- Q. 志望動機
- A.
ニチラク機械株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒ニチラク機械株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
私は食品関係や化学関係の仕事をしたかったのでいろいろな企業を受けていました。この会社は食品の機械を扱う仕事です。正直、機械についてはあまり調べておらず、会社の方も、「今説明してもよくわからないよね。」というような感じでした。この企業のほかに、機械関係の企業は受けていなかったので、あまり業界研究はしていませんでした。まずは、ほかの会社と比べたほうが、違いがわかってよかったのかもしれないと思いました。
志望動機
私が御社を希望する理由は、食品関係の仕事をしたかったということと、「モノづくり」に興味があったからです。今の時代は、大量生産が当たり前になっています。同じ品質のものを大量に作ることが求められています。食品は、第一に安全、安心であることが必要です。御社では乳製品を主に扱っており、雑菌などが生えやすいので、特に、注意が必要です。機械を使って、製造するため、そこに関われることで、食の安全を守っていけます。食品を作るための機械をつくる、という大きな「モノづくり」に関われることはとても面白いと思います。何年かすると、一人で依頼を受けたりするということですが、「あなたに任せたい」と言ってもらえるようになりたいと思っています。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 80分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どうしてこの会社を志望したのか、気にされていたと思いました。質問をいくつかしたので、興味があるということを分かってもらえたと思います。ESに沿った質問が多買ったです。会社に入ってからは、人と話すことが多い職なので、質問に対する答えがあっているかや、話しやすい人なのかを見られていたと思います。面接官の内、一人はあまり表情が変わらなかったが、こちらから笑顔を見せていこうと思っていたのでそれが評価されたのではないかと思います。
面接の雰囲気
最初はリラックスさせるための質問をしてくれた。説明会も同時だったため、「わからないことがあったら聞いてね。」といってもらい、話しやすい雰囲気だった。ESに沿った質問もあった。
1次面接で聞かれた質問と回答
どうして機械の会社を受けたのか。
私は、化学や食品関係に興味があり、いろいろな企業を受ける中で、食品の機械にも興味を持ちました。機械のことは、専門外で、何もわかりませんが、お話を聞いてみたいと思ったからです。また、モノづくりに関わりたいと思っており、今の世の中では、機械というのはモノづくりに欠かせないと思います。食品は、一般の方の目に触れやすいですが、製造機械はなかなか前へは出てこないと思います。でも、その機械があるからこそ、大量に製造できるので、とても重要であると思っています。注意した点は、「興味がある。ぜひ話を聞きたい。」と思っているということを伝えようとしました。
学生時代に一番つらかったことはなんですか。また、その解決方法を教えてください。
私は、高校生のとき、数学ⅢCまでとっていました。ⅡBまでは、けっこう数学が得意な科目だったので、楽しく勉強をしていました。でも、ⅢCになってからは、わからないことが多くなってしまい、だんだんついていけなくなってしまいました。普段からあまり質問をしないで自力で勉強をしていたので、わからないことはとてもつらかったです。解決方法は、つらくても、あきらめずに勉強をつづけることと、先生に質問をするようにしたことです。解答を見ながら解いたり、質問を毎日のようにしていくことでだんだん溶ける問題が増えていきました。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官5
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 社長/不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
こちらからの質問のときに、いくつか質問をして、意欲があることを伝えようとしました。リラックスした雰囲気で面接が行われ、たくさん質問をしてもらい、コミュニケーションがうまくとれるかを見ていたと思います。自分を動物では、何に例えるかという質問のときにとても納得してもらい、自分のことを理解しているという点が評価されたと思います。
面接の雰囲気
ESに沿っての質問が多かったです。自己紹介をした後、面接官が一人一人質問をしてきました。話しやすい雰囲気の方ばかりでした。
最終面接で聞かれた質問と回答
あなたを動物に例えると?
私は、ゾウだと思います。ゾウは、あまり感情を表に出さず、おだやかにしていることが多いと思っています。私も、あまり感情を表に出さず、特に、怒りや悲しみといった周りを不快にさせる感情はなるべく出さないようにしています。まわりからは「おだやかな性格だね。」と言われることも多いです。また、ゾウは耳が大きいです。私は、自分が話すよりも、人の話をきく方が好きなので、その「耳」が特徴であると思っています。よく人の話を聞ける、ということをわかってもらいたかったのでそこを言いました。
10年後にどうなっていたいか。
私は、機械のことはまだ、何もわからないので、まずは10年の間にしっかりと知識を身につけたいと思っています。そして、10年後には、頼られる人になりたいと思っています。技術面でも、精神面でも、後輩、また先輩にも頼ってほしいです。技術面はこれからたくさんのことを学んでいき、はやく一人でも依頼を受けて、設計から現場での仕事までこなせるようになりたいと思っています。精神面では、なんでも話しやすい雰囲気を作ったり、他の人が困っていたらたすけられるように、周りをよく見れるくらい余裕を持ちたいと思っています。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
私がこの会社から内定をいただけたのは、会社に対する質問をたくさんしたことと、笑顔で面接を受けたことだと思っています。また、この会社では、先輩社員から話を聞く機会が設けられ、希望すれば、電話でもお話をさせてくれるので、積極的に質問や、お話をした方がいいと思いました。他の会社との違いをもっとはっきりわかっていたらよかったかもしれないと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
この会社の方たちは、皆さん、話しやすい雰囲気でした。人と会話することが多く、全国へたくさん出張があるそうです。最初はどこかへ行くことが苦手でも、慣れるとおっしゃっていました。とにかく人としっかり話せるか、質問にあった答えができるかというところが大切なのではないかと思います。緊張しすぎず、笑顔で面接を受けれればいいと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
一次面接の次は最終面接でした。こちらからの質問の時間があるので、聞きたいことはすべて聞いた方が良いと思いました。社長などの、役員の方も話しやすい雰囲気の方ばかりでそこはあまり緊張しなくてもよいと思いました。最終面接のときに、「自分を動物に例えると」など、少し変わった質問を一つされることがあるようです。政治について聞かれた方もいるようです。
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ニチラク機械の 会社情報
会社名 | ニチラク機械株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニチラクキカイ |
設立日 | 1954年4月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 98人 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 畑本均 |
本社所在地 | 〒067-0051 北海道江別市工栄町5番地19 |
電話番号 | 011-384-3344 |
URL | https://www.nichiraku.co.jp |
ニチラク機械の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究