就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
北海道コカ・コーラボトリング株式会社のロゴ写真

北海道コカ・コーラボトリング株式会社 報酬UP

【笑顔満載!飲料で結ぶ絆】【22卒】北海道コカ・コーラボトリングの総合職の本選考体験記 No.17230(北星学園大学/女性)(2021/8/13公開)

北海道コカ・コーラボトリング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒北海道コカ・コーラボトリング株式会社のレポート

公開日:2021年8月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 北星学園大学
インターン
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次選考のみオンラインでした。

企業研究

なぜ食品の中でも飲料なのか、またなぜこの会社で働きたいのかということを明確にすることで説得力が増すと感じた。また、面接は人物重視で学生時代にやってきたことをかなり深掘りされるため、自己分析を深く行うべきだと思う。特に履歴書に書いた内容(学業、サークル、アルバイト等)は「なんで?」「どうして?」と各設問で理由を聞かれるため、説明する練習をしておいた方が良いかと思われる。また、この企業のネックとしては「地方への転勤がある」ということであるため、各面接で「転勤は大丈夫か」という点をかなり念押しで確認される。そのため、自分が地方でもやっていけるというアピールをすることが有効であるのではないかと感じる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が北海道コカ・コーラボトリング株式会社を志望する理由は、生まれ育った北海道で飲料を発展させ、多くの人に笑顔を届けたいと考えたからです。私は大学で3年間〇〇サークルに所属しており、その活動の中で飲料という存在は非常に大きなものでした。喉を潤すだけではなく、新商品を購入することでグループのメンバーとのコミュニケーションのきっかけになったり、自分の好きな商品を練習に持っていくことでその日の活力に繋がったりしていました。この経験から、私は生活の中で必要不可欠であり、人生をより豊かにする「飲料」を発展させていくことで多くの人に笑顔を届けたいと考え、その中でも商品が業界シェア1位で多くの人々から愛され、地域密着型営業やボランティア活動に力を入れている御社で働くことで、地域の人々を飲料で笑顔に出来ると考え、志望致しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2020年10月 下旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
オンライン

形式
学生12 面接官3
時間
40分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

GoogleMeetsにログインし、時間になったところで始まる。

グループディスカッションの流れ

GDは40分間であり、3グループに分かれて各グループ4名で行われた。Wordで話した内容をまとめ、最後に代表者一名が発表。社員が一人付いていて、グループワークの様子を見ていた。

雰囲気

終始和やかな雰囲気であった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

働きやすい会社とは

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

グループの人々の意見を尊重しながら自分も意見を積極的に述べることを意識した。特に、他の人が出した意見に付け加えて改良することで「聞いているアピール」をしていた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
札幌本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着後控室に案内され、時間になったら部屋に入り面接が始まる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的には、履歴書に書いた内容について「どうしてですか?」と聞かれた際に説得力のある回答が出来れば良いと思う。奇をてらった質問はあまりないので、自己分析をどれだけ行うかということが大事だと思う。

面接の雰囲気

三人の面接官のうち、女性の若手社員と初めに楽しくアイスブレイクのような形で話した。その後、二人の男性社員に履歴書の内容について和やかに聞いていただいた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

人生におけるターニングポイントはなんですか。

大学一年生でアカペラサークルに入部したことであり、理由は自身の幼少期からのコンプレックスであった「あがり症の性格」と「声量の無さ」を改善するために並々ならぬ強い意志を持って挑んだことだからです。私はサークルで3年間活動していますが、大学1年生で入部した当初は欠点の影響で舞台上で上手く歌うことが出来ず、グループとしても大会で良い結果を残すことが出来ませんでした。そこで、私は1年間毎日発声トレーニングを行い、また毎週授業内の発表を意識的に担当することで継続的に改善に努めました。実力が伸びず諦めそうになることもありましたが、自身の負けず嫌いな性格と、「メンバー6人で感動の音楽を創る」ために仲間に貢献したいという思いから頑張り続けることが出来ました。結果、私は次第に舞台上でも力強く楽しむ余裕を持って歌うことが出来るようになり、2年生の夏にはグループで全道大会の決勝へ出場することが出来ました。この経験であがり症を克服したことによって、自分に自信を持って何事も挑戦出来るようになったと思います。

