就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニトリのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ニトリ

【挑戦と成長の家具ストーリー】【21卒】ニトリの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10810(東北大学/女性)(2020/10/19公開)

株式会社ニトリの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ニトリのレポート

公開日:2020年10月19日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 東北大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 楽天グループ

選考フロー

企業研究

企業サイトだけではなく、小売店なので実際にお店に足を運んで店内を観察したり、商品の特徴を考察、オンラインサイトのデザインやシステムまで細かいところまで見ておくのが大切だと思った。面接ではかなり長い時間の逆質問の時間が設けられるのでそこの時間を有効活用できるように且つ、多くの逆質問の引き出しを用意できるように普段から詳細部分の企業研究を行うのが肝だと思った。選考途中でリクルーターも付くのでそれを利用して、普段からリクルーターと多くのコミュニケーションを取り、社員の雰囲気や社風を含めた企業理解をを深めておくことが重要だと感じた。地方でも選考や説明会を行っているので、そこに足を運び、公の場で公開されていない情報を入手したのも選考で役立った。

志望動機

まず、身の回りに溢れる家具・インテリアという分野の商材を扱っていることから、会社自体を身近に感じていた。また就活の一つの軸として「日常のあたりまえをよくしたい」と感じていたことから、お客様に便利で使いやすい商材やサービスを扱っているニトリがぴったりだと思った。
また、ニトリでは配点教育というジョブローテーションシステムを設けており、学歴・経歴や専門分野関係なく様々な部署が経験できるのも魅力的であると感じた。これは、自己分析により分かった好奇心が多く、新しい事に常に挑戦したいという自分の性格に一致していると考えた。
社員の話を聞いても、希望の部署に異動がしやすく、仕事で専門知識を蓄えるための教育システムも充実しているという話を伺ったので、仕事の環境の面でも大変魅力に感じ、志望をした。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年01月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

説明会で、玉手箱がでるということは事前に教えられていたのでひたすら問題集を解いて練習をした。

WEBテストの内容・科目

玉手箱

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
5年目の人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

初回の面接であったので第一印象が見られているようだった。
特に、ニトリでは新卒は店舗での運営スタッフとして働くことになっているので接客に向いているかという点を重視して見られていたようだ。

面接の雰囲気

緊張をほぐしてくださる気遣いをしてくれたのか、スモールトークを始めの方に挟んでくださった。比較的穏やかな雰囲気で行われた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張った事について

留学で、現地生と共に実験やグループワークに取り組んだ事である。
留学先では実験やグループワーク・ディスカッションを含む授業を多く受講し、食品化学の日常生活への応用方法を学んだ。しかしワーク中は「留学生だから特別扱い」と感じされられることが多く、分担されるタスクの量が周りより少なく与えられたり、意見を聞き入れてもらえないことがあった。現地生と同じ目で見てもらいたいと考え、信頼の獲得に努めた。具体的には、1)実験の記録担当を自ら引き受ける2)理解できない点は素直に伝え、質問をすることで理解の差が生じるのを防ぐ3)積極的なアイディアの提案と意見交換を行う
の3つを実践した。これにより、自分の理解度とワークへの意欲を相手に示すことが出来、仕事を多く任せられるようになった。後には、自分の提案がグループのテーマとして起用された。自分の取り組む姿勢を相手に見せた事で、メンバーからの信頼を蓄積せれていく事を実感できた。

ニトリのイメージは?

大きく2つある。
1つ目としては、より多くの人々に生活の豊かさを届けたいという企業の想いが印象的。誰でも手が届く価格帯下で質の高い商品を、世界中で届けられる点が大変魅力てきに感じた。また地域に合わせて小売店の色を変えて販売しているところにも地域への想いが感じられ、会社が魅力的に感じた。
2つ目としては、個性豊かな社員が集まっているところである。100以上の職種があることから様々なバックグラウンドを持った人が集まっていると感じた。また配点教育を通して様々な仕事に挑戦できる環境があることから、チャレンジにも積極的な社員が多いのではないかと感じた。そうした社員の性格も自分と似ている点が多いと思っている。

2次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
6年目の人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりニトリで働いている自分の姿の解像度を高くして、自分の将来像を具体的に話せたのが評価されたと感じた。

面接の雰囲気

初回よりは厳か。だが、しっかり話を聞いてくれる姿勢だったので、話しやすい雰囲気であった。緊張はあまりしなかったが、しっかり話し方、考え方を見られているようだった。

2次面接で聞かれた質問と回答

ニトリに入ったらやりたい職種

まず最初に店舗運営部で、店舗のヒト・モノ・カネの管理を通して経営の基礎を学び、一人でそれらを循環させるためのの力を、エンドユーザーとの関わりを通して学びたい。その後、組織開発部では、店舗運営部で得た状況把握力・マネジメント力を生かし、組織作りの立場から、会社の中の人を支える仕事に挑戦したい。人と関わる事が好きなので、現場で吸収した情報を社員に伝えていき、個の力が発揮できる職場づくりに携わりたい。最終的には営業企画室に加わりたい。そこでは会社の外からの声(消費者)と会社の中からの声(社員)の両方を把握した上で、企業の長期的な戦略の考案や分析的思考力を試す仕事に挑戦したい。一人の経営者として働ける力を身に付けたい。

