
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
日鉄ソリューションズ九州株式会社(旧:九州NSソリューションズ株式会社)
日鉄ソリューションズ九州株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】保有資格・スキル(100字以内)/趣味・特技(100字以内)/ゼミ・専攻指導教官名、卒論/修論テーマ(250字以内)/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)/サークル・アルバイト(400字以...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI・TAL【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な問題【WEBテスト対策で行ったこと】テキストを1周して問題の傾向を把握するようにした。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入り、面接が終わったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】なし【面接の雰囲気】ジョブマッチングという名目になっていたので、面接と...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入り、面接が終わったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長/人事【面接の雰囲気】1次の時とは、違い固めの空気感があった。エン...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】博多本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、人事に面接室に案内され、共に入室し面接開始。最初に同席している人事から志望動機を聞かれ、その後面接官からの質問の時間。終了後、人事と共に退出。【学生の人数】1人【面接官の...
【実施場所】オンライン【セミナー名】企業説明会【セミナーの内容】企業説明、質疑応答など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須
【ESの形式】webにて入力【ESの内容・テーマ】入社してやりたいこと【ESを書くときに注意したこと】ガクチカや自己PRと志望動機が矛盾しないように注意した。【ES対策で行ったこと】この企業でなければいけない理由を添えて書いた。
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】youtubeで練習問題の解き方を覚えた。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】繋がり次第始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の社員【面接の雰囲気】雑談形式であり非常に話しやすかった。会話の途中で逆に質問をすることも...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】繋がり次第開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】1次面接に比べ、淡泊な印象を受けた。特異な質問もされず、質問内容はガクチカや志望動...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】対面【会場到着から選考終了までの流れ】人事に面接室へ案内された【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】非常に明るい方が面接官であった。厳しさはあまり感じなかったため、話しやすいよう気を使...
【実施場所】オンライン【セミナー名】不明【セミナーの内容】会社の事業内容と待遇と選考案内【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】選考参加にあたりこの会社説明会は参加必須だった気がします。参加有無で選考の有利不利が別れることはなかったです。
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】不明【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】就活にあたりWEBテストの対策はしていません。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(中堅社員)【面接の雰囲気】面接官の回線状況が悪く、面接官のカメラオフで面接が進行していった。初めての経...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】普通のオンライン面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事とその上司【面接の雰囲気】若手人事の方がタメ語を混ぜて話してきたのが、気になりました。そ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】九州本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後交通費精算手続きをし、別室へ案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事と部長(事業部不明)【面接の雰囲気】面接官の印象はよかったです。...
【実施場所】オンライン【セミナー名】説明会【セミナーの内容】企業概要、事業説明、募集要項の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】選考に進むには必須
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】90分くらい【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの赤本を一周しておくと大体は大丈夫だと思います。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→選考→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い現場社員【面接の雰囲気】和やかな雰囲気。深堀りはなくESの内容に沿って質問が行われる。志望する事...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→選考→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若い人事、現場の部長クラス【面接の雰囲気】全体を通して固い雰囲気だった。面接官によるかもしれないが現...
【実施場所】オンライン.【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】一般的な会社説明会でした.【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須でした.
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】SPI【WEBテスト対策で行ったこと】薄い本を一通り解くことによって対策をしました.
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン.【会場到着から選考終了までの流れ】なし.【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一対一の面接であったこともあり,面接というより面談に近いような,極めて話しやすいような雰...
