就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社東和銀行のロゴ写真

株式会社東和銀行 報酬UP

東和銀行の内定者のアドバイス一覧(全5件)

株式会社東和銀行の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを5件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東和銀行の 内定者のアドバイス

5件中5件表示

内定者のアドバイス

総合職
22卒 | 群馬大学 | 男性   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。】志望業界が変わったから。もともと志望度が低かったから。【内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。】なし【内定者の人数をわかる範囲で教えてください。】わからない【自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。】不明【自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。】男性が比較的多かった。【内定後の企業のスタンス】就活サイトを辞めるように言われた。就活を辞めろと言われてはないが、自分が入社すると言った手前、暗にもうするなという雰囲気はあった。【内定に必要なことは何だと思いますか?】金融業界の中でも第二地方銀行であることから、同じ県の地方銀行との差別化、メガバンクとの差別化が重要だと感じた。ほかの地方銀行でも地域貢献や地域密着の業務はできるので、どうやってうまくごまかすか考えるといいと思う。あとは、私の場合だが圧迫面接ではなく、きちんと話を聞いてくれる面接だったため、焦らず自分の伝えたいことを伝えるように意識するといいと思う。捨てレス体制に不安がある人は受けないほうが良い。自身がある人はぜひアピールするといいと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】話の理解力や話し方だと思う。銀行の業務上人と話すことは多くなるので、質問の内容を正確に理解しているかどうかや、簡潔にこたえられているかなどを見られていると感じた。また、銀行は金融商品を売りつけ、その手数料で儲かっていくので、話している態度に自信があったり、堂々としているかどうかが重要だと感じた。優柔不断な人だと少し厳しいかもしれない。仕事とプライベートをうまく分けたり、気持ちの切り替えがうまい人が内定出やすいと思った。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】学チカや志望動機の内容よりも、話し方や質問を理解し、きちんと簡潔にこたえられているかといった点がみられていると感じた。銀行員はきつい職業なので、ストレス耐性がない人はやめておいたほうがいい。メンタルの強さをアピールするといいかもしれない。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】特になし。話すことも会うこともなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日: 2021年8月3日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】内々定の連絡後承諾するのであれば他社からの内定は断ってくださいと言われた。またその他就活サイトも退会するようにと促された。【内定に必要なことは何だと思いますか?】個別説明会や支店訪問、座談会などは行っていることで面接時に評価されていたと感じたので、面接の突破率を上げるためにも行くほうがいい。また面接時にみられるのは総合職として営業をやっていく覚悟はあるか、耐えられるかを何度も確認されるので、自分はしっかりやれるということをアピールできるといい。東亜銀行に対しての熱意もよく見られるので一貫して第一志望であることを主張すればプラスに評価されると思う。地元の新聞もよく見ておくと面接時に聞かれても対応できる。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】しっかりと企業研究をしてよく調べているということを面接時に話せること、東和銀行に入行したいという強い意志と志望動機がはっきりしていること、体力面がしっかりしていて入行後も続けていける自信があることを示せる人が内定をもらえると思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】会社説明会や支店訪問に行くことが面接で評価されたと感じたので、短期のインターンシップにも参加をしておくと面接では有利に働くと思う。また営業をすることへの覚悟を見られていると思うので、そこで弱気にならずにできますと答えられるようにしておくことが大切。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】懇親会を開いてくれて、交通費の支給などもそこでしてくれた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2018年2月5日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 立教大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】内定をいただいた後でも就活は続けさせてくれた。しかし、決められた期日までに答えを聞かせて欲しいと言われた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】セミナーに参加することは当然として、支店訪問を行うべきだと感じた。実際に自分も営業支店を訪問し、1時間程度社員の方から話を聞くことができた。もちろんホームページを読んで、企業研究することは大切だが、自分の足で営業店に出向き、自分の目で実際に働いている人の様子を見たり、会社の雰囲気を肌で感じることができれば、面接でも自信を持って話せると思う。また、様々な学歴の人がいたため、学歴は気にする必要は無いと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】自分の考えをしっかりを持っていて、話すことに一貫性がある人が内定者には多いように感じる。また、面接の際には、面接を受ける態度や姿勢は非常に重要であり、基本的なことではあるが明るくハキハキと話すと良いと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】面接の結果の連絡は即日の場合が多い。面接の回数は全員2回だが、その分自分をアピールする時間も少ないので、自分の伝えたいことを簡潔にまとめておく必要がある。また、内定者の多くは支店訪問に行っているので一度でもいいから行くべきだと思う。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定後、特に面談や内定者インターンといったものはなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2018年1月23日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 高崎経済大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】この後も何らかの連絡をすると思うので、就職サイトにはそのまま登録したままにしてほしいと言われました。また、入行するかしないかの返事は6月末までにお願いしますとのことでした。【内定に必要なことは何だと思いますか?】群馬県内だと預金量も貸出額も、群馬銀行が圧倒的なシェアを持っています。その為面接では、「内定を出しても、群銀に行ってしまうのではないか」ということを特に気にしているのがよく分かりました。群銀も併願されている方は必ずその点について聞かれると思いますので、聞かれたらどうこたえるのか事前にしっかり考えておくのがいいと思います。中小企業支援に力を入れている銀行ですので、将来的には中小企業診断士の資格を取って、業務に生かしたいなど将来ビジョンも話せると評価が高まると思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】事前の企業研究が甘い人は、面接で簡単にぼろが出てしまいます。企業理念やどういったことを強みとしている企業なのか就活生として調べて当たり前のことができていないと、内定は遠のくでしょう。またESなどもそうですが、自分はそのつもりで書いてる、話しているつもりでも相手には伝わらないなんてこともよくあるので、時には第3者の意見を取り入れてみることも心掛けた方がいいでしょう。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】連絡はマイナビでしか送られてこない。最終面接でも普通に落ちる人はいる。親がどんな仕事をしているのかも普通に聞かれる。先述のように、群銀との違いについてはよく調べたうえで、志望動機に盛り込めるとポイントが高い。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定後に諸事情により辞退しましたのでその辺については、分かりません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 高崎経済大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】内々定の連絡を頂いた直後に、返答を求められたが、「他の企業の選考が出るまで、待っていただけないか」と伝えたところ、1週間の猶予を頂けた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】東和銀行を志望するのであれば、群馬銀行とどのような点が違うかなどをしっかり理解しておかなければいけないと思います。また、東和銀行は選考活動中に座談会や職場見学などのイベントを開催してくれるため、このようなイベントには積極的に参加し、東和銀行のことを深く知ることが重要だと思います。面接では、緊張するとは思いますが、しっかり自分の言いたいことを言い、相手の面接官の質問にしっかり答えられれば、問題ないと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】なぜ銀行業界を志望しているかやなぜ東和銀行なのかという理由が明確に説明できる人は、内々定を頂ける人が多いと思います。そして、堂々と自分の考えていることを話せる人や明るい人が、内々定者に多い気がします。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】最終面接では、この銀行が第一志望でなくても、必ず「御行が第一志望です。」といった方が内々定はもらいやすいと感じた。ここで、「第一志望ではない」というとかなりの確率で落とされるので気を付けたほうがいいです。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】自分は他の企業に行くため、この点についてはわかりません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月7日

問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

東和銀行の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

東和銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社東和銀行
フリガナ トウワギンコウ
設立日 1942年9月
資本金 386億5300万円
従業員数 1,292人
売上高 335億1300万円
決算月 3月
代表者 江原洋
本社所在地 〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目12番6号
平均年齢 40.7歳
平均給与 570万円
電話番号 027-234-1111
URL https://www.towabank.co.jp/

東和銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。