21卒 本選考ES
総合職(理系)
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容について。300文字以下
-
A.
シェールガス生産の効率化を目指した研究である。採掘現場での重要な過程の一つ「水圧破砕技術」に焦点を当てている。シェールガスは、地下のシェール層に水圧による亀裂破砕を入れることで取り出すが、その亀裂伸展は地下深くに存在するため詳細が不明である。本研究では、現場状況を模擬した実験系統を室内に作成し、シェール供試体に亀裂を入れて観察・分析を行うことで、ガス生産に効率的な条件・手法を模索している。観察時の課題として「水圧に影響された亀裂とそうでない既存亀裂の判別」があったが、他分野の教授と積極的な意見交換を行うことで、独自の破砕用流体の開発に成功し、紫外線を当てることで判別できる手法を生み出している。 続きを読む
-
Q.
学生時代にエネルギーを注いだエピソードを記述。400文字以下
-
A.
大学時代では、中学時代の恩師から誘われ、地元の道場に通っていた。高校の時に練習でひじを痛めた自分は、「道場に通う小中学生の子供たちに、怪我で苦しまない練習を行ってほしい」と考えた。練習風景を観察し、子供たちや指導する先輩方と練習時以外でも積極的に話すことで、改善点は「小中学生は、成長期の体づくりという面で練習がハードに設定されている。そのため1プレー毎に集中しきれずにいる点」と判断した。 そこで「常に集中・思考するプレー意識」を定着させるアプローチとして、次の二つを行った。 1.1プレー毎に相手をした子供にフィードバックを投げかけることで、息をつく間とプレー内容を考えるきっかけを与える 2.体力面は練習後のランニングで補い、その分柔道の練習時間を減らすことで、柔道の集中力を持続させる 結果、怪我の減少とともに練習の質も向上した。また、幅広い年齢層を相手に接することで、様々な価値観を認めつつ積極的に交流する重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
自分を構成する影響した出来事(小中学生時代)200文字以下
-
A.
小学生の頃は、父親の仕事上転勤が多かったため何度も交友関係を構築しなおす経験をした。この経験から、環境が変わろうとも、常に友好的な関係構築を心掛ける意識を持つようになった。中学生では部活で柔道を始めた。継続的なスポーツ経験がなかったため、体力・精神ともに鍛えられた。経験者との実力差に挫折感を覚えつつも、上記関係構築能力を駆使し、副部長として部内の調整役行うことで、自身の価値を見出すようになった。 続きを読む
-
Q.
自分を構成する影響した出来事(高校生時代)
-
A.
大きな挫折経験として、部活内での怪我がある。練習を続けることができないレベルのものではなかったが、痛みから思うようなプレーができず、もどかしい日々を過ごした。2年の夏終わりに先輩の引退のタイミングでやめようと先生に相談したが、みんなを支える方向で関わってほしいと副部長に任命された。中学と比べ、「自分」の価値を表すために活動するのではなく、「みんな」のために行動することを意識するようになった。 続きを読む
-
Q.
自分を構成する影響した出来事(大学生時代)
-
A.
上記道場での活動・塾講師のアルバイト・研究活動に没頭した。研究活動においては、教授同士のつながりで行われた研究室見学の際、現研究の説明をうけ、研究意義のダイナミックさ・社会貢献度の高さに惚れ、入学するために尽力した。この出来事が、自身の将来像を考えるきっかけになり、「資源という産業の根幹を支える事業分野で、社会に大きな影響を与えることができる仕事がしたい」と考えるようになった。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさを表す写真を一枚。その概要を説明。100文字以下
-
A.
大学院での研究室メンバーで行ったゼミ旅行の写真である。私はゼミ旅行の幹事として日程調整から旅行プラン、乗り物手配を行った。「他大学からの転入生」から「同じ研究室の仲間」になれた旅行だと感じている。 続きを読む