就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
タカラスタンダード株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

タカラスタンダード株式会社 報酬UP

タカラスタンダードの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全215件) 3ページ目

タカラスタンダード株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

タカラスタンダードの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
215件中201〜215件表示 (全37体験記)

志望動機

総合職
18卒 | 龍谷大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は社内の方と連携を強め、より良い提案を行うことで、人々の豊かな生活に貢献したいと考え志望しました。私は会社の説明を拝聴し、ホーローの強みと一人ひとりを見てくれる風土を清水様や先輩の話から感じ、感銘を受けました。そして、実はこれがきっかけで私は住宅設備業界に興味を持ちました。中でもシステムキッチンは食と住を支える生活に必要不可欠なものであり、ホーローを武器に他社に負けないものを作られているところに魅力を感じました。私はゼミで獲得したコミュニケーションを能力を活かして情報収集や社内の方と連携し、より良い提案を行うことで貴社のファンを更に増やしたいです。そして、人々の豊かな生活に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 龍谷大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】企業選択のポイント。/希望職種。/自分が今までこだわり続けてきたこと。【ES対策で行ったこと】会社のホームページや説明会で情報を集め、企業への理解を深めました。そして、会社でどの仕事に携わり、自分が何をしたいのかを明確にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 龍谷大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】私が目指していた直需営業の方が面接をしてくださりました。スタンス的には直需営業についてもっと理解を深めてほしいという感じでした。また、人柄を見られている感じがしました。【直需営業を志望する理由は。】私は直需営業を志望します。他の営業とは違い特注品を納入することが多く設計の方等と連携すること、また提案できる商材が多様なため幅広い知識が必要なことに魅力を感じました。理由は大きく二点あり、一点目はものづくりが昔から好きで携わることができるからです。そして二点目は私がこだわり続けてきたコミュニケーションを活かせると感じたからです。商品や流行など幅広い知識が必要となり学ぶ姿勢と情報収集が必須だと感じました。私の相手とコミュニケーションを図り知識のかさ上げを試みる積極的な姿勢が活かせると共に良い提案をするためにこれらの知識を持つ努力は大きな自己成長に繋がると感じました。また、営業はお客様の要望を正確に設計の方に共有しなければなりません。正確に理解し伝えることでシナジーを発揮し、より良い案をつくりたいです。そしてホーローを武器に他社には負けない提案することで結果を出したいです。【企業選択のポイントは何ですか。】企業選択のポイントは三点あり、一点目は「人々の豊かな生活に貢献できること。」私は高校生の時に吹奏楽部で副音楽部長を務め良い演奏が出来るように部員の音をまとめてきました。音楽の知識や耳の良さが必要であり勉強や聴音を習い努力を重ねました。結果、演奏のレベルを上げることができ部員の役に立てたことがやりがいに感じた経験から人々の豊かな生活に役立てる仕事をしたいと思っています。二点目は「BtoB。」プロを相手に対等に話をし信頼関係を築くには幅広い知識が必要で難しく自己成長が出来ると感じたからです。営業のプロとしてプラスαな提案をすることが目標です。三点目は「他社に負けない強みがあること。」自社商品に誇りを持ち自信を持って提案できるからです。貴社はホーローという武器を持ちショールームを沢山展開されています。お客様に見せて売るという戦略は自信があるからできることであり感銘を受けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】直需営業の志望理由を直需営業の方に話ましたが、きちんとどのような仕事で他の営業と何が違うのかを抑えていたため、そこが評価されたように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 龍谷大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方はすごく温厚な方でした。また私が話すことをひとつひとつ丁寧に、真剣に聞いてくださり良かったです。【ゼミでは何しているの。】私はゼミで「チームワークを上手く機能させる方法」について学んで来ました。