【実施場所】WEB/対面【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】会社の説明会(事業の説明、今後の選考フロー、質問)【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】選考を受けるのに必須です。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・サークル・アルバイト(400字以内)・学生時代に最も打ち込んだこと(400)・当社への関心(志望動機)(400)【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで分かりやすく、文字数ギリギリに書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】他の企業で通過したエントリーシートを参考にし、九州NSソリューションズ用に改善した。変わった質問はなかったので書きやすいと思います。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】SPI(60分)+性格テスト【WEBテスト対策で行ったこと】大学の図書室においてあるWEBテストの参考書を何パターンも借りて繰り返し解いた
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(若手?)【面接の雰囲気】物腰の柔らかい優しそうな方でした。軽い雑談(どうやってこの企業を知ったのか?、今は大学ですか?等)でこちらの緊張をほぐしてくれました。基本的なコミュニケーションがとれているかと志望度を見ているようでした。【九州NSソリューションズの4つの事業の内、関心があるのはどれですか。】私は、NSソリューションズと連携した大規模開発に興味があります。NSソリューションズ本社との連携業務に関わることで、福岡に居ながら最新の技術力を学び、福岡に貢献できるようなシステムを作りたいと思ったからです。この回答に対して、NSソリューションズとの連携業務の中でも具体的にはどの業界に向けた業務関わりたいかと聞かれました。公共・社会系です。私は、ITで生活を便利で快適にするようなシステムを作りたいと思っています。そう考えた理由は、コロナが蔓延する中、私の母が電車で毎日出社している事に違和感を覚えたのが大きいです。毎日、コロナに怯えながらも生活の為に出社する母を見て、地方の情報格差が深刻な問題であると再認識し、時代に合った新しい価値の提供を、福岡や九州だけでなく全国的に対してもITソリューションを提供している御社で行いたいと考えています。【チームで成し遂げたことはありますか。】アルバイト先の塾で業務改善を行った事です。私の働いている塾は以前、紙媒体で指導報告書の記入していました。以前から紙媒体だと指導報告書を塾でしか確認できず、指導の予習を行う際に不便だと感じていましたが、具体的な対策が思い浮かばずその頃は何もしませんでした。昨年、新人の方に紙媒体だと不便だと指摘されたのを受け、自分だけでなく後輩の為にも解決したいという強い意志を持つようになり、他の講師に働きかけ議論をし、その結果、指導報告書をGoogleスプレッドシートにする解決策を出しました。それから、導入方法・導入メリットを塾長に説明し業務改善へと導きました。この回答に対して深堀でこの経験から学んだ事を教えてくださいと質問されました。この経験より、私は当事者意識の大切さを学びました。傍観者的観点だと現状を変えようという意識が生まれない事を身をもって知りました。これ以降は、自分だけの考えで判断するのではなく、意見を積極的に交換し多方面からみた考えを大事にするよう意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】受け答えが出来ていた。1次面接なので、基本的な受け答え能力やネガティブチェックをしているように思います。どんな質問にも、端的に結論ファーストで答え、1つ1つの回答が長すぎないように意識すれば大丈夫だと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】1次面接よりも堅い雰囲気の面接官だった。質問もかなり鋭いものが多く、1次面接とは全く違う雰囲気の方でした。1次面接で答えた興味のある事業に携わる社員が面接官をしているようです。今回はどちらかというと勉強面について見られているように感じました。【アルバイトなどはしていますか。】アルバイトは、学部1年生の頃から現在まで、個別指導塾で塾講師として働いています。塾講師のアルバイトを通して様々な人と触れ合う内に、相手に寄り添った適切なコミュニケーションをとり、課題解決へと導く事が出来るようになったと思っています。この回答について深堀りで、苦労したことはあるかと聞かれました。アルバイトを始めた頃は、生徒の事を気にかける余裕がなく、一方的なコミュニケーションになる場面が多かったです。その様な授業を続ける内に、生徒の理解度と私の指導内容が乖離し始めていると感じた私は、指導を改善するため、生徒と授業内外で積極的に会話し、相手の性格や考え方の癖を理解することを行いました。