就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京都中央信用金庫のロゴ写真

京都中央信用金庫 報酬UP

【知識と共感、お客様に寄り添う】【22卒】京都中央信用金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18432(関西大学/女性)(2021/9/27公開)

京都中央信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒京都中央信用金庫のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 関西大学
インターン
  • やずや
  • アヲハタ
  • あわしま堂
  • 美十
  • 京都銀行
  • 京進
  • ポッカクリエイト
  • エプソン販売
  • ココカラファイングループ
  • ゾフ
  • SOMPOひまわり生命保険
  • 東芝ライフスタイル
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最終選考以外はオンラインでした。

企業研究

面接を受ける上で、関西で多くの地方銀行や信用金庫がある中で、なぜここにしたのかという事を明確にする必要があると思いました。そのために選考が始まる以前に行われるセミナーなどにできる限り参加し、実際に働いておられる職員の方の話を聞きました。参加したことで、そこでしか聞けないような職員の方のリアルな声を聞くことを心がけました。また、職場の雰囲気や人柄も垣間見える機会になりました。その会社の色を知るためには、やはりセミナーなどに参加し、自分で実際に感じることが大切だと思います。面接でも「なぜここなのか」と問われる事もあったので、そこでどれだけ自分の感情を乗せて話せるかは、このような事前準備が重要になってくると思います。

志望動機

まず1つ目に私は御庫の向上心を持った人が活躍できる環境であるところに魅力を感じ、志望致しました。信用金庫は目に見えない商品やサービスをお客様に提供するので、より幅広く深い知識が必要だと考えています。向上心を持った行員が多ければ、その分お客様により満足して貰える提案が出来ると思います。自己成長がお客様のためになる事はとても素敵な繋がりだと思いました。目利きマイスター制度やCISマイスター制度などがあることで、職員が明確な目標を持って働ける環境は職員にとってはもちろんのこと、最終的には、お客様に寄り添い、ともにステップアップしていけると感じました。2つ目に私は自信を持ってここで働いていると言える場所で働きたいという気持ちがあります。セミナー内で行員の方々が貴行の魅力について自信を持って話して下さり、私もその様な場所で共に働きたいと強く思いました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容/自己PR/志望動機/学生時代に力を入れたこと/入職してやりたい仕事

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

ありきたりな文章にならないように硬い文章になりすぎように心がけた。字数はそれほど多くなかったので、結論ファーストで簡潔に1文が適量になるようにした。

ES対策で行ったこと

エントリーシート内の言葉遣いがおかしくないか、友達に確認してもらい修正を繰り返した。自己PRで使えるネタは事前にいくつか準備しておいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解いた。非言語は特に苦手だったので集中的に行った。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語:約20問、約20分
非言語:約10問、約20分
性格:約70問、約20分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

「イッキ内定!SPIスピード解法 一問一答」尾藤健、高橋書店

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

送られてきたURLで部屋に入り時間になるまで待機しておく。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接はあまり深掘りがなかったので、人となりやコミュニケーションをとれるかどうかというのを見られていたのではないかと感じました。用意したセリフを感情を込めて相手に伝わるように心がけました。

面接の雰囲気

序盤はこちらの回答に対して、あまり反応がなかったので緊張してしまったが、最後の方は進んで話を聞いてくれたように感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったのか/勉強してみてどうだったか

ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったきっかけは、自分で考えて選択していく大人でありたいと考えたからです。ファイナンシャルプランナーの中身はライフプランや資産運用、相続、税についてなどどれも今まで詳しく学んだことがある内容ではありませんでした。そのため最初は初めて聞く言葉ばかりで苦労はしましたが、繰り返し勉強しているうちに自分の家庭に当てはめて考えてみたりするようになりました。どれも人生で重要なことであると気づきました。今は中々大きな選択や深く考える機会はありませんが、いつかそのような場面に遭遇したときに自分の頭でよりよい選択が出来る知識を持っていたいと思いました。また、勉強してみて自分のためになると思ったのと同時にこれらの知識を人に役立てる銀行などのお仕事に興味を持つきっかけにもなりました。

学生時代に取り組んでたことに入試広報とありますが、どのようなものですか

入試広報スタッフの活動は、大学の顔として、オープンキャンパスなどで来校する学生や保護者の方に向けてキャンパス案内を行うものです。その活動が自分にどのような影響を与えたかという深掘りされたあと:大学の魅力が伝わるように、相手によって伝え方を変え工夫しながら案内をしていました。小さいときから人前で話す事は得意ではないのですが、自分が身につけた知識やネタを話す事によって来校した高校生や保護者の方が興味津々な反応を返してくれた時はとても嬉しかったです。そして、相手に自分の大学の魅力が伝わるように興味を引くネタなどを考えていくうちに、「こんな良いところもあるんだ!」と気づき自分の大学により誇りを持つようになりました。この経験によって、将来私は、私自身が自信を持って好きだと思える、良いと思えるものに関わる仕事に就きたいと思うきっかけになりました。また、自分が得た知識を生かして、相手の役に立てることの楽しさや喜びを学びました。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

送られてきたURLで部屋に入り時間になるまで待機しておく。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接よりも具体的に質問されたので、自分の明確な目標などをしっかり伝えた。ありきたりにならないように、自分にしか話せない内容を話すように心がけた。

面接の雰囲気

接続が上手くいかずとても焦って、面接でも引きずりそうだったが冷静に対応して下さり面接が始まると「気にせずに話して」と落ち着かせて下さった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