三週ワンセットにしてチームで発表を行います。会議プロセスを全て記録して発表後フィードバックを行い、要因改善のために行動規範を作り次の発表を作成する作業を繰り返すことでチームパフォーマンスを向上させてきました。 その中で私は一人ひとりが最大限の力を発揮し課題解決に向けて相互依存関係を構築することが大切であり、そのために綿密な情報共有が必要であることを体感しました。なぜならば、課題解決に向けて役割分担を行い互いの力を一つにする時に、情報共有をして認識のズレを防ぎ、知識を同レベルで共有することにより、一人では生まれないアイデアをチームで生み出すことができるからです。この経験は社会に出てチームで活動するときに活かせると考えます。【バイトは何しているの。何を頑張った。】アルバイトで飲食店の接客をしてきて、最初は最低限の仕事をこなすことで精一杯でしたが、余裕が出てきたときにもっと職場に貢献出来るような働き方がしたいと考えました。また大人の方が多く学生への信頼が薄かったため認めてもらいたい思いがありました。そこで、学生はレジや電話を任せてもらえない風潮があったのですが、忙しい時にお会計や電話に回れない自分にもどかしさを感じていたため挑戦したいと訴え任せてもらえるようになりました。最初は未熟な部分も多かったのですが上司の電話のとり方など良い部分を観察し、毎回それを小さな目標にしてこなしていき、分からないことは放置せずに質問することで出来ない部分を無くしていきました。結果、力になるという信頼を得ることができ、今では目上の人に質問されるような立場になりました。仕事をするうえでも小さな努力を惜しまずひたむきに頑張りたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接なので、どのような人物であるのか深掘りをされました。私は男社会の住宅設備業界の中でも負けん気や行動力を活かして頑張りたいということを必死に伝えた部分が評価されたと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 龍谷大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】終始笑顔なおじちゃん面接官でした。温厚な方でとても話しやすかったです。また、口調もすごく柔らかい方でした。【あなたの長所は何ですか。】私の長所は粘り強く行動するところです。私は希望のゼミに落ち、無所属が決定していました。しかし、普段の講義とは違う活発な活動を通して自身を成長させることが出来るため所属したいという強い思いがありました。よって、私は五日間毎日、教務課に出向き、何とかして所属することはできないかと必死に懇願しました。ただ、頼むだけではなく、所属したい理由、定年退職の方が二名おられたので枠が少なかったこと 、他大学での特例措置の事例など論理的に根拠づけて伝えることを意識しました。すると、最初は突き返されていたのが、五日目には教務課のトップの方とお話しする機会を設けて頂き、『単位発行はないがゼミに所属出来る』という新制度を作って頂くことが出来ました。【今までこだわり続けてきたことは何。】私はチームで最大限の力を発揮するため、コミュニケーションをとることにこだわり続けました。チームで情報共有や議論を行うときに相手の考えを正確に理解することができず、認識のズレや理解度の差が生じ会議についていけないことがありました。そのため、発案も少なく最大限の力を発揮出来ていない自分に悔しさを感じると共にチームのために改善しようと思いました。そこで意思疎通出来ていないことが原因だと考え、相手の意見を聞くときは自分の言葉で再確認したり、小さな疑問でもその場で質問し解決することを意識し続けました。結果、メンバーと認識を一致させ、同レベルで知識を共有できるようになり会議についていけると共に一人では思いつかないような考えを発案出来るようになりました。この経験から、チームでコミュニケーションをとり相互依存関係を構築することでシナジーが発揮できることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私の粘り強い行動力や、社会人となり組織として働くうえで活かせることが出来るゼミの話は評価されたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 成蹊大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