その結果、生徒一人一人の考え方や性格を理解する事で口では分かると言っているが理解していない時を見抜き相手の真の課題を見つける事が出来るようになったと思っています。【あなたの考えるSE職のイメージを教えてください。】お客様の課題を聞き出し、その課題を解決できるようなシステムを提案した後に、設計・実装することだと思っています。この回答に対して深堀で将来どのようなSEになりたいのかと質問されました。私はアルバイト経験で得たコミュニケーションを通して相手の課題を解決する能力と大学で得た情報工学に関する知識と経験を活かして、お客様ですら気が付かない課題に対して適性なコミュニケーションをとることで、お客様の課題に的確なソリューションを提供できるSEになりたいと思っています。この回答に対して深堀で大学ではどのような言語を学んだのかと質問されました。私は、大学の講義内ではC,Java,PHP,SQL,Rなどを学び、研究室に入ってからはScala言語とPythonを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接では研究に対してとても深堀をされ、勉強面についてかなり聞かれました。研究内容にかなり踏み込んだ質問がされましたが、しっかりと答えることが出来たのでそこが評価されたのかと思っています。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】博多駅前にある本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始10分前に受付し、交通費の清算をした後に面接会場に通された【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人とSE1人と取締役員が1人【面接の雰囲気】取締役は堅い雰囲気でした。人事とSEの二人は柔らかい雰囲気でした。全体としてはそこまで堅い雰囲気ではなかったです。たまに取締役の方から鋭い質問が来ますが、的確にポジティブに答えれば大丈夫だと思います。【最近新しいことを始めたか】パッとは思いつかないので時間をください、ジャンルはなんでも良いのでしょうか。この質問に対して、なんでも大丈夫です。勉強についてでも、料理とか趣味系でも大丈夫です。と答えてくれました。(20秒後)最近、絵を描く事を始めました。家での時間が増えたので、家でできる趣味を探したところ、昔やっていたので絵を描く事をまた始めました。この回答に対して、昔はなんで絵を描く事をやっていたのかと聞かれました。私は、中学の頃美術部に所属していたので、昔はよく絵を描いていました。昔からよく風景画を描いていたので、今も散歩中に見つけた綺麗な風景を写真に撮って、その後でその写真をもとに絵をかいたりしています。この回答に対して、高校でも同じ部活をしていましたかと聞かれました。いいえ、高校では写真部に所属していました。【強みを教えてください。】私の強みは、相手に寄り添った適切なコミュニケーションをとり、課題解決へと導く事のできる点です。この強みは、学部1年生の頃から現在までの約5年間続けている塾講師のアルバイトを通して様々な人と触れ合う内に得る事が出来たと思います。アルバイトを始めた頃は、生徒の事を気にかける余裕がなく、一方的なコミュニケーションになる場面が多かったです。その様な授業を続ける内に、生徒の理解度と私の指導内容が乖離し始めていると感じた私は、指導を改善するため、生徒と授業内外で積極的に会話し、相手の性格や考え方の癖を理解することを行いました。その結果、生徒一人一人の考え方や性格を理解する事で口では分かると言っているが理解していない時を見抜き相手の真の課題を見つける事が出来るようになったと思っています。この経験を活かして、顧客の真の課題を見抜き、顧客に合った最適なソリューションを提供したいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、志望度をアピールすることが大事だと思います。この面接では特に福岡県内の同業他社と比べてなぜ九州NSソリューションズなのかを聞かれるので、それに的確にこたえられるよう準備しておいたほうが良いです。この面接だけで合格不合格は決まっていないと思います。1次2次を踏まえて矛盾のない一貫性のある人間ならば受かると思います。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】就活セミナー、若手社員座談会【セミナーの内容】会社説明、若手社員の方に仕事や福利厚生など質問する【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須ではないと言われましたが、どうやら早期選考の連絡は参加者のみに送られたようです。