入職してやりたい仕事はありますか

はい。私は入職したら営業(テラー)のお仕事をしたいと考えています。そう思ったのはファイナンシャルプランナーの勉強した事がきっかけです。ファイナンシャルプランナーはライフプランや資産、相続など何も勉強した事の無かった私にとっては本当に難しく感じました。それと同時に人生の中でとても重要なことばかりであることに気づきました。そういったときにお客様に寄り添って、人生に寄り添える職員になりたいと感じました。ですので、営業のお仕事を通して、何かあれば相談したいと頼ってくれるような近い存在になりたいと考えています。のちにより密に深くお客様と関わりたいのでマネーコンサルタントやコンシェルジュとしての仕事も出来るようになりたいと思っています。

長所と短所はありますか

私の長所は「共感力」だと思っています。私は友達が辛い思いをしていたり相談されると自分まで考え込んでしまいます。教室で怒られている人がいると怒られいると私も怒られている様に感じます。ネガティブに思われるかもしれませんが、私としては、それだけ相手の気持ちになって一緒に考えられる、相手に寄り添える大きな強みだと考えています。働く上でも、お客様の悩みや相談に対して一緒に考えて提案できる職員になりたいと思っています。短所は「緊張しい」なところです。特に小さい頃から人前に立つときは上がってしまいます。ゼミ内で発表するときは緊張してしまう分、準備を怠らずたくさん練習をして挑みます。上手く付き合っていくことが大切だと思っています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
京都本店

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/専務/副理事長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

本店について、人事の方に呼ばれるまで待機。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、「ここでどれだけ働きたいか」という志望度をよく見られていたと思います。「入りたい」だけでなく「なぜ入りたいのか」、「そこで何をしたいのか」をしっかりと伝える事を心がけました。

面接の雰囲気

3人の面接官が、順番に質問していく形式だった。温厚な方やあまり表情が読み取れない方それぞれだった。穏やかでもあり最終面接特有の厳かな雰囲気も感じ取れた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ金融業界にしましたか

金融業界は、自分のスキルアップをいつまでもしていけるところに魅力を感じました。常に変わる世の中に合わせて金融知識などを常に学び続けるイメージを持っています。学び続けることで、最終的にはその知識を提案の幅を広げるなどの、お客様に役立てることができるのは金融業界のお仕事ならではだと思っています。また人と深く関われるのも理由の一つです。ファイナンシャルプランナーの勉強をしたときに、ライフプランや相続などについて勉強したのですが人生で非常に重要な事柄ばかりでした。金融業界で取り扱うものとも似通っていたので、このような人生で大切なことに携われる仕事に憧れをもつようになりました。御庫では、営業のお仕事をしたいと思っており、一人一人のお客様に寄り添える職員になりたいと考えています。

京都中央信用金庫についてどう思いますか/支店に行ったことはありますか

京都をよりよい場所にしようという思いが感じられました。その理由に、今年に地域の4つの金融機関で古民家や空きの公共施設などの地域資源をリノベーションして新たなビジネスを生む事業者に出資するまちづくりファンドを設立されていたことが印象に残っています。このような活動に他の金融機関と共同でされるというイメージがなかったので、同じ思いを持っているのだなと思いました。また創業支援セミナーで女性の再就職を支援されているということで、地域に密着して京都という場所を私自身も誇りに思いましたし、働く上で私も京都への思いを持って働きたいと思うようになりました。私の自宅から近い支店は新しく綺麗でした。他の金融機関とも隣り合っており、ライバルのような存在を感じましたが、どこも地域をよりよくしようという思いは一緒なんだなと感じました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

入社してから自分が働いているイメージが一番沸いた。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

オンラインで内定者交流会がありました。グループに分かれて自己紹介やゲームを行って親睦を深めました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

150くらい

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

関西圏がほとんどでした。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

大学か大学院

内定後の企業のスタンス

面接から志望度や、内定をもらったら就活をやめるかなどの質問はよくされた。私は承諾をすぐにしたが、早めに決断してほしいような雰囲気ではあった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ここを受ける人は、きっと他の金融機関も受ける人が多いと思います。そのときにやはり「この企業にしかないもの」を自分なりに見つけることが大事だと思います。そのために私はセミナー内である職員の方への質問に力を入れました。ホームページや合同説明会では得られない生の声を聞くと、モチベーションにも繋がると思いますし、実際に面接で話すときにも想いが乗って伝えられると思います。金融機関をしっかり差別化しそれを自分の言葉で伝えて下さい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

地域に根付いた企業なので、その地域への想いはある程度皆あると思います。また、内定者交流会で感じた事は、お客様を深く関わる仕事なのでコミュニケーション能力や、話すのがただ単に上手いだけではなく「聞く力」があるなと感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

就活サイトなどを見ているとテストセンターの選考である程度数が削られていた印象がありました。知識が特に必要になる金融業界なので、しっかりと勉強して挑むといいと思います。面接は時間が長くないので、簡潔に伝える方がいいと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社ゾフ

迷った会社と比較して京都中央信用金庫に入社を決めた理由

私が株式会社ゾフよりも京都中央信用金庫を選んだ理由は大きく2つあります。まずは、より知識を生かせる仕事だと感じたからです。私は働く上で、知識を生かせる仕事をしたいという軸を立てていました。学び続け、それをお客様の大切な場面で生かせるという金融業界の仕事に魅力を感じました。もう一つの理由は、福利厚生などの点です。安定した休みがあり、一生懸命働きつつしっかりと自分の時間も取れ自分に合っているのではないかと思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京都中央信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

京都中央信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 京都中央信用金庫
フリガナ キョウトチュウオウ
設立日 1940年6月
資本金 207億円
従業員数 2,500人
決算月 3月
代表者 白波瀬誠
本社所在地 〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91番地
電話番号 075-223-2525
URL https://www.chushin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131129

京都中央信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。