![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
企業研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社フォーク 報酬UP
株式会社フォークの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】オンライン【セミナー名】企業説明会【セミナーの内容】事業内容や募集要項の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会に参加したから有利になるようなことはあまりなかった印象ですが、社員の方に質問する機会もありますし参加推奨です。
【ESの形式】openes【ESの内容・テーマ】希望職種、持っているITスキル、IT業界や希望職種を目指した理由【ESを書くときに注意したこと】文字数が比較的多いので具体的なエピソードを入れて書きました【ES対策で行ったこと】就活サイトの他の方のエントリ...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、適性検査で1時間半くらい【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業のSPIを受けて慣れておくといいです
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】静かで落ち着いた雰囲気の面接でした。アイスブレイクなどはあまりなかった記憶ですが、焦ら...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】40〜50代くらいの面接官が2人で、最初は緊張した雰囲気の面接でしたが、気にせず落ち着...
【実施場所】オンライン【セミナー名】WEBディレクター説明会【セミナーの内容】IT業界、WEB業界全体の説明、会社の説明、質疑応答【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会参加者にESの案内が来る方式だったため、説明会は必須。参加によって選考が有利になるということは特にないと思う。
続きを読む【ESの形式】OpenES【ESの内容・テーマ】IT、Web業界を志望する理由ややりたいことなどを記載してください。【ESを書くときに注意したこと】志望理由だけでなくやりたいことも質問に含まれていたため、それが分かりやすく伝わるように書いた。【ES対策で行ったこと】他のWEB制作系の企業やIT系の企業のエントリーシートを就活会議等の就活サイトで見て、流れを参考にした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は温厚な印象だった。かなり話しやすい雰囲気だったと思う。二人いたが一人は初期のような役割だったため、ほぼ1対1で話す形だった。【自己PRをしてください。】私の強みは人と向き合いながら、目標に向かって行動できる点です。大学時代は個別指導の塾の講師として受験生を担当していました。塾の推薦テキストを購入してもらって解説するという方法が画一的だと感じ、上長に相談したうえで一人一人に合わせた方法で授業を進めるという方針に切り替えました。友人のように生徒と対話して彼らの性格を知り、生徒に使いやすいと感じてもらえるだろうと思えるような教材を書店に足を運んで選び、提案したり、教材を自作して使用してもらったりという方法で授業を展開しました。一人一人に寄り添うことを心掛けて授業を進めた結果、それまで勉強に意欲的ではなかった生徒にも「塾に来るのが楽しいから勉強する」と言ってもらうことができ、多くの生徒の進路実現のお手伝いもできました。仕事においてもユーザーやクライアントに寄り添い、課題を解決したり、目標を達成したりするためにともに歩んでいきたいと考えています。【学生時代力を入れたことを教えてください。】大学のボランティア団体での活動です。パソコンを使用して音声を文字通訳し、聴覚障害を持つ学生の授業の支援を行っています。活動する中で音声が文字になるまでのタイムラグをできるだけ少なくしたいという思いを持つようになり、週1回開催していた練習会の内容を改善しました。仲間と話し合いながら原因を分析して課題を見つけ、それを解決できるような練習形式に変更しました。毎回目標を設定して練習会を実施し、参加者のアンケートなどをもとに反省点を洗い出して、さらに改善していくという取り組みを一年間続けた結果、ノートテイクを利用している聴覚障害学生から「前より素早いノートテイクになり、分かりやすい」と言ってもらうこともできました。私はこれらの活動を通じて課題の原因を発見し、それを解決する方法を学べたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的な質問のみだったため、しっかり準備していくことが大切だと感じた。スムーズな受け答えができるかどうかが重要だと思う。
続きを読む【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】「学生時代学んだこと」と「将来の夢・野望」についてをスライドにまとめて発表する面接。時間制限は特になく、テーマ以外は形式・枚数等一切自由だった。まず発表を行い、その後面接官が発表について質問していく形式で進み、後半は志望動機の確認等一般的な質問と業務内容の説明、逆質問だった。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む会社名 | 株式会社フォーク |
---|---|
フリガナ | フォーク |
設立日 | 1999年5月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 158人 |
決算月 | 4月 |
代表者 | 塩川淳史 |
本社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目12番19号東建インターナショナルビル4階 |
電話番号 | 03-5468-1020 |
URL | https://www.fork.co.jp/#hello |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。