続きを読む【ESの形式】OpenES【ESの内容・テーマ】学業ゼミ研究室で取り組んだ内容、自己PR、学生時代最も力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】当時はエピソードをストーリー仕立てに書くことを恥ずかしいと感じていたので要点のみをざっくりと記入していました。面接で聞かれた時に詳しく話すつもりでした【ES対策で行ったこと】某就活系Youtuber(カタカナ3文字の若い男性)の方の動画を参考にしながらエントリーシートの作成を学びました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPIとTALの2つ【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な問題数と時間でした【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。強いて言えば他社のインターンシップで似たような形式でテストを受けていたので復習しました。
続きを読む【選考形式】雑談面接のようなものでした【選考の具体的な内容】ジョブマッチングという名の雑談面接でした。ESで聞かれた事の再確認と、パーソナルな事を聞かれ、丁寧に話しました。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【選考形式】雑談面接に加え、能力スキル面に関しての深掘り質問【選考の具体的な内容】こちらもジョブマッチングと言われましたが、後半は少し面接のような形で質問されました。研究と志望する事業分野について答えました【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】福岡市本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後に本人確認と交通費をもらいました、その後に面接を受け、他社の選考状況を確認され終わりです【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】開発部長、取締役、人事【面接の雰囲気】個人的には少し圧迫を感じました。他の参加者に話を聞くとそんな雰囲気ではなかったらしいので、おそらく私に対しストレス耐性の不安が見えたため圧迫気味になったのでしょう。【ここ2〜3年の就活生の特徴、長所短所どちらでも構わないので教えてください。(※志望動機と上記の内容しかないので、逆質問の内容を記入)】面接官の解答としては、「そんなことを聞いても意味ないですよ、自分の長所だけを意識して面接に臨まれた方がお互いにいいと思います」とのこと。まず、なぜこのようなことを聞いたかを聞かれ、私は周りがどのくらい就活生としてスキルも持っているのかを把握し私自身に反映して社会人としてやっていきたいですと返答しました。しかし、上記のようなことを言われたので、黙ってしまいました。志望動機の段階で、面接官の反応は悪かったので、逆質問のせいで落ちたとは思いません。質問の意図も自分なりに持っていたにも関わらず、直接的な解答をいただけなかったことはとても残念でした。アドバイスとして適切かは不明ですが、福岡の工学部で有名な大学(県内の国立理系で2番手の大学)の枠が多いらしいので、それ以外の大学で落ちたとしても気にする必要はありません。おそらく枠が少なくて僅差で落ちたと思えば大丈夫です。【研究内容と、なぜ研究分野に近しい企業を選ばなかったのか】高セキュリティなAIモデルの研究に取り組みました。学部生の頃、信号処理分野で既存のAIモデルをそのまま用いて研究をしていました。研究を通して、AIモデルのセキュリティ性に着目して研究を行いたいと考え、院進学時に情報セキュリティの研究をする事が可能な研究室へ移動しました。AIモデルのセキュリティ性に関する研究について調べていると、似たような研究が既に行われている事がわかったので、暗号化したデータに対応させるためのAIモデル作成の研究に着目し資料を探し研究をすすめました。企業選びとして研究内容と関係ない場所を選んだ理由は、私自身のスキルよりも取り組む姿勢を仕事で活かしたいと考えたためです。AIの研究はとても有意義でしたが、それよりも興味のある金融や公共事業などに携わりたいと考えたため御社の事業を志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接までは研究に関して詳しく聞かれたので、その点は興味を持っていただけたと思います。最終面接では話の内容よりもタフさが評価されやすいのではないでしょうか。
続きを読む【ESの形式】マイページからWeb上で入力【ESの内容・テーマ】志望動機、学業やゼミでの専攻・研究内容【ESを書くときに注意したこと】学業について何を学んだかを書く欄があるので具体的に書いた【ES対策で行ったこと】就活会議などのサイトを参考に、過去の就活生がどのような志望動機やガクチカを書いているかを参考にした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にURLが送られてきて当日そこにアクセスする。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の若手社員【面接の雰囲気】非常に優しい印象。面接というよりは相談会のような形で非常に和やかな雰囲気で進められた。雑談から入り、雰囲気も良かった。【この職業(システムエンジニア)のイメージを教えてください。】