初対面の人と仲良くなるコツについて教えてください。

相手を「知ろう」とする姿勢や意欲を見せることです。私は初対面の人と話すことが得意ですが、人と仲良くなろうとする際には、とにかく自分からたくさん質問をします。たくさん質問をすることで相手のことを知ることができ、相手の傾向に沿った話題を提供出来るようになるのみならず、相手からも「この人は自分に興味があるんだ」と思ってもらえるため、好印象を与えることが出来ます。その裏返しで相手からも質問をしてもらい自分のことも知ってもらえるため、質問は自分に聞かれても面白かったり興味深いような返しが出来るようなものを選ぶことが多いです。このように、人と仲良くなるコツは相手を知ろうとたくさん質問をすることだと思います。

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 落選

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
札幌本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着後控室に案内され、時間になったら部屋に入り面接が始まる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

就職活動の状況や、勤務地の希望について詳しく聞かれる。勤務地が札幌以外でも良いというアピールと、第一志望であることを明確に伝えると有効であると感じる。あとは基本的に履歴書の内容であるため、自己分析をすることが大切である。

面接の雰囲気

年次の高い役員の方たちによる面接だったので、少し厳しい雰囲気であった。アイスブレイクはなく、すぐに履歴書の内容の質問に入った。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

留学経験について教えてください。

大学2年生で留学し、滞在先のホストファミリーと積極的に対話しながら柔軟に価値観を合わせ、信頼関係を構築しました。私は留学当初、お世話になる立場として「何でも受け入れること」「否定しないこと」を意識していました。しかし彼らの反応のぎこちなさに違和感を覚え、現状を打開するために積極的に対話し、価値観を引き出しました。すると文化の異なる彼らは「直接的な言動」を望んでいたことに気付き、そこから気を使いすぎずはっきりとした物言いを心掛けた結果、信頼に繋がり人間関係や転職等の重要な相談をしてもらえるほどの仲に発展することが出来ました。この経験から、自分の「当たり前」が必ずしも相手に通用するわけではないこと、また人と信頼関係を築くためには固定観念を取り払いながら真摯に向き合うことで相手の「本質」を理解し、それらに沿って柔軟に行動を起こすことが大切であるということを深く学びました。

学生時代に力を入れたことを教えてください。

アカペラサークルで自身の欠点であった「あがり症の性格」と「声量の無さ」を改善するために継続的に努力を行ったことです。私は大学1年生での入部当初、これらの影響で舞台上で上手く歌うことが出来ず、グループとしても大会で良い結果を残すことが出来ませんでした。そこで、私は1年間毎日発声トレーニングを行い、また毎週授業内の発表を意識的に担当することで継続的に改善に努めました。実力が伸びず諦めそうになることもありましたが、自身の負けず嫌いな性格と、「メンバー6人で感動の音楽を創る」ために仲間に貢献したいという思いから頑張り続けることが出来ました。結果、私は次第に舞台上でも力強く楽しむ余裕を持って歌うことが出来るようになり、2年生の夏にはグループで全道大会の決勝へ出場することが出来ました。この経験を通じて、何事も初めから諦めず、強い意志を持って継続的に取り組むことが大切であると学びました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (飲料・たばこ・飼料製造業)の他の本選考体験記を見る

北海道コカ・コーラボトリングの 会社情報

基本データ
会社名 北海道コカ・コーラボトリング株式会社
フリガナ ホッカイドウコカコーラボトリング
設立日 1973年8月
資本金 29億3515万円
従業員数 1,197人
売上高 563億7100万円
決算月 12月
代表者 酒寄 正太
本社所在地 〒004-0841 北海道札幌市清田区清田一条1丁目2番1号
平均年齢 38.6歳
平均給与 552万円
電話番号 011-888-2001
URL https://www.hokkaido.ccbc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139079

北海道コカ・コーラボトリングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。