- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ゼネコンの構造設計を幅広く調べる中で、事業内容や会社の雰囲気に興味を抱いた会社だったから。調べたり聞いたりするだけではわからない情報を手に入れるためにはインターンに参加する野がベストだと感じたから参加した。続きを読む(全103文字)
【鉄道電気の魅力を体感】【20卒】JR西日本電気システムの冬インターン体験記(理系/電気工事業界1DAY体験インターンシップ)No.7271(九州工業大学大学院/男性)(2019/9/25公開)
JR西日本電気システム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 JR西日本電気システムのレポート
公開日:2019年9月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年1月
- コース
-
- 電気工事業界1DAY体験インターンシップ
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大学では電気工学を専攻して、そこで学んだことを生かせる仕事に就きたいと考えていました。電気分野の仕事について幅広く知りたかったことと、鉄道事業にも興味を持っていました。1日のインターンシップで会場が大阪と参加しやすかったのも理由の1つです。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESが必要ない応募で、人数が多い場合には抽選となる方式でしたので、特に対策をすることはなかったです。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 西日本電気システム株式会社 本店
- 参加人数
- 3人
- 参加学生の大学
- 地方私立大学の院生、大学生が各1人と地方国立大学の院生が1人でした。
- 参加学生の特徴
- 全員、鉄道や電気工事について興味があるという訳でもなく幅広く業界を知りたいと考えて参加された方でした。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
鉄道電気の裏側に触れてみよう
1日目にやったこと
会社の概要説明から始まり、業務内容紹介、グループワーク、社員との交流の順でプログラムが組まれていました。そして、各行程では主に2名の技術社員がついて下さりました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
役員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
内容に関しては「発表内容に3人すべての意見を盛り込むことができ、またストーリー性もあるので良い出来だね」との評価をいただきました。資料作成手順については、「もう少し練習が必要だね」と言われました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークでの活動です。このインターンシップに参加するまで、グループワークを体験したことがなく、資料作成の手順を知りまでした。他の方も同じようでしたので、初めはどの様にすればいいのか分からず難航しました。その後、社員の方に手助けしていただき無事発表することができましたが、勝手がわからず苦労しました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
電気工事の業務内容について知ることができました。工事と言っても、社員が実際に工具を持って作業する訳ではなく、その作業工程を作成し実際に作業する方たちにその指示を与える監督者の役割を担っていました。この他にもグループワークでの資料作成手順や意見のまとめ方など様々なことを体験し学ぶことができて良かったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
グループワークについて事前に体験するなどして方法を知っておくと当日はスムーズに活動できたと思います。しかし、知らなくても社員の方が丁寧に教えてくださったので、そこまで必要ではないとは思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に業務を行っている際の映像を見せていただき、実際にこのように働くのだと想像することができました。また、技術社員の方と話す機会もありましたので、その時間に業務について詳しく話を聞いたり、他の疑問について聞くことができたので業務についてより詳しく知ることができました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
他の学生も特に電気工事業界を目指している方ではないと感じました。また、これまでの採用大学名を見ても有名大学の名前がありませんでした。それに加え、実際に作業は行わないにしても深夜に現場にいなければいけないなど肉体的な負担も多く、また給料もあまり良いとは言えないため倍率も高くないのではと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
想像よりも頭より体を動かす業務内容が多く、私が想像していた仕事と異なっていました。また、社員の中にはあまり誇りを持って業務に携わっていない方もおり、やりがいが乏しいのではと感じてしまった。さらに、初任給やその後の給料も高いわけではないので志望度は下がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
ESや適性検査を受けることなく、面接へと進むことができます。また、メールにて選考フローや内定予定日などの情報をいただくことができたので、とても有利になるのではと感じました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
恐らく面接までの道のりが確約されると思います。就活解禁日に企業から面接のお知らせが届きました。ESや適性検査を受けるよう指示されますが、面接日程も記載されているため、形式的なものであり、そこまで重要ではないのではと思います。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私が電気工学を専攻していることもあり、学んだ電気工学が生かせる仕事に就きたいと考えていました。具体的には電力会社か電機メーカを考えていました。しかし、本当にそれでいいのか不安であり、選択の幅を広げる意味でも他業界のインターンシップに参加することを考えていました。そこで、電気工事や機械設計の業務を学べるインターンシップに応募していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加することで、私が自覚していたよりも肉体労働が好きではなく、逆に頭脳労働の方が好きであることが分かりました。また、向上心が他の人よりも高いのだと気づくことができました。そして、やはり電力会社か電機メーカのどちらかが私には向いているのだと再確認することができました。しかし、このような企業は周囲の人も向上心が高いので、そのプレッシャーに押しつぶされないか少し不安になりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
JR西日本電気システムの 会社情報
会社名 | JR西日本電気システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイアールニシニホンデンキシステム |
設立日 | 1981年6月 |
資本金 | 8100万円 |
従業員数 | 1,080人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井上啓 |
本社所在地 | 〒564-0043 大阪府吹田市南吹田1丁目5番25号 |
電話番号 | 06-6317-3286 |
URL | https://www.j-nesco.com/ |
JR西日本電気システムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究