システムエンジニア職はクライアントが話す要望をしっかりと聞き、それをシステムを使ってどのような形で答えるかを考えることが大切だと思います。相手の課題が何なのかということをしっかりと確認し、必要に応じて質問をしながら相手が持つ完成イメージを共有できるようにします。その確認ができたら、今度はそれを技術的な面からどのように実現していくかを考え、予算や納期を踏まえて組み立てていきます。システム設計の途中だけでなく、完成後も相手にどのような機能があるかをしっかりと伝え、デジタル技術に詳しくないクライアントにも理解していただけるように分かりやすく、時には図なども用いて知ってもらうことが大切だと思います。このように、人の話を聞いたり伝えたりする対人力とプログラミング等の技術的な知識が必要なイメージだと思っています。【あなたの強みと弱みを教えてください。】私の強みは、プログラミングの開発経験です。ソフトウェア企業のオンラインインターンに参加して実際に大規模なプログラムを作りあげ、リリースした経験があります。また、ロボットを動かすプログラミングを通してプログラムの学習をしただけでなく、県内で行われた大学生向けのロボットコンテストに友人と出場し、優勝することができました。このプログラミングのスキルと経験は御社に入社してからもきっと役立つと自負しております。一方で弱みは計画の管理能力です。先を見通した計画を立てることがあまり得意ではなく、実際の実績と事前にたてた計画があまりにも違い苦労するという経験があります。そのため、あらかじめトラブルが起きる想定で計画を立てるなどして、工夫しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接では質問に対して的確な回答を行うことが最も重要だと感じた。あまりにも的外れなことを言わない限り、問題ないと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にURLが送られてきて、当日そこにアクセスする。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場の部長クラスの人【面接の雰囲気】1次よりは堅い雰囲気だった。以前よりも年次が上の方で質問の仕方もそっけない感じだったので和やかではない。【現在の他の企業の状況は】現在は〇社ほど選考を受けさせていただいております。「具体的な社名を差し支えなければ教えてください。」→はい、〇〇社、〇〇社、〇〇社、…(数社の社名を具体的に言う)「その中で当社を選択肢に入れた理由を教えてください。」→志望動機でも述べたように、私の就職活動における軸に当てはまるだけでなく、製鉄という必要不可欠なインフラから地域に根差したソリューションまで広く提供されているためぜひ関わってみたいという思いが強く、また、説明会や1次面接で感じた社員の方の熱意とやさしさに惹かれ関わってみたいと思い、第1志望とさせていただいております。「転勤があっても大丈夫ですか」→はい、問題ありません。幼少期に引っ越しを多く経験しましたので土地が変わることには慣れています。【企業選びの軸を教えてください。】私の軸は2点あります。1点目は「身近な地元企業に貢献したい」ということです。私は〇〇で生まれ、今までずっとこの〇〇で過ごしてきました。これまでには多くの街の人々に支えられてきたため、その恩返しとして、地元企業へのシステムソリューションを通して貢献していきたいと思っています。そして2点目は「IT技術を使って世の中にある諸問題を解決する」ということです。IT技術はこの数十年で急速に進化しています。御社でもAIなどを活用したDXへの取り組みをされていると伺ったため、デジタル技術をフルに活用した価値のあるシステムを開発し、幅広い業種の人々を助け、世の中に貢献していきたいと思っています。御社は私の企業選びの軸に一致しますので、今回選考を受けさせて頂きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接以上に、「なぜこの会社でないとだめなのか」ということを伝えることが大切だと思う。どこにでも当てはまるありきたりな理由では厳しい。
続きを読む会社名 | 日鉄ソリューションズ九州株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッテツソリューションズキュウシュウ |
設立日 | 1995年12月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 555人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 北沢聖 |
本社所在地 | 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目3番7号 |
電話番号 | 092-471-2022 |
URL | https://www.nssol.nipponsteel.com/kyushu/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。