改善を繰り返しました。その結果、次の発表では「見違えるほどよくなった」と褒めていただくことが出来ました。改善をする中で、「経験が浅く自身の発表について客観視できていなかった」ところが問題であったと気が付きました。さらに、試行錯誤的に挑戦を繰り返すことで課題解決が出来ると学びました。
質問:希望職種の確認(時間がないので簡単に)
回答:モノ作りが好きなのと、自身の挑戦心を活かせると考えたので商品の研究開発がしたいです。
強みと弱みを教えてください
強みは、どんなことでも現状に満足せず課題改善に努め自主的に行動できるところです。
私はこの強みを活かして、アルバイト先の集客数アップに貢献しました。さらに、私の持ち味である好奇心旺盛なところは、この強みで改善を遂行することを後押しします。
弱みはチームで話し合う時に周りに合わせすぎてしまうところです。インターンシップや研究をする際、ディスカッションをする機会が多くあります。その際に周りに合わせてばかりでは、ディスカッションの結果良いものは生まれないと痛感しているので、相手の意見も尊重しつつ自分の意見を上乗せして伝えることを意識しています。
質問:苦手なタイプとその人との付き合い方
回答:約束を守らない、いい加減な人が苦手です。アルバイトや部活動を行う中で、自分にまかされた仕事をやらないタイプの学生に苦労しました。私は、仕事を行う期日や達成のためのステップ、それを行う理由を説明すること、「一緒に頑張ろう」と適宜声を掛けることでなるべくそういったひとがやる気を出して仕事を取り組んでくれるように働きかけるようにしています。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 実施場所
- テストセンター
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
とくにはありませんが、今まで何回か受けた経験を活かして落ち着いて解きました(テストは全員通るようでした)
WEBテストの内容・科目
SPI
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
英語なしのSPIでした
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接 落選
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
今までやってきたこと(アルバイトや部活など)への積極的な姿勢は評価されたと感じる。この会社への熱意は伝えられたが、自分がどのように貢献していけるかを上手く伝えられなかったのが問題だったかと感じる。
面接の雰囲気
少し緊張した雰囲気だった。いつも説明会などで前に出てこられる方が出てきた。一人が質問して、もう一人はあまり話さなかった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
自己PRを教えてください。
課題解決に向けて現状を分析し、自主的に行動することが出来ます。私は、大学3年生の時に新オープンのカフェでアルバイトを始めました。しかし3か月ほど、1日平均5組しか来客のない状態が続きました。現状を変えるために、まず足りないものを明確にする必要があると考え、人気店を分析し比較しました。すると、宣伝量に大きく差があると分かりました。次に、宣伝不足解消に向け自分が出来ることを考え、実行しました。オーナーにSNSアカウントの開設を提案し、運用を行ったのは、その一例です。これが一助となり、現在は15卓全てが埋まる人気店となりました。今後も課題を見逃さず改善に努め、質の高い商品作りに貢献したいと考えています。
この後、お客様が来ない最初の3か月は何をしていたか・ほかにやったことはあるかなど、いろいろと深堀されました。
今現在の就活状況について
私は食品メーカーの選考を受けています。現在は3社ほど面接を控えています。
質問:よかったら具体的な会社名とそれぞれの状況を教えてください。
回答:○○と○○と○○の選考を受けています。(この後、それぞれの選考状況も詳しく言いました。)
質問:丸美屋はどのくらいの志望度ですか
回答:第一志望です。食卓を豊かにできる商品を扱っている点・様々なキャリアアップを支える制度がある点・一商品一担当制を採用している点など、食品メーカーの中でも御社は独自の魅力的な点が多くあり、御社でならば熱意を持って働けます。
質問:内定はありますか
回答:○○の内定を持っています。
質問:内定承諾期間について(この後、うちは早くても内定出しが○日になってしまうので気を付けてくださいと言われた。)
丸美屋食品工業株式会社の選考体験記
メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る
丸美屋食品工業の 会社情報
会社名 | 丸美屋食品工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | マルミヤショクヒンコウギョウ |
設立日 | 1951年4月 |
資本金 | 2億8800万円 |
従業員数 | 376人 |
売上高 | 640億7400万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 阿部豊太郎 |
本社所在地 | 〒167-0054 東京都杉並区松庵1丁目15番18号 |
電話番号 | 03-3332-8181 |
URL | https://www.marumiya.co.jp/ |
丸美屋食品工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価