学生時代のどのような力が仕事でいかせると考えるか

留学支援団体では数多くのイベント企画を行ったのでそこで身に付けた自発的な行動力は店舗運営部でいかせると考えている。というのも店舗運営部はお客様と最も近い距離で働くことが出来るので自分の仕事の頑張りがお客様の満足度にも反映されやすい。よって、上司などからの指示を待った上で動くのではなく自分の頭で考え迅速に行動できる力がほかの学生に比べて得意だと自負している。また様々な経験(留学・サークル副代表・留学支援・長期インターン・アルバイト)を通して、多様な環境に身を置いたことにより、変化の多い環境でも臨機応変に適応する環境適応力を身に付られたので、配点教育により、職場が頻繁に変化するニトリでもすばやく適応して働けると考える。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

考察力をじっくり見られているような気がしたので、自分の仮設をしっかり持った上で質問に答えるようにした。

面接の雰囲気

話をじっくり聞いてくれる人事の方であったので話しやすかった。笑顔も見られたので少し落ち着いて望めた。

最終面接で聞かれた質問と回答

ネットページの改善点。

改善できる点は2つあると考える。
1つ目はコーディネート提案をお客様に推しているにもかかわらず、オンラインストアではコーディネートを提案するようなページが見つからず、企業の目指す方向がオンラインストアに反映されていないと感じた。もっと、年齢別・テイスト別にコーディネート例を示した写真を多く掲載載せるべきだと感じた。

2つめは検索しやすいレイアウトに改善できると感じた。このみのコーディネート写真から良いと思った家具を写真上で見つけた場合に、その場で価格や詳細が表示されるような機能があればよいと感じた。そうすれば、クリック数や商品を検索する手間を省くことが出来、購買にもつながりやすくなるのではと思った。

自分の強みと弱みについて

強みは未経験の事も恐れずチャレンジする力である。
失敗を恐れて挑戦する事を多く避けてきた後悔から、今まで経験したことがない事(50人を率いる団体の副代表やチーム長といった組織牽引力が問われる役職、イベントの司会、50万円の資金調達等)に対しても積極的に取り組むことが出来た。これらの経験が更なる自信に繋がっている。将来も様々な事にチャレンジし、活躍の幅を広げていきたい。

弱みは一つの事を長い期間続けられないことである。
私は一つの事が出来るようになったら、そこで得たスキルを生かしながら新たなスキルを得えたいと考え、一定期間が経った後は、新たな事を始めることがある。中学校、高校、大学の課外活動では一つの部活を続けるのではなく、体育系・文化系の両方を経験した。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

リクルーターが考える時期をじっくり設けてくれたので、就職活動の終了はすぐに強制はされなかった。しかし、いつまでに決めたいかはしっかり伝えないといけない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

リクルーターを一人一人付けてくださるのでしっかりそれを活用して、他の人が得られない情報を入手できるようにしたほうがよいと思う。リクルーターに相談すれば先輩社員の話はいくらでも聞けるのでそこもしっかり活用するように。割とそこの積極さや情報への敏感さも見られていると思うので行動することは大切。面接後は必ずフィードバックをしてくださるので、しっかりメモをしながら聞き、次回の面接では改善できるようにしておいたほうがいい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

挑戦や新しい事を求めるタイプの人を近年積極的に採用しているように感じたので、そういったエピソードを盛り込んで話せるといいかもしれない。また、自分を客観的にみる視点も大事にし、自らが仕事をする姿を想像させやすい話し方が大切。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

全ての面接で話したことは、次回の面接にも引き継がれているので、前回と異なったことは言わないようにしたほうがいい。キャリアステップに関してはすごく詳細まで聞かれるので興味ある職種、仕事内容が具体的に話せるようにしておいた方がいい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ニトリの選考体験記

小売り (家具)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
業界志望理由 私は昔から、家具を選ぶことが好きでした。新しい家具のにおい、新しい家具で作る自分だけの空間、このようなとき私は幸せを感じていました。しかし、家具は必要だから選ぶという人がまだまだ多いように感じます。だから私は、家具販売を通して家具を選ぶことの楽しさを伝えていきたいとかんがえています。 なぜ大塚家具か その中で私が御社を選んだ理由は、接客面で圧倒的に他社との差を感じたからです。 おもてなし、を重要視している御社では、モノを売るのではなく、人で売るという印象を受けました。だからこそ私は御社で、私の接客により家具選びの楽しさを感じ取ってもらう、そんな働き方をすることで、自身の成長とともに、御社の利益へつなげたいと考え、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月14日
Q. 志望動機
A.
私が迫田を志望する理由は、2つあります。1つ目は、御社で働いている方々に魅力を感じたからです。インターンシップ、店舗訪問、企業説明会等を通して、またお客様に寄り添うような接客を目にして温かい人柄を感じました。私もお客様に寄り添うような接客ができるようになりたいと思いました。2つ目は、将来性がある企業であるということです。今、御社は九州にしか出店しておりませんが、どんどん全国規模に拡大を試みているところだと思います。これから同業他社のニトリさんのような全国的にも知名度が高い企業を目指していける段階に携われると考えたら、モチベーションも高まるし、とても楽しみです。以上の理由から、私は御社を志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

ニトリの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニトリ
フリガナ ニトリ
設立日 1967年12月
資本金 10億円
従業員数 3,566人
売上高 7828億200万円
決算月 3月
代表者 武田政則
本社所在地 〒001-0907 北海道札幌市北区新琴似七条1丁目2番39号
電話番号 011-330-6200
URL https://www.nitori.co.jp/
採用URL https://www.nitori.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 1136911

ニトリの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。