就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SBI新生銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社SBI新生銀行 報酬UP

SBI新生銀行の本選考対策方法・選考フロー

株式会社SBI新生銀行の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SBI新生銀行の 本選考体験記(18件)

22卒 内定

金融IT・システムコース
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
HPやインターネットで新生銀行の強みが書かれているのでそれをよく読みこんで新生銀行にしかできない事を調べ上げました。金融業界の中のSE職ですので、「なぜIT業界ではなく金融業界なのか」を徹底して作り上げました。金融業界となると競合他社と差別化が難しくなりますが少数精鋭だからできることや金融以外にも力を入れている所を社員に話すと喜んでいたので、その点も調べ話してみても良いかもしれません。 OBOGが見つからなかったのでOBOB訪問は一度もできませんでした。インターンに参加していたため、説明スライドや社員との会話から情報を収集していました。 それ以外では過去の先輩のESからも十分企業研究ができるので、就活会議やワンキャリを使って過去の選考を通過したESを読み込みました。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

22卒 内定入社

金融IT・システムコース
22卒 | 中央大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
基本的な銀行の志望動機・なぜメガバンクではないのかはもちろん重要。特に、コース別採用を行なっているため、「新生銀行の○○コースで何をやりたいか」が重要視されたと思う。 「〜コースの〜部で〜をやりたい。」なぜ〜部なのか、なぜそれをやりたいのか、自分の実体験や社員の方の話を中心に語れば、自分の話に持っていくことが出来、納得してもらいやすいと感じた。 私はスカウトで、この分野についての知識がなかったのだが、選考の中で社員の方が業務理解を深めようとしてくださった。面接の中で逆質問の時間が多く、そこで熱意を持って仕事やその面接官自身のことを知ろうとする姿勢を見せ、それを自分の話に落とし込み次の面接で深められれば、業務理解も出来るし評価も高い。 また、面接のフィードバックの中で、熱意やコミュニケーション能力が毎回評価されていたので、人柄が大切だと思う。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

SBI新生銀行の 直近の本選考の選考フロー

2026卒 本選考(SBI新生銀行オープンコース)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. WEBテスト
  5. 1次面接
  6. 2次面接
2025卒 本選考(金融エキスパートコース)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. 1次面接
  5. 2次面接
2022卒 本選考(金融IT・システムコース)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. 1次面接
  4. インターン
  5. 最終面接
  6. 内定者のアドバイス

SBI新生銀行の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 金融IT・システムコース
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. SBI新生銀行を志望する理由を教えてください。
A.
数ある金融企業のなかで御社を志望している一番の理由は、ユーザーに寄り添った形で一貫性ある働き方ができることです。実際、オリコンが展開する日本顧客満足度調査のネットバンキング部門において「利用のしやすさ」「サイトの使いやすさ」などの5項目で最高評価を受け総合1位を飾っています。 これが可能な理由としては、御社は上流から下流まで携われ、どこよりもユーザー目線に立てているからだとインターンシップを通じて実感しております。システム工程の一部ではなく全面的に支えられる『一貫性のある働き方』が、私が塾講師として生徒を支えてきた形と同じであり、その働き方にやりがいを感じています。私は4年間、ただ授業をするだけでなく各生徒に適したカリキュラムをオーダーメイドで作成し、保護者へ直接提案してきました。このように、「授業」という一部ではなく全面的に支えられることのできる御行を強く志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 金融IT・システムコース
22卒 | 中央大学 | 女性
Q. SBI新生銀行を志望する理由を教えてください。
A.
ネット銀行のような新しい銀行が出てくる中で、金融のリ・デザインを掲げる御行であれば新しい時代に先駆けて渦を作っていけると思ったからです。こう考えた理由が三点あります。 一つ目は顧客に対してはもちろん、働き方についても時代を先取りするような取り組みを積極的に行っている点で、成長し続けられると考えています。 二つ目は少人数とコース別の採用でそれぞれが分野のスペシャリストになれる点です。部活動で、一人一人が各担当楽器を極め、1×10が50や100になるような、良い演奏を作った経験からここに魅力を感じました。 三つ目は、社風です。特にこれまでの選考でお会いした方々の人柄や、常に先のことを考える姿勢に惹かれ、「こんな人の元で働きたい」「この方がこうあれるような環境で働きたい」と思いました。 以上の三点から、御行のチャレンジする姿勢が社会にも強く必要とされ続け、私の目標である資金不足に対する不安を抱く企業や人を減らすことができると思い、志望しています。 二つ目の理由の様に、1つ目や3つ目についても自分の高校生の頃の経験や、社員の方の実名と聞いたお話など、リアリティを持って、その観点になぜ魅力を感じたのかを話す様に心がけました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

SBI新生銀行の エントリーシート

23卒 本選考ES

リテールエキスパートコース
23卒 | 立命館アジア太平洋大学 | 女性
Q. 応募コース志望理由
A.
私はお客様の不安や要望を直接の対話によって解決したい、という就活の軸を持っています。そうした中で貴行の資産運用コンサルトコースではお客様に来行していただき、1対1でお話をすることでお客様の生活を豊かにできるという理由から志望しました。今日、コロナウイルスの感染が拡大し、将来に対する不安などから資産運用をする方が増えていると存じております。実際に私も漠然的な将来への不安を理由にAIに頼る形になりましたが4月から資産運用を始めました。資産運用は多少のリスクがあり、簡単には手を出せません。その中でも貴行は様々なプロダクトを有し、お客様の不安に対して正面から向き合うことのできる信頼度が有り、私自身とても魅力的に感じております。貴行に入行した際は私の長所である状況把握力を活かし、お客様と等身大な対話をすることによってお客様の懐に入れるような業務を遂行します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