LIXILやPanasonic、TOTOなどの大手との比較はかなり重要である。キッチンを清潔にキープしやすくする為の方法をどの企業も必死でアピールしているが、タカラスタンダードのみがホーローを使うことで圧倒的な手入れのしやすさを説明会でもその場で説明していたので、その点は非常に重要である。 情報源としてはショールームがかなり多くの場所にあるので脚を運ぶとかなりわかりやすい。またシェアが高いので友人の家がしばしばタカラスタンダード製品を利用していることもあるので、一人暮らしの学生であれば実際に他社製品もタカラスタンダード製品も触ってみるのが最もわかりやすいのではないだろうか。 ホーロー製の調理器具を買ってみるのも手かもしれない。自分は偶然ケトルを持っていたが、金属製に比べて圧倒的に手入れはしやすいと感じたので面接の中でこの話を盛り込んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 成蹊大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の就活における企業選びのポイントは「嘘をつかない会社」であることです。商品が多少悪くても営業でごまかすのでなく、自社製品に自信を持ってクライアントの願いを1つでも多く叶える。それを達成するためには貴社のような独自の強さを持ち、それで生き抜いてきた企業であることが非常に重要です。 実際に今の私の家のキッチンはタカラスタンダード製品であり、実家の他社製キッチンに比べ圧倒的に汚れが落ちやすいこと、つまりホーローの強みをを肌で感じております。 だからこそ、キッチンやバスルームの分野では貴社のみを志望しており、もし入社させていただけたなら、少しでも多くの人にホーローキッチンの素晴らしさを伝えていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 成蹊大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機や5年後のビジョンなど。その場で担当の人事の方に言われた内容についてその場で筆記する形となる。【ES対策で行ったこと】とにかく自分の体験談をメインで語ること。「嘘をつかない営業マン」というのをテーマにするからこそ、良い物を作っている貴社を志望しているということをとにかくアピールするような内容にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 成蹊大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅営業【面接の雰囲気】実質的には面談と言った形に近い。自分にあたった面接官はややドライではあったが決して冷たい訳ではないので、緊張の必要はない。【なぜキッチン業界にしたのか。他に受けている業界はと、どういった判断基準で企業を選んでいるか。】これからも長く続くであろう業種、ということでまずは衣食住に携わりたいと考えるようになり、その中で一番自分が好きな分野であり、製品を長く使って貰えるものは「住」だったということから建材メーカーやハウスメーカーなどを見ています。ただ、この業界内のBtoCの場合、お客様の人生で1度の買い物に携わることになる可能性が非常に高く、仮にBtoBでもそこで動くお金や人の数はかなり大きなものです。だからこそ売る側の責任は大きいと思っています。そこで自分は絶対にお客様に後悔させたくないと思っています。そして、後悔させない為にも商品力に自信があるメーカーを軸に志望しており、同業他社は基本的にはあまりうけない方針をとっています。【学生時代最もうちこんだこと】13年以上にわたり趣味として続けきたドラム演奏です。上達の為に自らの演奏を分析。基礎の弱さと癖の多さに気付き、改善の為1年間プロの方からレッスンをうけることにしました。お金を払うことで追い込んでいた部分もあるかもしれません。レッスンをはじめてからはほぼ毎日1時間は基礎と癖を矯正の為の練習を行いました。反省のために、気付いたこと、指摘されたことは欠かさずメモにとりました。これによって音の迫力のなさが目立ち、筋トレを始め、科学的なアプローチによって3ヶ月程で倍の筋力を得られた種目もあり、課題であった演奏にも音の迫力が得られました。結果として、100人以上在籍する部のライブで3年ながらトリの1つ前で出演。そのライブではベストドラマー賞を得ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分は製品が良い所しか受けてないということを伝えたことは良かった点だと思う。また、エピソードとしてやはり実家の話と現在の言えの比較は志望動機などに盛り込みやすく、面接官もイメージが湧きやすい回答ができたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 成蹊大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】かなりなごやか。雑談にも近い部分あるが、雑談の中にも細かな質問が多いように思えた。細かく見てくれている印象があった。【もしもタカラスタンダードで働くならどんな社員になりたいか】クライアントに対して絶対に嘘をつかない社員になりたいと考えています。やはりキッチンは使う人にとって簡単に買い換えたり出来るモノではないからこそ、自社製品の良い点ばかりでなく、クライアントにもしも弱点を突かれた際にはごまかしたりせずにその点を認められる営業になりたいと思っています。ただし、これが出来るのは自社製品に自信がある企業でなければ一定の業績を上げながら達成することはできないかと思いますし、これについては貴社の値下げをしないという方針にかなりマッチする部分があるかとも考えています。また、嘘をつかないというのは会社内でも同様のことで、仕事の進捗が思わしくない時にもごまかしたりすることは絶対無いような人間になりたいと思っています。【大学生の頃に苦労したこと。】