リテールエキスパートコース
23卒 | 北海道大学 | 女性
Q. 志望理由を記入してください。(400文字以内)
A.
情報技術を活用しお客様に寄り添ったサービスを提供する貴行に魅力を感じ、志望する。私はこれまでの経験から「人に寄り添い課題を解決する仕事」を一つの軸として就職活動を進める中、誰にとっても必要不可欠なお金を扱い、より多くの人をサポートできる金融業界に興味を持った。そして無形商材を扱う業種であり、自分が勉強し身につけた知識がお客様を助ける手段になるという点に魅力を感じ、銀行を志望した。その中でもお客様一人一人の人生に深く関わり、サポートすることができるリテール業務に魅力を感じる中、貴行は情報技術を活用したリテールビジネスでお客様に利便性を提供している点、またお客さまや投資家の皆様、従業員などすべての「人」を大切にする貴行の姿勢に共感した。常に変化し挑戦し続ける貴行で自身の強みである向上心と課題解決力を活かし、データ分析と自身の知識に基づいて自分にしかできない提案をお客様に寄り添う形で提案したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月5日
問題を報告する

SBI新生銀行の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

金融IT・システムコース
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. なぜSEに興味を持っているのですか?
A.
理由は三つあります。 一つ目は、ITを駆使して人やものの価値を引き出していきたいからです。今後はITを駆使してシステムを作り、多くの価値を創造していきたいと考えています。 二つ目は、プログラミングを通じてITの可能性を知ったからです。大学でプログラミングを勉強してコードを書くことの楽しさと、自分の考えやアイデアを形にできることを知りました。そのため、これからは人を想い、アイデアを練り、形にしていくためにプログラミングをしていきたいです。 三つ目は、IT業界は変化が大きく、その分学ぶべきことで溢れているからです。 色んな事を学ぶのが好きということもありますし、新しいことに触れることは私にとってもストレス解消に繋がります。そして何より、時代に合わせて変化していく、変化せざるを得ないIT部署・企業に魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4
公開日:2021年8月8日
問題を報告する

22卒 1次面接

金融IT・システムコース
22卒 | 中央大学 | 女性
Q. 別のコースを志望していましたが、なぜシステムコースのスカウトに進もうと思いましたか。
A.
私自身がスカウト受けたいと思った理由とシステムに携わりたいと思った理由の二点があります。 第一に、システムという今後さらに発展する分野に関わるチャンスをいただけたことが嬉しいからです。文系であり、未経験のため厳しいと思っていたのですがITの素養を持った人材になるため、システムコースのスカウトを受け成長していきたいと思いました。 第二に、ネット銀行などの台頭によって今後はフィンテック化が銀行の課題となっており、金融においてもシステムのニーズがより高まると考えました。フィンテックを進めるには生産性を高めることが大切で、そのためにはバックオフィス業務の効率化を進めることが必要だと思っているからです。 以降は軽く深堀をされた。 Qこれまでにシステムについて勉強をしたことはあるか? Aないです 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4
公開日:2021年7月2日
問題を報告する

SBI新生銀行の 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 非公開
職種: SBI新生銀行オープンコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 男性
職種: 金融エキスパートコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 金融エキスパートコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
22卒 / 東京理科大学 / 男性
職種: 金融IT・システムコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
大手金融企業でもないので、「なぜ新生銀行か」をしっかり固めていった方が良いと思います。その点について頭の切れる社員が深く突っ込んできます。逆に、しっかり準備して固めていると高評価になるので、友人と模擬面接をするなどして対策をしてください。 また、インターンから早期選考にも乗れるので夏季インターンシップには参加した方が良いと思います。OBOGが少ない分人事の方が多くの情報を提供してくれるので会話一つひとつを大切にしてください。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
全て個人面接で外部の学生との接点がなかったので、詳しいことはわかりません。しかし、質問が「なぜ」の連続だったこともあり、自己分析・企業分析ができていない人には厳しい面接になると思います。採用枠も少ない分求められる難易度も上がってくると思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
大手金融機関ではなく新生銀行ではいといけない理由を自分の言葉で話せるようにしてください。そして、なんで金融業界なのかという部分も改めて考えなおしてみてください。奇をてらった質問はありませんが、鋭い質問が飛んできます。 続きを読む
閉じる もっと見る

SBI新生銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SBI新生銀行
フリガナ エスビーアイシンセイギンコウ
設立日 1952年12月
資本金 5122億400万円
従業員数 2,288人
売上高 5307億7100万円
決算月 3月
代表者 川島 克哉
本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号
平均年齢 43.0歳
平均給与 795万7000円
電話番号 03-6880-7000
URL https://www.sbishinseibank.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130349

SBI新生銀行の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。