軽音部に所属している自分は他の部員に比べて音響設備についての知識があり、学内で行うライブの前日に設営の指揮を行う係につくことになりました。しかしその設営にくるのは学年などは関係なく立候補してくれた人たちだけであり、いつも同じような人が設営をしている不平等な状態が続いていました。そこで自分は設営の当番制を築こうとしましたが、その当時自分はまだ2年生だったので、協力してくれる先輩を探し、その先輩たちと同期で企画書を練って100人近い部員の2/3の賛成を得るまでに根回しや下準備に非常苦労しました。特に当時の4年生への説得は中々難しいものでしたが、3年生の多くが協力してくれた為にかなり助かりました。結果として今は設営は当番制行われるようになり、不平等はかなり改善されるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どんな営業になりたいかという話をする上でタカラスタンダードの強みを理解している点をアピールできた点はかなり良かったと思っている。そこまで質問回数がないので1つ1つを重めに答えるようにしたのもポイントかと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会への参加。説明会では独自の素材であるホーローを使った実験をするため面白い。あとは、時間があればショールームの見学をしたほうがいい。全国各地にあり、キッチンやバスルームなど様々な製品を見ることができる。見学することで志望理由も書きやすくなるし、住宅設備の進化を肌で感じることができる。他の住宅設備メーカーのショールームと比較してみるのもいいかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人の生活に関わる身近なものの開発に携わることで人々に幸せを与えたいと思いから、住宅設備メーカーを志望している。先日貴社のショールームを見学し、美しさに加え、強度などの機能性を兼ね備えたホーローのすごさを肌で感じることができた。ショールームの見学から貴社ならお客様が本当に必要としている商品を絶えず提供し続け、喜んでいただけることができると確信し、志望している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 名古屋大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】この会社はすべての段階で個人面接(1対1の面接)で行われる。はじめの時に雑談をしたため、多少気がほぐれたが、その部分も評価されているようだ。特に取り立てて言うことはなく、一般的な面接であった。【志望理由を教えてください。】人の生活に関わる身近なものの開発に携わることで人々に幸せを与えたいと思いから、住宅設備メーカーを志望している。先日貴社のショールームを見学し、美しさに加え、強度などの機能性を兼ね備えたホーローのすごさを肌で感じることができた。ショールームの見学から貴社ならお客様が本当に必要としている商品を絶えず提供し続け、喜んでいただけることができると確信し、志望している。【学生時代に頑張ったことは?】飲食店でのキッチンの仕事を頑張った。始めたころは何もわからず叱られたこともあったが、お客様にできるだけ早く料理を提供するために仕込みのやり方を工夫したことや、時間があるときには店内の清掃を行うなど、店内環境の改善に取り組んだ。これらの努力が認められ、店長がいないときにも重要な仕事を任せられるようになった。個人面接なので、聞かれたら答えるスタンスで。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何が評価されているかはあまりわからなかったが、あまり取り繕った回答をするとよくないのかもしれない。また、時期が遅いと、選考が進んでいる人の予備枠として考えられているという可能性も否定できないため、早めに意思を固めるほうが良いと思う。志望理由ではショールームを見学したということとその感想を言えると現実味を増したものになる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
215件中201〜215件表示 (全37体験記)
本選考TOPに戻る

タカラスタンダードの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

タカラスタンダードの 会社情報

基本データ
会社名 タカラスタンダード株式会社
フリガナ タカラスタンダード
設立日 1963年7月
資本金 263億5600万円
従業員数 6,708人
売上高 2347億3800万円
決算月 3月
代表者 小森 大
本社所在地 〒536-0013 大阪府大阪市城東区鴫野東1丁目2番1号
平均年齢 40.5歳
平均給与 601万円
電話番号 06-6962-1500
URL https://www.takara-standard.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130575

タカラスタンダードの 選考対策

最近公開されたメーカー(住宅・インテリア)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。